• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アメリカ型グローバリズムと島嶼地域の社会的・文化的変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03315
研究機関琉球大学

研究代表者

喜納 育江  琉球大学, 法文学部, 教授 (20284945)

研究分担者 池上 大祐  琉球大学, 法文学部, 准教授 (00633562)
山里 絹子  琉球大学, 法文学部, 准教授 (00635576)
石原 昌英  琉球大学, 法文学部, 教授 (70244283)
山城 新  琉球大学, 法文学部, 教授 (80363654)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアメリカ文化 / グローバリゼーション / 米国軍政府 / 米国民政府 / 太平洋戦没者慰霊碑 / ハワイ / グアム / プエルトリコ
研究実績の概要

平成29年度には前年度で進めた研究をさらに深化させる研究活動を行った。喜納は昨年収集した資料の分析を行うと共に、9月にハワイがアメリカに併合される際の白人と先住民の関係についてハワイ大学で文献収集を行った。石原は米国民政府発行の『今日の琉球』や『那覇市史 戦後の社会・文化1』掲載の記事から、沖縄における米国軍政府・民政府による英語普及の状況や、沖縄及びグアムとの比較でハワイの英語普及政策について分析した。山城も前年度に収集した資料の解読を続けながら、今年度はハワイ大学及びフィリップス博物館を訪問し、島嶼空間における島環境の表象について調査した。池上も、前年度にひきつづき、アメリカ型グローバリズムと島嶼地域の社会文化を考察するために、歴史学的視点からのアメリカ政治の現状分析と島嶼地域の具体的定点観測地であるグアムの戦争記憶に関する調査を進めた。グアム大学およびグアム公立図書館や日本の国立公文書館で、南太平洋戦没者慰霊碑建立や解放記念日に関する調査を行った。山里は、戦後の沖縄における米国留学制度に関して引き続き資料を整理・分析を行うと同時に、ハワイ州オアフ島にある移民歴史博物館での調査をもとに、アメリカ資本のプランテーション開発の歴史、ハワイ先住民や移民労働者たちの経験がどのように博物館において表象されているかを考察し、論文を執筆した。また、7月にグアムからグアム大学マイケル・ベバクワ准教授とグアム先住民活動家のエドワード・アルバレス氏を招聘して、グアムにおけるアメリカ文化の影響に関する研究会を行い、11月には米国クラーク大学のマリア・アコスタ・クルーズ教授とプエルトリコ大学ホセ・イリザリ・ロドリゲス教授を招聘し、米国とプエルトリコの政治的・文化的関係についての研究会を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各研究分担者とも今年度の研究計画通りそれぞれの研究テーマに沿った研究活動を遂行できている。また、グアムとプエルトリコそれぞれから2名ずつ研究者を招聘し、沖縄以外の島嶼地域における米国統治がどのように評価されているか、また、米国による統治がそれぞれの地域社会にどのような影響を与えたかについて、実際にその地域で生活する「当事者」である研究者と意見交換をする機会を設定できた。各研究分担者とも最終年度に向けて論文の執筆に着手できていることからも、今年度の研究は概ね順調に進展しているという自己評価とした。

今後の研究の推進方策

平成30年度は本研究課題の最終年度となるため、研究代表者も各研究分担者も論文の執筆に専念する予定である。論文執筆のために必要であれば今年度も現地での資料収集や聞き取り調査を行う。また、研究対象となっているハワイまたはグアムから研究助言のできる研究者をディスカッサントとして招聘し、総括の公開シンポジウムを行う。年度末までに英語の研究論文を完成させ、成果となる書籍を米国で出版できるように準備を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 米国軍政府・民政府の「世界語としての英語」普及プロパガンダ2017

    • 著者名/発表者名
      石原昌英
    • 雑誌名

      言語文化研究紀要(琉球大学法文学部)

      巻: 26 ページ: 23-28

  • [雑誌論文] “Representations and Negotiations of an Island’s Past: Narrative Performance by Docents at Hawaii Plantation Village.”2017

    • 著者名/発表者名
      Yamazato, Kinuko
    • 雑誌名

      International Journal of Okinawan Studies

      巻: Vol. 8 ページ: 43-59

    • 査読あり
  • [学会発表] 人新世と「他者」:抵抗の視座としてのジェンダーと文学2017

    • 著者名/発表者名
      喜納 育江
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部大会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Shift between the Oceanic and the Terrestrial: An Alternative Perspective on Islands2017

    • 著者名/発表者名
      Yamashiro, Shin
    • 学会等名
      RETI 2017 in Okinawa: Future Perspectives for Island Society: Sustainability and Self-Management
    • 国際学会
  • [学会発表] 歴史にみるトランプ政権―「ジャクソニアン」の系譜と「西漸運動」2017

    • 著者名/発表者名
      池上 大祐
    • 学会等名
      沖縄対外問題研究会主催シンポジウム「トランプ政権180日と沖縄」
  • [学会発表] Acquiring Cultural Capital through US Study Abroad: Identity Formation and Negotiations of Beriyu Gumi in US Occupied Okinawa (1945-1972)2017

    • 著者名/発表者名
      Yamazato, Kinuko
    • 学会等名
      RETI 2017 in Okinawa: Future Perspectives for Island Society: Sustainability and Self-Management
  • [図書] アメリカ文化事典2018

    • 著者名/発表者名
      喜納育江(共著:アメリカ学会、松本 悠子、久保 文明、遠藤 泰生編著)
    • 総ページ数
      960
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-62130-214-9
  • [図書] 21世紀から見るアメリカ文学史 : アメリカニズムの変容2018

    • 著者名/発表者名
      喜納育江(共著:早瀬 博範編)
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      英宝社
    • ISBN
      978-4-269-52007-3
  • [図書] 『パナマ・太平洋万国博覧会 -1915サンフランシスコ-』全7巻+ 別冊解説Part 2: 日本政府刊行資料 全2巻+ 別冊解説2017

    • 著者名/発表者名
      山城 新
    • 総ページ数
      1100
    • 出版者
      アティーナ・プレス
    • ISBN
      978-4-86340-226-3

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi