• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ASEAN共同体の研究:自然資源開発,一次産品貿易と海洋権益をめぐる政治経済学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03322
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関同志社大学

研究代表者

林田 秀樹  同志社大学, 人文科学研究所, 准教授 (70268118)

研究分担者 鷲江 義勝  同志社大学, 法学部, 教授 (50230941)
寺田 貴  同志社大学, 法学部, 教授 (50449352)
上田 曜子  同志社大学, 経済学部, 教授 (20223472)
和田 喜彦  同志社大学, 経済学部, 教授 (10326514)
厳 善平  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (00248056)
関 智宏  同志社大学, 商学部, 教授 (40434865)
鈴木 絢女  同志社大学, 法学部, 准教授 (60610227)
加納 啓良  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00134635)
加藤 剛  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60127066)
西口 清勝  立命館大学, 経済学部, 非常勤講師 (20039465)
西澤 信善  東亜大学, 人間科学部, 教授 (30164552)
細川 大輔  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (20411382)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
岩佐 和幸  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (40314976)
瀧田 修一  東亜大学, 人間科学部, 准教授 (00510033)
中井 教雄  広島修道大学, 商学部, 准教授 (90610543)
日下 渉  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
木場 紗綾  公立小松大学, 国際文化交流学部, 准教授 (20599344)
NGOV Penghuy  名古屋大学, アジアサテライトキャンパス学院, 特任准教授 (80528167)
研究協力者 王 柳蘭  
西 直美  
小林 弘明  
太田 淳  
伊賀 司  
佐久間 香子  
渡邉 美穂子  
大﨑 佑馬  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードASEAN共同体 / ASEAN経済共同体 / ASEAN政治・安全保障共同体 / 自然資源開発 / 一次産品貿易 / 南シナ海問題 / ASEAN Way / ASEANの中心性
研究成果の概要

本研究は、3年間にわたる標記研究課題関連の共同研究の結果として、数多くの研究成果を生み出してきた。各年度の研究実績報告及びそれら報告に記載漏れがあったものを集計してみると、論文47本、学会発表等59本、著書17冊(単著2冊)となる。この中で特徴的なものを挙げると、以下の通りとなる。
(1)本研究の基盤である同志社大学人文科学研究所の機関誌『社会科学』48(2)に特集を組み、メンバー7名が投稿した。
(2)同研究所が主催する第92回公開講演会で、「ASEAN-日本間の利害関係と東アジアの将来―資源・一次産品・領有権の視点から―」と題するシンポジウムを企画・実行し、同題名のブックレットを刊行した。

自由記述の分野

開発経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASEAN経済共同体創設の過程では、製造業・サービス業主導の域内経済成長と域外諸国との経済的関係の深化が施行されてきた。本研究は、そのなかで等監視されがちであった資源・一次産品・海洋権益という視角からASEANという対象を照射することで,今まで見過ごされてきた問題を発見し,ASEAN共同体のあるべき姿を解明しようとする点で特徴的な課題設定を行っている。
以上の視角から研究課題を遂行することで,新たな広域国際協調の枠組みを提示することは,ASEAN加盟国に製造業部門の成長や外国投資に依存しない経済成長ち域内外との協調宥和に関する選択肢を提示する可能性をもつ点で,国際社会への貢献という意義をもつ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi