• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

女性研究者の実態と支援政策の国際比較―米国・EU・アジアの比較から―

研究課題

研究課題/領域番号 16H03324
研究機関山形大学

研究代表者

河野 銀子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (10282196)

研究分担者 小川 眞里子  三重大学, 人文学部, 名誉教授 (00185513)
財部 香枝  中部大学, 国際関係学部, 教授 (00421256)
横山 美和  お茶の水女子大学, 基幹研究院, リサーチフェロー (70725267)
大濱 慶子  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30708566)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードジェンダーと科学技術 / 科学技術政策 / 女性研究者支援 / 男女共同参画 / パイプライン理論 / 国際比較 / システマティック・レビュー / 半構造化インタビュー
研究実績の概要

「女性研究者の実態と支援政策の国際比較研究」は、欧米等の女性研究者の実態およびその支援政策の動向とすり合わせることによって、日本の女性研究者の実態を国際的に位置づけ、研究者に占める女性割合が低い背景を探ることを目的としている。具体的には【量的調査;a】【質的調査;b】【資料調査;c】【文献調査;d】の4つの調査研究を、研究代表者、研究分担者および研究協力者(大坪久子・日本大学)の6名体制で、協同して進めている(以下、a),b),c),d)と略記)。
平成28(2016)年度は、公表された“She Figures 2015”にもとづき、a) EU・米国・アジアの女性研究者の割合等に関する推移の統計的把握に着手し、b) 女性研究者割合の増加を阻害する要因と具体的解決策を探るためのインタビューを1名に対して実施し記録を作成した。インタビュー調査は、2名のインタビュアーが半構造化インタビューの方法によって実施し、所要時間は2時間程度であった。 c) 資料調査については、具体的な進め方を検討し、とくに、ケミカル・ヘリテージ財団が蓄積しているオーラルヒストリーの整理状況を把握することで、今後の分析方法に関する方針を明確にした。
さらに、 d) 女性研究者増加の阻害要因と政策に関する理論的検討の手立てとして、欧米で議論されてきた「パイプライン理論」について、システマティック・レビューの手法により文献収集を行った。そのうち、2006年以降2015年までの論文等の分析結果については、11月に開催された科学技術社会論学会第15回年次研究大会(於:北海道大学)で発表し、さらに分析を精緻化した結果を論稿にまとめて投稿し、査読を経て『ポリモルフィア第2号』(九州大学男女共同参画推進室)に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2016年度に実施を予定していた「量的調査」と「資料調査」の整理に着手しただけでなく、当初の計画では2017年度に実施予定としていた「質的調査」と「文献調査」にも取り掛かることができたため。

今後の研究の推進方策

本研究は、上述した4つの調査によって研究を進めている。具体的には、a) EU・米国・アジアの女性研究者の割合等に関する推移の統計的把握、および、b) 女性研究者割合の増加を阻害する要因と具体的解決策の検討、c) 各国や地域の女性研究者支援政策の系譜の作成、d) 女性研究者増加の阻害要因と政策に関する理論的検討である。
初年度は a)、b)、c)、d)のそれぞれに取り掛かり、学会発表や論文投稿などを行った。平成 29 (2017) 年度は、上記4調査をより深めるとともに、次年度のまとめに向けて、特にb) を重点的に行う。4調査における具体的計画は次の通りである。
a) については、引き続き入手可能な公的統計等を収集し、国際比較に資する基礎データを整える。b) については、各国や地域の女性研究者を増やす政策がどのように始まり、どのような困難があり、どのように乗り越えたのか、など、a)、c)、d) の調査ではとらえきれない実態や背景を、インタビューによって明らかにする。c) については、公表されている行政資料等に加え、国内外の報告書類も収集し、女性研究者支援政策の流れと具体的内容を整理する。また、ケミカル・ヘリテージ財団が蓄積した資料(オーラルヒストリー)の分析にも着手する。d) については、引き続き、「パイプラインセオリー」に関する論稿等のシステマティック・レビューを行う。前年度は、2006年以降を対象として分析したので、本年度は2005年以前を中心に整理し、政策の理論的基盤としての影響力を検討する。
以上は、研究代表者・分担者・研究協力者を中心に、国内外の研究者の協力を得て、研究成果を広く社会に還元することを念頭において進める。特に、d) の分析結果は、2017年5月に東京で開催される国際会議「ジェンダー・サミット10」で発表することが決まっており、国内外へ発信することができる。

備考

Gender and Science, Technology, Engineering and Mathematics: Comparative Study on Policies Promoting Women's Participation in STEM Fields
www.stem-diversity.com

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 女性研究者増加政策における「パイプライン理論」―2006~2015年のシステマティックレビューの検討から―2017

    • 著者名/発表者名
      横山美和、河野銀子、財部香枝、小川眞里子、大坪久子、大濵慶子
    • 雑誌名

      ポリモルフィア

      巻: 2 ページ: 94-107

    • DOI

      http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/activity/?r_mode=2

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 書評:“Naonori Kodate and Kashiko Kodate, Japanese Women in Science and Engineering: History and Policy Change.”2017

    • 著者名/発表者名
      横山美和
    • 雑誌名

      ジェンダー研究(お茶の水女子大学ジェンダー研究所)

      巻: 20 ページ: 113-115

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10083/60997

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然科学における若手研究者養成とジェンダー問題2016

    • 著者名/発表者名
      大坪 久子, 小川 温子, 佐藤 恵, 平田 典子
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 21, No.10 ページ: 73-79

    • DOI

      http://doi.org/10.5363/tits.21.10_7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然科学系女性大学教員の動向2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 恵、平田典子、酒井秀嗣、大坪久子
    • 雑誌名

      日本大学歯学部紀要

      巻: 44 ページ: 69-75

    • DOI

      http://www2.dent.nihon-u.ac.jp/bulletin/kiyou44/09SATO.pdf

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女性研究者とAccountability2016

    • 著者名/発表者名
      大坪久子
    • 雑誌名

      化学

      巻: 72, No.2 ページ: 11-11

  • [学会発表] 科学技術の未来に向けたダイバーシティ推進:文理分離の実態と課題2017

    • 著者名/発表者名
      河野銀子
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会(特別シンポジウム)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Beyond the bias and barriers - What we have done in these 10 years in STEM field in Japan-2017

    • 著者名/発表者名
      Hisako Ohtsubo, Hariko Ogawa, Megumi Sato, Noriko Hirata-Kohno
    • 学会等名
      AASSA - SCJ Workshop on "Role of Science for Inclusive Society"
    • 発表場所
      日本学術会議(東京都港区)
    • 年月日
      2017-03-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Beyond the Bias and Barriers -日本の女性研究者支援のこれからを考える-2017

    • 著者名/発表者名
      大坪久子
    • 学会等名
      平成26-28年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業(一般型)」 京都産業大学型ダイバーシティ実現に向けての実践と課題 シンポジウム
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-02-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 山形の「知・技術・ひと」の融合による産業イノベーション:地域社会×国立大学×女性活躍=山形の豊かな未来2016

    • 著者名/発表者名
      河野銀子
    • 学会等名
      日本学術会議東北地区会議主催学術講演会:大学を通じた地方創生
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-12-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 「パイプライン」理論に関するレビュー:ー女性研究者支援政策の国際比較に向けて―2016

    • 著者名/発表者名
      横山美和、河野銀子、財部香枝、小川眞里子
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第15回年次研究大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-11-06
  • [学会発表] Women and Gender in Science & Engineering, “History of Female Participation in Science and Engineering in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Mariko
    • 学会等名
      2016 RIAW International Conference
    • 発表場所
      Sookmyung Women’s University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-11-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 科学史から見た男女総活躍の意義2016

    • 著者名/発表者名
      小川眞里子
    • 学会等名
      第46回日本腎臓学会東部学術大会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-10-08
  • [学会発表] 中国における女性の高学歴化と高度人材育成支援の取組2016

    • 著者名/発表者名
      大濵慶子
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会2016年大会
    • 発表場所
      一橋大学(東京都国立市)
    • 年月日
      2016-09-11
  • [学会発表] Higher Education and Gender in the Midst of Globalization: A Comparison between Japan and China2016

    • 著者名/発表者名
      Ohama Keiko
    • 学会等名
      XVI World Congress of Comparative Education Societies
    • 発表場所
      Beijing Normal University,China
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 女子中高生の進路選択に関わる課題と支援2016

    • 著者名/発表者名
      河野銀子
    • 学会等名
      女子中高生の理系進路選択支援プログラム :女子中高生夏の学校 2016
    • 発表場所
      国立女性教育会館(埼玉県比企郡)
    • 年月日
      2016-08-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Beyond the Bias and Barriers ー 一歩前に踏み出す勇気 ー2016

    • 著者名/発表者名
      大坪久子
    • 学会等名
      平成28年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」・女性リーダー研修
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-07-29
    • 招待講演
  • [図書] 母性愛と母性本能『愛の探究』2017

    • 著者名/発表者名
      小川眞里子
    • 総ページ数
      1-14
    • 出版者
      三重大学出版会
  • [図書] ノーベル賞学者 バーバラ・マクリントックの生涯 -動く遺伝子の発見 -2016

    • 著者名/発表者名
      Ray Spangenburg and Diane Kit Moser 著 (大坪久子、田中順子、土本 卓、福井希一訳)
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      養賢堂
  • [図書] 聖俗革命は革命だったのか:村上「聖俗革命」をイギリス側から見る『村上陽一郎の科学論』2016

    • 著者名/発表者名
      小川眞里子
    • 総ページ数
      137-162
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi