研究課題/領域番号 |
16H03297
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基盤・社会脳科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2017-2019) 京都大学 (2016) |
研究代表者 |
河野 憲二 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 客員研究員 (40134530)
|
研究分担者 |
三浦 健一郎 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (20362535)
菅生 康子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40357257)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 眼球運動 / 視覚 |
研究成果の概要 |
私たちは、絶えず眼を動かし、空間内の様々な位置にある対象物を、網膜の内でも感度の高い中心窩に捉らえ、外界を知覚している。本研究では、眼が動く前に記憶された視覚刺激が、眼が動いた後に見える視覚刺激とどのように照合され、統合されるのかを明らかにするため、サルにサッケード運動を訓練し、高次視覚処理にかかわる脳領域からニューロン活動を記録した。下側頭葉の顔反応ニューロンでも、すでに報告した頭頂葉MST野のニューロンと同様に、サッケード後にサッケードの前の顔画像の記憶が想起されることによって引き起こされることを示唆する反応が観察されることがわかった。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
私たちは、絶えず眼を動かし、空間内の様々な位置にある対象物を、網膜の内でも感度の高い中心窩に捉らえ、外界を知覚している。本研究によって、眼の動きが終わった時点で、眼が動き出す前に受容野の中にあった視覚情報を呼び起こし、その瞬間に見えている情報と統合して処理することで眼の動きによるブレを補正して安定した視界をつくりだすメカニズムが脳内のいくつかの高次視覚野にあることを示すことができた。この成果はデカルトやヘルムホルツが考えていた現象が、実際に脳内で起きていることを示した点で学術的な意義がある。また、動くカメラで撮影した映像がぶれるのを防ぐ技術への応用など社会的意義もあると考えている。
|