研究課題/領域番号 |
16H03317
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
篠崎 香織 北九州市立大学, 外国語学部, 准教授 (90573486)
|
研究分担者 |
水野 敦子 九州大学, 経済学研究院, 准教授 (10647358)
西 芳実 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (30431779)
細田 尚美 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (70452290)
山本 博之 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80334308)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 越境 / 移民 / 難民 / 多民族社会 / 東南アジア |
研究実績の概要 |
本研究は、建国過程で多民族性を積極的に取り入れて制度設計を行った多民族国家マレーシアにおいて、インドネシア、フィリピン、ミャンマーなど近隣諸国からの越境者が急増している近年来の事例について、新たな越境者がマレーシアにおける民族間関係を補強・修復・再編する側面を検討する。 前年度に引き続き、越境者の実態を把握すべく、現地調査、文献収集、現地専門家との意見交換、移住者・移住者組織に対する聞き取り調査等を行った。その成果の一部を、水野が日本マレーシア学会で口頭発表した。 これと並行して、移民・難民についてのアプローチや理論、分析枠組みを把握するために、研究体制外の研究者との意見・情報交換の場を設けた。学会パネル「ムスリム系移民・難民と東南アジアの民族間関係――ミャンマー・マレーシア・バングラデシュの事例から」(東南アジア学会)およびシンポジウム「忘却されざる記憶―60年後からみるマラヤ建国」(日本マレーシア学会)を企画・実施した。これらの活動を通じて、マレーシアで建国時に構築された民族間関係を整理する作業を進めるとともに、既存の民族間関係が新たな移民・難民の受け入れにより変容しうる側面について検討した。また東南アジアにおいてマレーシアと同様に周辺諸国の移民・難民受け入れ国であるタイについて、送り出し国(カンボジア、ラオス)の事情も踏まえた現地調査を、研究協力者である平松秀樹(タイ)、岡田知子(カンボジア)、橋本彩(ラオス)が実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マレーシアへの越境者の実態について調査が進展するとともに、マレーシアで建国期に構築された民族間関係について理解の共有が進み、また既存の民族間関係が新たな越境者により補強・修復・再編される側面をいかにとらえていくかについての視角の共有も進みつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
国内研究会、文献調査、現地調査を引き続き実施する。国内研究会では、研究成果の取りまとめを視野に入れ、現地調査の分析結果を共有するとともに、その結果をどのように先行研究に位置付けていくのかを検討する。文献調査では、定期刊行物、書籍、映像資料を引き続き購入するとともに、関連記事を整理する。現地調査では、各自が対象地域における調査を進めるとともに、マレーシアへの移民・難民の送り出し国において合同調査を実施する。以上の活動を通じて、最終年度(2019年度)にワークショップや学会等で研究成果を公表するための準備を行う。
|