• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

住民移転補償形態のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03320
研究機関法政大学

研究代表者

藤倉 良  法政大学, 人間環境学部, 教授 (10274482)

研究分担者 中山 幹康  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10217945)
武貞 稔彦  法政大学, 人間環境学部, 教授 (20553449)
吉田 秀美  法政大学, その他部局等, 講師 (70524304)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード住民移転 / 補償 / 生活再建 / ダム建設 / アジア
研究実績の概要

インドネシアのジャワ島に1987年に建設されたサグリンダム、同じくジャワ島に2015年に建設されたジャティゲテダム、宮城県に1989年に建設された七ヶ宿ダム、岐阜県に2008年に建設された徳山ダム、スリランカに1985年に建設されたコトマレダムを対象にして、これらダム建設によって移転を余儀なくされた住民の生活再建状況を調査分析した。分析は以下の3点のいずれかの視点について行い、住民移転計画の策定と実施がその後の住民の生活再建にどのように影響を及ぼすかを調査した。①数十年間にわたる移転後の長期的評価。②農林業を基盤とする農村地帯から都市への移住。③移転計画の策定における住民参加とジェンダーの問題。その結果、これまでの住民移転計画については、以下のように多くの改善の余地があることを明らかにした。(a)農業を継続することを希望する移転住民の多くは遠隔地よりダム近傍に移転することを強く望む傾向があり、代替地が遠隔地にある場合には移転が必ずしも順調には進まないこと。(b)移転補償と実際の移転との間に大きなタイムラグがある場合、住民が移転に対する投資を怠ってしまうことがあるので、補償実施後はすみやかに移転を実施すべきこと。(c)移転の水没地周辺での地域振興策として、観光業が注目されることが多いが、そのための制度制定やインフラ整備に十分な準備を早い段階で行うこと。また住民が観光業に従事することを想定する場合には、職業訓練を十分に行うべきであること。(d) ダム湖周辺地域もダム建設によって大きく影響を受けるので、直接水没する地域だけでなく、周辺地域に居住することになる住民にも十分な配慮を払うべきこと。(e)移転後の生活再建においては女性の果たす役割が大きいが、移転計画策定時に女性の意見が必ずしも十分に反映されてこなかったこと。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件)

  • [国際共同研究] Universitas Padjadjaran(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Universitas Padjadjaran
  • [国際共同研究] University of Moratuwa(スリランカ)

    • 国名
      スリランカ
    • 外国機関名
      University of Moratuwa
  • [雑誌論文] Overview: Livelihood Re-Establishment After Resettlement due to Dam Construction2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Fujikura, Mikiyasu Nakayama
    • 雑誌名

      Journal of Asian Development

      巻: 5(1) ページ: 1-11

    • DOI

      doi.org/10.5296/jad.v5i1.14420

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rebuilding Livelihood of the Rural and Peri-Urban Resettlers in Post-Involuntary Displacement of Saguling Dam Construction2019

    • 著者名/発表者名
      Sunardi Sunardi, Miranti Ariyani, Rina Febriani, Ghea Sakti Maharani, Regina Hoi Yee Fu, Ryo Fujikura
    • 雑誌名

      Journal of Asian Development

      巻: 5(1) ページ: 12-30

    • DOI

      doi.org/10.5296/jad.v5i1.14421

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Resettlement Caused by Jatigede Dam Project -Consequence of Long Delayed Implementation of a Project2019

    • 著者名/発表者名
      Opan Suhendi Suwartapradja, Ryo Fujikura, Sunardi Sunardi, Regina Hoi Yee Fu
    • 雑誌名

      Journal of Asian Development

      巻: 5(1) ページ: 31-44

    • DOI

      doi.org/10.5296/jad.v5i1.14422

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Addressing the Livelihood of Non-Resettlers in Dam-Induced “Detached” Areas: The Case of the Shichikashuku Dam2019

    • 著者名/発表者名
      Mikiyasu Nakayama, Ryo Fujikura
    • 雑誌名

      Journal of Asian Development

      巻: 5(1) ページ: 45-55

    • DOI

      doi.org/10.5296/jad.v5i1.14423

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gender Issues and Women’s Agency in Involuntary Resettlement: The Tokuyama Dam in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Yamazawa, Kanae Moriya
    • 雑誌名

      Journal of Asian Development

      巻: 5(1) ページ: 56-70

    • DOI

      doi.org/10.5296/jad.v5i1.14424

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Contribution of Women in Rebuilding Livelihoods in the Long-Term After Involuntary Resettlement: A Case Study of Resettlers of Kotmale Dam, Sri Lanka2019

    • 著者名/発表者名
      Jagath Manatunge, Shuichi Yamazawa, M. M. Mahesh Samanpriya PDF 71-93
    • 雑誌名

      Journal of Asian Development

      巻: 5(1) ページ: 71-93

    • DOI

      doi.org/10.5296/jad.v5i1.14425

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gender Issues in Involuntary Resettlement due to Dam Construction: “Dam Brides” and the Tokuyama Dam in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Yamazawa, Kanae Moriya, Mikiyasu Nakayama
    • 雑誌名

      International Journal of Social Science Studies

      巻: 6(4) ページ: 13-19

    • DOI

      doi:10.11114/ijsss.v6i4.2954

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi