• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

東南アジアにおけるLGBTの比較政治研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03308
研究機関名古屋大学

研究代表者

日下 渉  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)

研究分担者 初鹿野 直美  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター動向分析研究グループ, 研究員 (00450536)
伊賀 司  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携講師 (00608185)
宮脇 聡史  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (50337771)
今村 真央  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (60748135)
日向 伸介  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任助教 (60753689)
新ヶ江 章友  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 准教授 (70516682)
青山 薫  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
田村 慶子  北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
北村 由美  京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)
小田 なら  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (70782655)
小島 敬裕  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10586382)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域研究 / 政治学 / 文化人類学 / 社会学 / 性的マイノリティ / アジア / 国家 / 宗教
研究実績の概要

世界各地の国家と市民社会は、性的マイノリティに対して「黙認」「抑圧」「矯正」「支援」など多様な対応をとってきた。なぜ国家と市民社会による性的マイノリティへの対応は、かくも多様なのか。一般に西洋では、民主主義と自由な市民社会が性的マイノリティの権利拡大に寄与するとされる。しかし東南アジアでは、性的マイノリティの権利要求は、民主主義体制のもとで何十年も放置されたり(フィリピン)、暴力的な弾圧されたり(インドネシア)、一党独裁制や軍政の下で進展を見せたり(ベトナム、タイ)、権威主義体制下で限定的に認められることもある(シンガポール)。このように、性的マイノリティの権利拡大の異なる程度は、政治体制の違いや市民社会の自由度からでは説明できない。本研究では、諸国家と市民社会による性的マイノリティへの異なる対応は、国民国家の正統性を支える「象徴」として、彼女/彼らがどのように利用されているかによって説明できるのではないかと仮説を立てて研究してきた。
本年度は、6月にアジア政経学会において「アジアにおける性的マイノリティの政治:家族・宗教・国家」と題したパネルを開き、田村慶子が台湾とシンガポールについて、伊賀司がマレーシアについて、宮脇聡史がフィリピンについて、それぞれの事例を報告した。10月中旬には合宿を行い、2日間にわたってメンバー全員が報告を行い、共通の課題について徹底的に議論した。10月末には、マレーシアからPang Khee Teik氏 、インドネシアからAbdul Muiz氏を招いて、国際ワークショップを開催した。翌年2月にも、マレーシアからtan beng hui氏、フィリピンからJohn Andrew G. Evangelista氏、オーストラリアからPeter A. Jackson氏、タイからAnjana Suvarananda氏を招聘して、国際ワークショップを開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、東南アジアにおける国家と市民社会の特徴を、性的マイノリティの経験や状況から解明しようとしている。この目的に向けて、東南アジア8カ国に加え、日本と台湾の計10カ国をカバーする比較研究と、これらの地域を横断する理論・歴史・映像表象研究に同時に取り組んでいる。
10カ国の事例に関する各国研究は、各分担者のフィールド調査と、地域の実情に詳しい研究者/活動家との議論を通じて、かなりの進展を見せている。10月の合宿時の議論を通じてそれぞれの研究の刷り合わせも済ませてあり、あとは各分担者が原稿執筆を進めるだけである。この各国事例研究と比較研究を通じて、それぞれの国家と市民社会の「性的」な特徴を明らかにすることができると考えている。
理論研究については、日下渉、伊賀司、青山薫、新ヶ江章友が中心となって、各国の事例に関するデータと先行研究の相違点を検討し始めた。先行研究の多くは欧米の事例によって、自由民主主義が性的マイノリティの権利拡大を支えるという想定を共有している。ただし東南アジアの事例は、この想定に当てはらまないので、この齟齬から新たな理論的発展を行う余地は十分にあるとの確証をえた。タイにおける性的マイノリティ研究の第一人者であるPeter A. Jackson氏も、この理論的課題の重要性に賛同してくれた。欧米中心の先行研究を批判的に再検討するという視点は、今村による歴史研究でも展開されている。今村は欧米の理論を東南アジアに適応しているアプローチを批判し、性的マイノリティに寛容だった土着の文化に着目しつつ、新たな視点を提示しようとしている。映像表象研究については、研究協力者の坂川直也が、性的マイノリティをテーマとする各国の映像の分析を進めている。

今後の研究の推進方策

今後の研究課題は、各国の事例研究を完成させるとともに、いかに一般的の理論的貢献を行っていくかである。来年度には、6月に東南アジア学会で「性的マイノリティから見る東南アジアの国家と市民社会」と題したパネルを開き、日下渉がフィリピンについて、田村慶子がシンガポールと台湾、北村由美がインドネシア・キリスト教地域、坂川直也が映像表象を対象に報告を行う予定である。また研究成果を還元するという社会貢献という点から、10月には名古屋大学ホームカミングデイで一般の方を対象とする公開講座を開催し、日下(フィリピン)、伊賀(マレーシア)、小田なら(ベトナム)が報告を行う。
研究成果は、日英の二言語で公開する予定である。まず日本語での出版に向けて、科研の出版助成に申請する予定であり、出版社との打ち合わせも進めている。10月には二日間の合宿を開催し、ここで各原稿の読み合わせを行い、3月を締め切りとする。英語での出版に向けては、2月に再びPeter A. Jackson氏を招聘して研究会と会議を行う。

  • 研究成果

    (46件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (17件) 図書 (13件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Austria National University(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Austria National University
  • [国際共同研究] Holy Name University(Philippines)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      Holy Name University
  • [雑誌論文] 書評 前川直哉『<男性同性愛者>の社会史ーアイデンティティの受容/クローゼットへの解放』2018

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友
    • 雑誌名

      共生社会研究

      巻: 13 ページ: 40-42

  • [雑誌論文] 「中国」と対峙するシンガポール2018

    • 著者名/発表者名
      田村慶子
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 45 ページ: 43―68

  • [雑誌論文] 序・特集「アブラヤシ農園拡大の政治経済学ーアクター・言説・制度の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      岡本正明・林田秀樹
    • 雑誌名

      『東南アジア研究』

      巻: 55(2) ページ: 169-179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] もう一つの油戦争―不健康なパーム油という言説,その対抗言説の誕生と発展2018

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 雑誌名

      『東南アジア研究』

      巻: 55(2) ページ: 217-239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <教育実践報告>フィリピン語教育における英語の扱いをめぐる問題・試論2018

    • 著者名/発表者名
      宮脇聡史
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 外国語教育のフロンティア

      巻: 1 ページ: 205-213

  • [雑誌論文] よみがえる「ホモセクシュアル」の亡霊 : ルドルフ・ヌレエフ舞台の中止2017

    • 著者名/発表者名
      青山薫
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 78 ページ: 91-97

  • [雑誌論文] 自民党「日本国憲法改正草案」とセクシュアルマイノリティ2017

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 日本の科学者 ページ: 368-373

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 Noriko Ijichi, Atsufumi Kato, Ryoko Sakurada (eds.) Rethinking Representations of Asian Women: Changes, Continuity, and Everyday Life2017

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 82(3) ページ: 405-408

  • [雑誌論文] マレーシアにおけるメディア統制と与党UMNOの起源―脱植民地期のマレー語ジャーナリズムと政治権力2017

    • 著者名/発表者名
      伊賀司
    • 雑誌名

      東南アジア研究

      巻: 55(1) ページ: 39-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Political Economy of Affordable Housing in Malaysia2017

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Iga
    • 雑誌名

      Kyoto Review Southeast Asia

      巻: 23 ページ: online journal

  • [雑誌論文] 現代マレーシアにおける「セクシュアリティ・ポリティクス」の誕生―1980年代以降の国家とLGBT運動2017

    • 著者名/発表者名
      伊賀司
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ地域研究

      巻: 17(1) ページ: 73-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【書評】Claudia Michele Thompson. Vietnamese Traditional Medicine: A Social History.2017

    • 著者名/発表者名
      Nara Oda
    • 雑誌名

      TRaNS: Trans-Regional and National Studies of Southeast Asia

      巻: 5(2) ページ: 299-301

  • [学会発表] パネルディスカッション:理論的側面から2018

    • 著者名/発表者名
      青山薫
    • 学会等名
      『トラウマとジェンダーの相互作用:精神病理・逸脱・創造性』共同研究会議 「男児・男性への性被害」
  • [学会発表] Lay Experts in Reciting Buddhist Texts in Contemporary Myanmar2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kojima
    • 学会等名
      Consortium for Southeast Asian Studies in Asia Conference 2017
  • [学会発表] ミャンマーにおける戦争と中国国境周辺地域の変容―少数民族タアーンの生存の技法2018

    • 著者名/発表者名
      小島敬裕
    • 学会等名
      東南アジア学会
  • [学会発表] The Enactment of Ordinances on Same-Sex Partnerships by Japanese Local Governments: The Involvement of LGBT People in the Enactment of the Ordinances2018

    • 著者名/発表者名
      Akitomo Shingae
    • 学会等名
      Annual Japan Association Conference
  • [学会発表] アジアにおける性的マイノリティの政治:家族・宗教・国家 討論2017

    • 著者名/発表者名
      青山薫
    • 学会等名
      アジア政経学会
  • [学会発表] 法的保護を受けない「家族」を考える:多様な家族の保護をめざして(コメント)2017

    • 著者名/発表者名
      青山薫
    • 学会等名
      日本女性学会2017年度大会
  • [学会発表] HIV診療に携わる医師が向き合う不確実性2017

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会
  • [学会発表] Re-Authoritarianing Malaysia? Political Scandals and Problems of Accountability in the Post-Mahathir Era2017

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Iga
    • 学会等名
      Korean Association of Southeast Asian Studies Annual Conference 2017
  • [学会発表] 台湾とシンガポールにおける性的マイノリティの人権と市民社会2017

    • 著者名/発表者名
      田村慶子
    • 学会等名
      アジア政経学会
  • [学会発表] Emerging China and Southeast Asia :ASEAN at a turning point?2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tamura
    • 学会等名
      Joint OSW-SRC Seminar
  • [学会発表] Emerging China and Southeast Asia -Anguish and alliance-2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tamura
    • 学会等名
      The 10th Asia-Pacific Border Studies Seminar
  • [学会発表] Indonesian Democracy in Deconsolidation? Re-politicization of Social Cleavages2017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki
    • 学会等名
      韓国東南アジア学会
  • [学会発表] Bringing “the State” Back In: Politics of Reclamation in Metropolitan Jakarta2017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki
    • 学会等名
      SEASIA 2017
  • [学会発表] 北ベトナム(1954~1975)の医療制度整備における「ベトナム伝統医学」の創出2017

    • 著者名/発表者名
      小田なら
    • 学会等名
      東南アジア学会関東例会
  • [学会発表] 南北分断期における「ベトナム伝統医学」の創出2017

    • 著者名/発表者名
      小田なら
    • 学会等名
      百越の会
  • [学会発表] フィリピンにおけるカトリック教会にとっての性をめぐる価値観の「外来性」と政治2017

    • 著者名/発表者名
      宮脇聡史
    • 学会等名
      アジア政経学会
  • [学会発表] 「 憑 依 」 (possession)の報道:キリスト教国フィリピンの教会の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      宮脇聡史
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会
  • [図書] 「超高齢・人口減少社会におけるポスト近代「家族」」『超高齢社会の家族法と法律実務 無縁 後見 遺言 遺留分』床谷文雄、青山薫、大阪司法書士会家族法研究会2018

    • 著者名/発表者名
      青山薫
    • 総ページ数
      19-38
    • 出版者
      日本加除出版
  • [図書] 「「不法滞在」をする側の論理 ― とくに性風俗産業で働く人びとについて」『国際移動と親密圏:ケア・結婚・セックス』2018

    • 著者名/発表者名
      青山薫
    • 総ページ数
      79-99
    • 出版者
      京都大学出版会
  • [図書] P.コンラッド/J.W.シュナイダー『逸脱と医療化』、『医療人類学を学ぶための60冊――医療を通して「当たり前」を問い直そう』2018

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友
    • 総ページ数
      67-68
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 田辺繁治『ケアのコミュニティ』、『医療人類学を学ぶための60冊――医療を通して「当たり前」を問い直そう』2018

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友
    • 総ページ数
      108-110
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 新ヶ江章友『日本の「ゲイ」と「エイズ』、『医療人類学を学ぶための60冊――医療を通して「当たり前」を問い直そう』2018

    • 著者名/発表者名
      新ヶ江章友
    • 総ページ数
      202-204
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「活性化した社会運動と市民社会の変貌―ブルシ運動による街頭デモの日常化」、『ポスト・マハティール時代のマレーシア:政治と経済はどう変わったか』中村・熊谷編2018

    • 著者名/発表者名
      伊賀司
    • 総ページ数
      173-212
    • 出版者
      アジア経済研究所
  • [図書] 「ナジブはなぜ失脚しないのか」、『21世紀東南アジアの強権政治―「ストロングマン」時代の到来』外山・日下・伊賀・見市編2018

    • 著者名/発表者名
      伊賀司
    • 総ページ数
      153-202
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] シンガポールを知るための65章(第4版)2018

    • 著者名/発表者名
      田村慶子【編著】
    • 総ページ数
      全359(田村担当全116頁)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 『アジアにおける性的マイノリティの人権と市民社会:台湾、シンガポール、日本の比較研究を中心に』2018

    • 著者名/発表者名
      田村慶子
    • 総ページ数
      全50(田村担当1‐33、44‐50頁)
    • 出版者
      アジア女性交流・研究フォーラム
  • [図書] 「分権・集権の軸からみた東南アジア諸国の中央地方関係」川村晃一編著『東南アジア政治の比較研究』調査研究中間報告書2018

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 総ページ数
      134-147
    • 出版者
      アジア経済研究所
  • [図書] 「インドネシアにおける暴力をめぐる公私のポリティクス」村上勇介・帯谷知可編著『多元多層の共存空間─「環太平洋パラダイム」の可能性』2018

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 総ページ数
      195-220
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 「解題:東南アジアにおける地方政治と政治王国論」永井史男・船津鶴代・籠谷直広編著『東南アジア自治体サーベイ』2018

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 総ページ数
      30-47
    • 出版者
      調査研究報告書
  • [図書] Politik Waria dan Tanda Demokratisasi Tahap Kedua di Indonesia: Relawan Waria untuk Jokowi-JK pada Pilpres 2014, Ahmad Suaedy ed. Perubahan karakter gerakan sosial di Indonesia dalam partisipasi politik pilpres 20142017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki
    • 総ページ数
      217-241
    • 出版者
      Abdurrahman Wahid Centre-Universitas Indonesia
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on “LGBT” Politics in Asia2018

  • [学会・シンポジウム開催] Sexuality Politics in Southeast Asia2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi