• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インドネシアにおける日系工業団地進出と地域社会変容に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03319
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東海大学

研究代表者

内藤 耕  東海大学, 文化社会学部, 教授 (30269633)

研究分担者 倉沢 愛子  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 名誉教授 (00203274)
大井 慈郎  岩手保健医療大学, 看護学部, 講師 (10757959)
伊藤 眞  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (60183175)
新美 達也  長崎外国語大学, 外国語学部, 教授 (80773192)
小池 誠  桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (00221953)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードインドネシア / 工業団地 / 地域社会変容 / 商業集積 / グローバリゼーション
研究成果の概要

グローバリゼーションが進展するなか、東南アジアでは工業団地の進出が著しい。インドネシア・カラワン県S村をフィールドとした調査から、こうした工業団地の進出によって地域社会の混住化が進んでいる状況が明らかとなった。しかもそれはコミュニティ内部における工場労働者用アパート群の立地や、小規模な商業従事者の流入によってももたらされている。地域の構造はミクロなレベルから変わってきていることが示された。

自由記述の分野

東南アジア研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

東南アジアの工業化は工業団地を基盤として、日系企業によって担われてきた。調査対象とした工業団地も日系総合商社が運営している。したがって、本研究は日本経済の発展とともに、東南アジアの地域社会がどのような影響を受けているのか明らかにしていて示唆多い。また、国際的な経済関係のレベルと地域の変容をつなぐ事象は、従来の地域研究がかならずしも中心的に扱ってこなかったテーマであり、学術的にも貢献は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi