研究課題/領域番号 |
16H03309
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 勇 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (80093334)
|
研究分担者 |
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
落合 雪野 龍谷大学, 農学部, 教授 (50347077)
甲山 治 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (70402089)
阿部 健一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80222644)
市川 昌広 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
赤嶺 淳 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
内藤 大輔 総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (30616016)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地域間比較研究 / 生態資源 / 里山 / 地域再生 / 林業 |
研究実績の概要 |
山田は、7月にインドネシアマタラム大学トリイ講師を招へいし、京都、大阪の松栄堂、山田松、鳩居堂、梅栄堂などの沈香関連企業を訪問、日本の伝統技術の実地見学とともに、今後のますます稀少化する資源問題について討論を行った。また10月後半より、中国四川大学の考古学者羅二虎教授を招へいし、長野県の浅間縄文ミュージアム、川原田遺跡、大深山遺跡、川上村、八ヶ岳総合館、栃原、岩陰殿、尖石縄文館、中ツ原遺跡、和田岬、伊奈創造館、神子紫遺跡、御殿場遺跡、東北では三内丸山、小牧野環状列石、八戸是川縄文館、大湯環状列石、亀ヶ岡遺跡などの縄文遺跡群を訪問し、調査とともに関連研究者との討議を行った。阿部は、11月にモンゴル国から同国の畜産の指導者であり宗教家でもあるネルグイ氏を招へいした。協働で同国の自然保護活動を行ってきた大阪大学ス・チンフ准教授の協力も得て、滞在中にりそなアジア・オセアニア財団のシンポジウムで講演を行うとともに、北海道の畜産の現場を訪問したほか、京都および高野山では仏教関係者とも面談、宗教に基づく自然観と資源・自然保護についての議論を重ねた。落合は、ラオス、ルアンパバーン市の博物館TAEC(Traditional Arts and Ethnology Centre)において、代表者、学芸職員、ミュージアムショップ担当職員などに聞き取り調査と観察を行い、タイ・ルー、アカ、カトゥなどの少数民族集落における手工芸技術継承の状況と、それを活用したハンディクラフト開発の現場や課題について情報と資料を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
関係経費を縮減することにより、3人の研究者を招へいすることができ、これまでの念願であった日本各地の現場と海外研究者との交流・研究の進捗をはかることができた。2週間程度の滞在期間中、現役の研究者がすべて同行するのが無理な場合は、関係研究者が協力することにより、無理のない分担が可能になった。何よりも招へいした研究者の満足度がきわめて高く、マタラム大学と東南アジア地域研究研究所とのMOU締結など、今後の新たな国際交流や研究進展の契機となる役割を果たすことになった。
|
今後の研究の推進方策 |
山田と阿部は、5月に東ティモール国から、同国教育省アドバイザーのエゴ・レモス氏を招聘する。エゴ・レモス氏は、パーマカルチャーの研究者・実践者であり、パーマカルチャーの概念を軸にした環境教育も行っている。浸出式堰堤の建設による水源保全活動にも積極的に推進している。日本滞在中は、京都大学・総合地球環境学研究所・上智大学・越前大野市・郡上市等で東ティモールの自然資源の活用に関する講演をおこなうとともに水源保全、パーマカルチャーの現場を訪問する。越前大野市・郡上市では、とくに水源保全に関して地域の人々と意見交換を行うほか、小学校も訪問し環境教育についても話し合う。また国連食料農業機構のイニシアティブによる世界農業遺産に同国の農業システムを申請するため、日本の認定地(岐阜・長良川、静岡・茶草場/わさび田)の視察を行う。落合は、ラオス、ルアンパバーン市の博物館TAEC(Traditional Arts and Ethnology Centre)の代表者、職員あるいは連携集落の手工芸継承者など2名を日本に招聘し、京都市とその周辺域において手工芸技術の継承と展開に関するフィールドワークの実践をおこなう。
|