• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

住民移転補償形態のあり方に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03320
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関法政大学

研究代表者

藤倉 良  法政大学, 人間環境学部, 教授 (10274482)

研究分担者 中山 幹康  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10217945)
武貞 稔彦  法政大学, 人間環境学部, 教授 (20553449)
吉田 秀美  法政大学, その他部局等, 講師 (70524304)
研究協力者 松本 京子  
佐々木 大輔  
杉浦 未希子  
前川 美湖  
スナルディ  
マナトンゲ ジャガト  
ティ リーフー  
シャフルディン カリミ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード住民移転 / 社会環境配慮 / 大型ダム / 開発援助 / アジア
研究成果の概要

日本、インドネシア、スリランカ、ラオス、トルコ、ベトナムで行われたダム建設によって移転した住民の生活再建状況を調査し、以下を明らかにした。
①農業を継続したい移転住民の多くはダム近傍に移転することを望む傾向があること。②移転補償と実際の移転との間に大きなタイムラグを設けてはいけないこと。③水没地周辺での地域振興策として観光業が注目されることが多いが、そのための制度制定やインフラ整備に十分な準備を早い段階で行う必要があること。④直接水没する地域だけでなく、周辺地域にも十分な配慮を払うべきこと。⑤移転計画にこれまで女性の意見が必ずしも十分に反映されてこなかったこと。

自由記述の分野

環境システム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発プロジェクトにおける社会環境配慮は、インフラ開発にては不可欠なものとなっているが、その中でも適正な実施が困難なのが住民移転である。本研究ではアジア地域で建設されたダムによって移転させられた住民及び水没地域に残された住民の生活再建状況を調査し、今後、住民移転が伴う開発プロジェクトで社会環境配慮を実施する上で考慮すべき事項を提供することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi