• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東南アジアにおけるLGBTの比較政治研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03308
研究機関名古屋大学

研究代表者

日下 渉  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)

研究分担者 初鹿野 直美  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東南アジアII研究グループ, 研究員 (00450536)
伊賀 司  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 特別研究員(PD) (00608185)
宮脇 聡史  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (50337771)
今村 真央  山形大学, 人文学部, 准教授 (60748135)
日向 伸介  静岡大学, グローバル企画推進室, 特任助教 (60753689)
青山 薫  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
田村 慶子  北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
新ヶ江 章友  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 准教授 (70516682)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード性的マイノリティ / アジア / 政治
研究実績の概要

アジアでも性的マイノリティの権利拡大をめぐる政治が新たなイシューとして台頭している。ただし、彼らに対する国家の対応は、支援しないが抑圧もしない「黙認」、犯罪化し抑圧する「排除」、教育によって<正常者>に直そうとする「矯正」、性別変更や同性婚の合法化といった「支援」まで多様だ。では、こうした差異はいかに説明できるだろうか。性的マイノリティの権利は権威主義体制下で促進されることもあれば、民主体制下で抑圧されることもあるため、この問題は政治体制や市民社会の自由度からでは説明できない。
この問題を検討すべく、今年度は、学会パネル報告1回、海外ゲストを招聘しての国際会議の主催1回、研究会3回を実施した。その成果として、次の仮説を提示できる。
国家が性的マイノリティの「抑圧・矯正」に向かうのは、彼らが国民国家の正統性を脅かすと捉えるからではないか。すなわち、西洋の国民国家が社会契約というフィクションによって自身を正統化したならば、アジアでは宗教によって結ばれた家族共同体の想像力でもって国民国家統合を正統化した。それゆえ、アジアの国家は、宗教的な家族共同体の想像力に合致しない性的マイノリティを国民国家の敵と認識するのではないだろうか。ただし、保守的なキリスト教とイスラーム教は、それぞれ宗教的家族を想定し、同性愛を生命の創造という神の業に参加しない点で悪とみなす一方で、仏教はもとより反家族的なため、同性愛に寛容な傾向をもつ。逆に、国家が性的マイノリティの「支援」に乗り出す理由として、まず、HIV対策といった公衆衛生によって国民という群れを強化する生政治があろう。次に、非民主的な国家が、体制の正統性を国内外に向けてアピールするための手段にもなろう。そして、同性婚や性別変更の合法化は財源のいらない社会政策で、観光客誘致の経済的効果も狙える新自由主義の戦略にも有効だろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度には、6月25日に日本比較政治学会で「東南アジアにおけるセクシュアリティの比較政治」と題したパネル報告を企画し、代表の日下渉が司会をつとめ、研究分担者の岡本正明がインドネシアの事例について、伊賀司氏がマレーシアの事例について、宮脇聡史がフィリピンの事例について報告を行なった。また9月28日には、東南アジアでLGBT運動と研究を牽引する3名の研究者、すなわちインドネシアからはDede Otemoto氏、マレーシアからはShanon Shah氏、フィリピンからはDanton Remoto氏を招聘して、京都大学で国際会議「LGBT Politics in Asia: Queering the State, Religion, and Family」を主催した。日本の事例研究については、分担者の新ヶ江章友氏が報告した。討論者には、フェミニスト政治理論の専門家である岡野八代氏をお招きした。この国際会議では通訳なしに英語だけで実施したにもかかわらず、全国から60名以上の参加者が集り、報告者、討論者、聴衆の間で積極的な質疑応答が展開され、研究テーマを深めることができた。また、その過程では、多くの研究者、活動家、当事者たちとネットワークを作ることにも成功した。1年目の研究活動としては、十分な水準だと考えられる。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、昨年度の国際的なネットワーキングと意見交換で深めた知見をさらに深めるべく各自が担当国や理論面での研究を進める。そして、その成果を国内の学界で報告し、議論をいっそう深めることを目標とする。具体的には、6月24日と25日に一橋大学で開催されるアジア政経学会で、他の研究分担者よりも一歩研究の進んでいる宮脇聡史氏がフィリピンのカトリック教会による性的マイノリティへの政治関与について、田村慶子氏が台湾とシンガポールにおけるLGBT運動の比較研究について、伊賀司氏がマレーシアのLGBT運動について報告を行なう。また秋には、東南アジア学界の地域例会で、今村真央氏と日向伸介氏が東南アジアにおける性の歴史について、それぞれミャンマーとタイに焦点を当てつつ報告を行なう予定である。これは従来のLGBT研究には欧米志向のバイアスが根深くあるという認識に基づいて、アジア土着の文化を歴史的に探求することで新たな知見を掘り出そうとする意欲的な試みである。なお、本科研の成果出版に向けて、各自原稿の草稿を10月の研究会までに仕上げることを決めている。その研究会で、それぞれの草稿について忌憚のない意見交換を行い、成果公開に向けて研究を推進していく予定である。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 8件、 招待講演 9件) 図書 (8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 自民党「日本国憲法改正草案」とセクシュアルマイノリティ2017

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 日本の科学者 ページ: 368-373

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究者による問題提起 社会学の立場から2017

    • 著者名/発表者名
      青山 薫
    • 雑誌名

      男女共同参画会議 女性に対する暴力に関する専門調査会 資料1-2 若年層を対象とした性的な暴力の現状と課題~いわゆる「JKビジネス」及びアダルトビデオ出演強要の問題について~

      ページ: 45-49

  • [雑誌論文] 「愛こそすべて」-―同性婚/パートナーシップ制度と「善き市民」の拡大2016

    • 著者名/発表者名
      青山 薫
    • 雑誌名

      ジェンダー史学

      巻: 12号 ページ: 19-36

  • [雑誌論文] 書評 北村健太郎(著)『日本の血友病者の歴史―他者歓待・社会参加・抗議運動』2016

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 27(1) ページ: 134-135

  • [雑誌論文] インドネシアにおけるLGBT運動の活性化からモラル・パニックへ2016

    • 著者名/発表者名
      岡本 正明
    • 雑誌名

      『インドネシア・ニューズレター』

      巻: 92 ページ: 19-36

  • [雑誌論文] “Slow Anthropology: Negotiating Difference with the Iu Mien by Hjorleifur Jonsson2016

    • 著者名/発表者名
      Masao Imamura
    • 雑誌名

      Journal of Asian Studies.

      巻: 75(4) ページ: 1164 - 1165

  • [雑誌論文] (書評論文)「東南アジア山地研究は地域研究として成り立つのか? [東南アジア大陸部山地民の歴史と文化. クリスチャン・ダニエルス編]2016

    • 著者名/発表者名
      今村真央
    • 雑誌名

      『東南アジア研究』

      巻: 53(2) ページ: 279-285

  • [学会発表] Same-sex Marriage/Partnership within Post-modern Japanese Family2017

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Kaoru
    • 学会等名
      Institute for Pupulation and Social Research Wednsday Seminar
    • 発表場所
      Institute for Social and Population Research, Mahidol University, Thailand
    • 年月日
      2017-03-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] この10年間における家族の変化―ポスト近代家族の 同性婚議論2017

    • 著者名/発表者名
      青山 薫
    • 学会等名
      大阪司法書士会 家族法研究会発足10周年記念発表会
    • 発表場所
      大阪司法書士会館
    • 年月日
      2017-02-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 性にまつわる「語られなかった物語」-HIV陽性者の語りをめぐる分析から2017

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江 章友
    • 学会等名
      シンポジウム 医療人類学にとってナラティブとは何か?
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 「移動・越境・翻訳:宗教研究から見る東南アジア研究の過去10年」2016

    • 著者名/発表者名
      今村真央
    • 学会等名
      東南アジア学界
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] 『スケール』という概念について:世界史、帝国、非国家主体」2016

    • 著者名/発表者名
      今村真央
    • 学会等名
      北東アジア学会大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2016-10-09
  • [学会発表] LDP(Liberal Democratic Party) Constitutional Reform and LGBT in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      SHINGAE Akitomo
    • 学会等名
      13th Japanese-German Frontiers of Science Symposium(JGFoS)
    • 発表場所
      Potsdam, Germany
    • 年月日
      2016-10-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gay Men and HIV/AIDS in Japan: "Gay Communities", the State, and Gay Identities2016

    • 著者名/発表者名
      SHINGAE Akitomo
    • 学会等名
      International Symposium: LGBT Politics in Asia: Queering the State, Religion, and Family
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2016-09-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Institutional Politics of “Floating Mass” of Jakartans2016

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki
    • 学会等名
      台湾東南アジア学会
    • 発表場所
      台湾政治大学東南アジア研究所
    • 年月日
      2016-09-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Spirits of LGBT movements in Malaysia2016

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Iga
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Doshishya University
    • 年月日
      2016-07-25
  • [学会発表] ポスト近代家族の 同性婚・パートナーシップ制度2016

    • 著者名/発表者名
      青山 薫
    • 学会等名
      大阪弁護士会『LGBTsの法律問題Q&A』出版記念シンポジウム「広がる家族のカタチ」
    • 発表場所
      大阪弁護士会館
    • 年月日
      2016-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] "1991: The Catholic Church’s Year of Renewal"2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Miyawaki
    • 学会等名
      10th International Conference on Philippine Studies
    • 発表場所
      Silliman University,
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Migratino and the New Mode of Reproduction2016

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Kaoru
    • 学会等名
      The 4th MMC Regional Conference in the Era of Transnational Migration
    • 発表場所
      Institute for Social and Population Research, Mahidol University, Thailand
    • 年月日
      2016-06-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インドネシアにおけるLGBT運動の政治化、その反動としてのモラル・パニックを超えて2016

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] 「フィリピン・カトリック教会の政治関与における性関連問題」2016

    • 著者名/発表者名
      宮脇聡史
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] 「マレーシアにおけるセクシュアリティの政治-イスラーム化のなかの国家とLGBT運動」2016

    • 著者名/発表者名
      伊賀司
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] 東南アジア多元共生社会のさらなる展開:「LGBT」による想像共同体の誕生?2016

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 学会等名
      東南アジア学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-06-05
  • [学会発表] 日本におけるゲイ男性の主体化の系譜-エイズから同性婚へ-2016

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江 章友
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-05-29
  • [学会発表] LGBTs and Reproductive Treatment Technologies in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      SHINGAE Akitomo
    • 学会等名
      the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      Dubrovnik, Croatia
    • 年月日
      2016-05-07
    • 国際学会
  • [学会発表] The Impossibility of Policing Trafficking: Prioritising the lived experiences of migrants in the sex industry2016

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Kaoru
    • 学会等名
      The Toyota Foundation & National Research Foundation of Korea Colloquium
    • 発表場所
      Hanyang University, Korea
    • 年月日
      2016-04-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 玉田芳史編著『政治の司法化と民主化』、「インドネシアにおける政治の司法化、そのための脱司法化―汚職撲滅委員会を事例にー2017

    • 著者名/発表者名
      岡本 正明
    • 総ページ数
      93-120頁
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 山本信人編著『東南アジア地域研究入門3政治』、「政治経済」2017

    • 著者名/発表者名
      岡本 正明
    • 総ページ数
      153-177頁
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] Moral Politics in the Philippines: Inequality, Democracy and the Urban Poor2017

    • 著者名/発表者名
      Wataru Kusaka
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      National University of Singapore Press and Kyoto University Press
  • [図書] 玉田芳史編著『政治の司法化と民主化』、「弱い司法の「独立性」──フィリピンの最高裁判所と大統領」2017

    • 著者名/発表者名
      日下渉
    • 総ページ数
      39-68
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 『フィリピンを知るための64章』2017

    • 著者名/発表者名
      大野拓司、鈴木伸隆、日下渉(編)
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 椎野若菜・的場澄人編『女も男もフィールドへ』、「ゲイ・コミュニティ」でフィールドワークする2016

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友
    • 総ページ数
      59-68頁
    • 出版者
      古今書院
  • [図書] 大野拓司, 鈴木伸隆, 日下渉編『フィリピンを知るための64章』、「第36章 カトリック教会――世俗化の中で揺らぐ影響力」2016

    • 著者名/発表者名
      宮脇聡史
    • 総ページ数
      222-226頁
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 坂野徹・竹沢泰子(編)『人種主義を解体する2──科学と社会の知』 、「規律と欲望のクリオン島──フィリピンにおけるアメリカの公衆衛生とハンセン病者」2016

    • 著者名/発表者名
      日下渉
    • 総ページ数
      157-192
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [学会・シンポジウム開催] LGBT Politics in Asia: Queering the State, Religion, and Family2016

    • 発表場所
      京都大学稲森記念会館333号室(大会議室)
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi