研究課題/領域番号 |
16H03309
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 勇 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (80093334)
|
研究分担者 |
阿部 健一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80222644)
市川 昌広 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
赤嶺 淳 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
落合 雪野 龍谷大学, 農学部, 教授 (50347077)
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
甲山 治 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (70402089)
内藤 大輔 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 特定研究員 (30616016)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地域間比較研究 / 生態資源 / 里山 / 地域再生 / 林業 / 過疎地 / パーマカルチャー / 染織 |
研究実績の概要 |
阿部は、東ティモールから教育省上級アドバイザーのエゴ・レモス氏を招へいした。後継者不足に悩む日本の農業と小学校での食育の現場を視察しながら、福井県大野市では5つの小学校で授業を実施し、さらに世界農業遺産に認定された岐阜県郡上八幡市および東京周辺でパーマカルチャーに関心を持つ人々との交流会を行った。さらに東京都多摩市の小学校では日本のエディブル・スクールガーデンについて視察と意見交換を行っている。落合は、ラオス、ルアンパバーン市のNGO博物館Traditional Arts and Ethnology Centre (TAEC)共同代表者のTara Gujadhur氏、Thongkun Souvittaly氏を日本に招聘し、京都市や大阪市の博物館や販売店を訪れた。訪問先は、博物館としては国立民族学博物館、河井寛次郎記念館、織成館、紫織庵、販売店としてはギャラリー啓、バティック・イシス、 Adornなどである。また、ルアンパバーン市を訪れ、TAECミュージアムショップ、ハンディクラフト組合などで現地調査を実施した。山田は熊本・阿蘇、大分の豪雨災害地域の調査を行い、マイナス生態資源へのデータを収集した。内藤は北海道二風谷において、アイヌ民族による生態認証の実態を調査し、世界の実態との比較をおこなっている。市川は引き続き、高知の過疎地において実践的研究を行い、その成果をサラワクの過疎地と関連づけている。赤嶺・長津は北海道、東北、金沢等の漁業関係者のインタビューを通じて、うつりゆく漁業をとりまく環境の変化を跡づけている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
東ティモールから教育省上級アドバイザーのエゴ氏は国土保全の基盤となる健全な食と農への関心が急速に薄れていることから、こどもたちに食と農への関心を呼び寄せる「教科書」としてエディブル・スクールガーデンをすべての小学校に設置する運動や、農業実習・伝統料理を学ぶパーマキッズキャンプ等を実施している。若い世代の食と農の関心を高めることは、途上国の東ティモールだけでなく、先進国の日本においても実は共通する課題である。経済効率のみの大規模農業に代わる農業の在り方、さらに真の意味で「おいしい」健全な食事について考えることが、一見遠回りでも生態資源の持続可能な利用に通ずることを確認することができた。またこの点をより多くの人と共有するために、東ティモールを世界農業遺産に申請する活動をともに行うことにした。ラオス、ルアンパバーン市のNGO博物館Traditional Arts and Ethnology Centre (TAEC)共同代表者のTara Gujadhur氏、Thongkun Souvittaly氏とともに、日本や東南アジアの染織工芸が文化財および商品としてそれぞれどのような位置付けにあるのか、その実態について観察や聞き取りを通してあきらかにしていった。また、ラオスのルアンパバーン市ではハンディクラフト組合などでの現地調査を通して、モノの素材や由来の伝達に関する状況をあきらかにした。山田は京都の北山において、小学生や市民を対象に伝統的な林産技術を伝える実践研究をおこなってきていて、そのことが地域活性化のひとつの可能性をさぐることにつながりつつある。鈴木は朽木村の歴史を掘り下げて、京都周辺の山村社会の歴史を掘り起こしている、赤嶺と長津は金沢や北海道の漁港を訪ね、日本の漁業の今後について実践的研究を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は中国雲南省から尹紹亭氏を招へいする予定である。氏は1990年代に東南アジア研究センターの研究者が初めて雲南で共同調査をし、その後現在に至るまで、相互に乗り入れを行って現地の焼き畑や少数民族の問題を討議してきた第一級の研究者である。今回はこれまで氏があまり訪れたことのない日本の過疎地や茶業地を訪ね、同じような状況にある雲南との比較を行うことによって、今後の比較研究の素地をつくろうとしている。マレーシアのコリン・ニコラス氏は長年、マレーシアのオランアスリの側に立って先住民の権利を保護するため、政府と戦ってきた研究者であり、実践者である。今回は北海道のアイヌの人々の支援を第一に考え、二風谷のアイヌ地域を訪れ、オランアスリの抱える共通の課題について討議する。さらに日本の辺境の地を訪れ、地域に関わる問題を外部の視点から捉え、国は異なっても共通する課題や全く異質の問題点を探ることにより、相互の理解を深める予定である。さらに赤嶺や長津は日本各地の漁村の調査を行い、うつりゆく漁業の実態を調査する。落合は日本の伝統的な染織のここ100年の変化を跡付ける作業を継続する。また最終年度の準備として東北地方の災害跡地や九州、四国中部域の過疎地や茶業地をまわり関連する機関との連携を強めたい。
|