研究課題/領域番号 |
16H03305
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳計測科学
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
福永 雅喜 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 准教授 (40330047)
|
研究分担者 |
梅田 雅宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
下川 哲也 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 主任研究員 (30335385)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | MRI / 7テスラ / ネットワーク / MRS |
研究成果の概要 |
本研究課題では、超高磁場7テスラMR装置の応用により、脳に内在する興奮性・抑制性神経伝達物質の非侵襲的計測法と、動的な脳ネットワーク構造を検出する構造的・ 機能的脳ネットワーク画像計測法の開発をした。従来装置では感度・精度的に困難であった神経代謝物質の単独観測、微細脳構造、機能的・構造的脳ネットワーク構造を、ヒト被験者に対して応用可能な時間内にて計測可能とした。これらの技術を用いて、短時間に起こる動的な脳活動様態変化が期待される系列運動学習課題実行時のヒト脳活動を観察し、興奮性および抑制性神経伝達物質の脳局所濃度と機能的脳ネットワーク動態の関連解析に応用が可能であった。
|
自由記述の分野 |
磁気共鳴医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題では、超高磁場7テスラMR装置の応用により、従来装置では感度・精度的に困難であった神経代謝物質の単独観測、微細脳構造、機能的・構造的脳ネットワーク構造を、ヒト被験者に対して応用可能な時間内にて計測可能とした。MRIによる脳ネットワーク解析は、その簡便さから、近年、精神疾患への臨床応用が注目されている。これら精神疾患の本態は明らかになっていないものも多く、その病態把握、 補助診断への期待も大きい。本研究の成果は、脳機能イメージングによるネットワーク解析を、精神疾患の病態理解、補助診断応用に加速するものと思われ、臨床応用としても意義のあるものと確信している。
|