• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アメリカ型グローバリズムと島嶼地域の社会的・文化的変容に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03315
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関琉球大学

研究代表者

喜納 育江  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (20284945)

研究分担者 池上 大祐  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (00633562)
山里 絹子  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (00635576)
石原 昌英  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (70244283)
山城 新  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (80363654)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード沖縄 / アメリカ / ハワイ / グアム / アメリカ型グローバリズム / 太平洋島嶼地域 / 米国留学制度 / 言語帝国主義
研究成果の概要

本研究は、米国による沖縄統治の諸相を、米国の地域戦略的拠点となった他の島嶼地域と比較することによって、各地域における米国統治の手法や、米国が各地域の社会や文化にもたらした変容に見られる共通点や相違点を文化研究の視点から究明した。米国の支配を経験した島嶼地域における支配者と被支配者という主体のせめぎ合いを、言語、歴史、環境、文化等の側面に関わる事例から分野横断的に分析した結果、アメリカ型グローバリズムは、アメリカ的価値を島嶼の文化や社会に浸透させ、被支配者にアメリカ文化を自発的に支持させる形で統治を実行する一方、支配に抵抗する島嶼地域の主体性の形成も助長するという特徴を有していたと結論づけた。

自由記述の分野

アメリカ研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

米国の地域戦略拠点としての立場を共有する島嶼地域において、米国がそれぞれの地域の文化にどのような影響を与えていたかを比較的に検証し、被支配島嶼地域における米国の支配の普遍的特徴が明らかになることにより、今日のグローバル社会において覇権的な地位にあるアメリカ国家の核心をなす価値観への理解を深めることができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi