• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本/朝鮮・中国東北からみた『満洲』の記憶と痕跡~輻輳する民族・階級・ジェンダー

研究課題

研究課題/領域番号 16H03325
研究機関東京外国語大学

研究代表者

金 富子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40558102)

研究分担者 中野 敏男  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (10198161)
倉田 明子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (20636211)
橋本 雄一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30305403)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)
澤田 ゆかり  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50313268)
野本 京子 (沼田京子)  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (90208281)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード満洲 / 中国東北 / ジェンダー / 移民 / 移動 / 植民地 / 記憶 / 痕跡
研究実績の概要

2016年度は1)中国東北への予備調査を兼ねたフィールドワーク、2)満蒙開拓平和記念館を含む長野県飯田市フィールドワーク、3)公開の国際シンポジウムおよびワークショップ、4)研究会を開催し、ほぼ所期の目標を達成できた。
1)では、2016年8月に、翌2017年の本調査の候補地として大連・延辺を訪問した。この調査旅行の目的は、12月に開催予定の国際シンポジウム及びワークショップ(以下の3))の打合せをするとともに、本調査のための予備調査にあった。現地訪問し、研究交流や人脈づくりをしたことは、次につながる成果となった。
2)では、2016年9月に本科研メンバー全員で、日本人の「満洲」移民の最大の送り出し先である長野県のなかで飯田市を訪問した。飯田歴史資料館では専門的研究者による研究史の現状に関する講演とともに、3人の移民経験者(子孫含む)の証言を直接聞く機会をもった。さらに川路村資料館での資料調査と文献収集、満蒙開拓平和記念館の訪問と館長の講演・面談をした。これらのフィールドワークを通じて、移民経験者の聞き取りや研究交流、人脈づくりをしたのは成果であった。
3)では、第四課題に即して、2016年12月に中国延辺から研究者2人を招聘して、研究分担者・協力者、日本国内の研究者とともに、国際シンポジウム及びワークショップ「植民地を移動した〈在満〉朝鮮人の生活と抗日~その記憶と痕跡を移民史・オーラルヒストリーでたどる~」を2日間開催した。これらを通じて、翌2017年の本調査地の目処がついたとともに、現地研究者のよる写真集の出版企画が浮上したのは大きな成果であった。
4)では、2016年3月に、本調査を前に、日本国内の研究者を招請して日本人「満洲」移民に関する公開研究会を開催した。本科研メンバーが同じ大学にいるという地の利を活かして、全体会議や予備調査打合せを精力的に開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ研究計画どおりに進行している。

今後の研究の推進方策

2年目の全体活動は、初年度の成果を踏まえて、本格的に中国東北へのフィールドワーク調査を実施し、その成果を共有することを目標にする。そのために、
1)中国東北フィールドワーク調査にむけて、研究会の開催:中国東北フィールドワークを前に、専門的研究者を招いて朝鮮人の「満洲」移民に関する研究会を開催する。また研究分担者を中心に、現地調査を予定しているハルピン及び万宝山事件に関する研究会を開催する予定である。
2)中国東北フィールドワーク調査の実施と写真集出版の準備:中国の現地研究者の協力を得て、中国東北フィールドワーク(長春、ハルピン及び延辺周辺の日本人・朝鮮人の入植地を予定)を実施し、現地調査とともに現地の体験者・研究者とのインタビューおよび研究交流を行う。また現地では、撮影者とともに、2016年12月に国際シンポジウムで浮上した写真集出版に関する準備も進める予定である。
3)中国東北フィールドワークの成果を共有する公開フォーラム実施:研究活動の中間報告として、中国東北フィールドワークの成果を記録化するとともに、関係者の見解や論点を集約するための公開フォーラムを実施する。
4)写真集出版に関する準備:現地での撮影者との打合せを前提に、写真集出版に向けた準備を進める。
5)第三課題「『満洲』の社会と文化」に関する国際カンファレンス:本科研の第三課題である「『満洲』の社会と文化」に関して、この主題に関係する国内外の研究者を招聘して討論・検討を行うための国際カンファレンスを計画し、その準備を進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 延辺大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      延辺大学
  • [雑誌論文] 「植民地末期=戦時体制期朝鮮における「帝国の教化」の包摂と排除」2016

    • 著者名/発表者名
      金 富子
    • 雑誌名

      『民衆史研究』

      巻: 91号 ページ: 35ー50

  • [雑誌論文] 「伊那谷の村と人形浄瑠璃」2016

    • 著者名/発表者名
      吉田ゆり子
    • 雑誌名

      『飯田市歴史研究所研究年報』

      巻: 14号 ページ: 149ー157

  • [雑誌論文] 「植民地主義と戦争民主主義」(韓国語、権ヒョクテ訳)2016

    • 著者名/発表者名
      中野敏男
    • 雑誌名

      『黄海文化』(韓国)

      巻: 92号 ページ: 247ー271

  • [雑誌論文] “Straight, No Chaser”の道(タオ)2016

    • 著者名/発表者名
      橋本 雄一
    • 雑誌名

      『pieria』

      巻: 春号 ページ: 14ー15

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 植民地のあいだを移動する ―東北~遼東半島~山東半島にかんする「文学」表象の例―2016

    • 著者名/発表者名
      橋本雄一
    • 学会等名
      「青島・烟台をめぐるドイツ・日本・中国の「文化的記憶」」研究会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉市)
    • 年月日
      2016-11-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮人「慰安婦」に対する日本人の感情的ナショナリズム2016

    • 著者名/発表者名
      金 富子
    • 学会等名
      感情の政治学と国際関係:東アジアにおける記憶言説の競合と妥協・和解の模索
    • 発表場所
      昌原大学校(韓国)
    • 年月日
      2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「賀川豊彦の農業論にみる地域・生活への視点」キイノートスピーチ2016

    • 著者名/発表者名
      野本京子
    • 学会等名
      日中韓農業史学会国際大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都市)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] はじめての中国キリスト教史2016

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 総ページ数
      234(うち62-89)
    • 出版者
      かんよう出版
  • [図書] 『〈戦後〉の誕生――戦後日本と「朝鮮」の境界』2016

    • 著者名/発表者名
      中野敏男
    • 総ページ数
      329(うち20-83,310-324)
    • 出版者
      新泉社
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「植民地を移動した〈在満〉朝鮮人の生活と抗日~その記憶と痕跡を移民史・オーラルヒストリーでたどる~ 」2016

    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-04
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ「 〈在満〉朝鮮人研究に関する歴史記憶事業と研究交流の取り組み、今後の連携 」2016

    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi