• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日本/朝鮮・中国東北からみた『満洲』の記憶と痕跡~輻輳する民族・階級・ジェンダー

研究課題

研究課題/領域番号 16H03325
研究機関東京外国語大学

研究代表者

金 富子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40558102)

研究分担者 中野 敏男  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (10198161)
倉田 明子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20636211)
橋本 雄一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30305403)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)
澤田 ゆかり  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50313268)
野本 京子 (沼田京子)  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (90208281)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード満洲 / ジェンダー / 移民 / 移動 / 記憶 / 痕跡 / 植民地主義 / セクシュアリティ
研究実績の概要

まず、2年目の研究実績として、最大の成果といえるのは、初年度の成果をふまえて、2017年8月に本格的に中国東北へのフィールドワーク調査(長春、延辺、ハルピン、8泊9日)を実施したことだった。とくに延辺では、現地の研究者2名の全面的な協力によって、3日間にわたって日本人入植地と朝鮮人入植地をフィールドワーク調査することによって、両者の違いを現地で直接に経験しただけでなく、現地で当時を知る複数の経験者にインタビューすることができた。また、現地研究者との研究交流と写真論文集出版に向けた協力体制を深めることができた。
なお、フィールドワーク調査の事前準備として、同年7月に中国東北への朝鮮人移民に関する専門研究者を招いて開いた公開研究会をもって認識を深め、さらに同年8月にはハルピンと万宝山事件の歴史と現在に関する研究分担者による内部研究会を開き、問題意識を共有した。また、フィールドワーク調査後の同年10月には、成果を共有するための記録集の作成と公開フォーラムを開催した。
次に、2018年1月には、第3課題「『満洲』の社会と文化」を主題に関連して、中国から「満洲」文学の専門研究者を招き国際カンファレンスを開催するとともに、非公式の集まりを含めて、「満洲」に関する文学・文化の視点、現在のデジタル資料の利用方法などの研究交流を行った。さらに、この主題に関連して、同年3月に「満洲」のキリスト教史の専門研究者を招いて公開研究会を行い、「満洲」の宗教と欧米人という側面からテーマを深めた。
以上のように、所定の計画通りに目標を達成することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ研究計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

3年目の全体活動は、2年間の成果を踏まえて、中国現地の朝鮮人「満洲」移民の専門的研究者(日本滞在中)とともに日本人移民の送り出し県である長野県、さらに朝鮮人の送り出し先である韓国におけるフィールドワークを実施し、その成果を共有することを目標にする。そのために、
1)長野県フィールドワーク調査の実施:中国現地の朝鮮人「満洲」移民の専門的研究者とともに、日本人移民最大の送り出し県である長野県にフィールドワークを行い、満蒙開拓記念館と歴史研究所を訪問、体験者にインタビューを行う。
2)韓国フィールドワーク調査の実施と事前/事後の研究会の開催:まず、韓国フィールドワークを前に、中国現地の専門的研究者を招いて朝鮮人「満洲」移民に関する研究会を開催する。次に、中国現地の朝鮮人「満洲」移民の専門的研究者とともに韓国を訪問し、朝鮮人「満洲」移民に関する公開研究会を韓国の研究者とともに開催し、さらに朝鮮人「満洲」移民の送り出し先であった原州(予定)のフィールドワークを実施する。研究活動の中間報告として、以上の1)2)のフィールドワークの成果を記録化するとともに、関係者の見解や論点を集約するための公開フォーラムを実施する。
3)写真論文集出版に関する準備:朝鮮人「満洲」移民の写真論文集出版に向けた準備を進める。
4)第1課題「『満洲』のジェンダー/セクシュアリティ」に関する公開研究会の準備:この主題に関係する専門研究者を招聘して、公開研究会の準備を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「歴史研究の磁場-農本主義を手がかりに」2017

    • 著者名/発表者名
      野本京子
    • 雑誌名

      『東京外国語大学 国際日本学研究 報告Ⅰ』

      巻: 1 ページ: 56,61

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「香港主権返還後の20年:社会1 人口移動 ~少子高齢化の中の『越境者』~」2017

    • 著者名/発表者名
      澤田 ゆかり
    • 学会等名
      日本現代中国学会・関西部会
  • [学会発表] 「返還後の香港:これまでの20年、これからの30年」2017

    • 著者名/発表者名
      澤田 ゆかり
    • 学会等名
      立教大学アジア地域研究所シンポジウム「香港の過去・現在・未来」
  • [学会発表] The Mobilization of Korean Adolescents as Comfort Women: Colonialism and the Victimization of Teenage Girls2017

    • 著者名/発表者名
      金 富子
    • 学会等名
      The Berkshire Conference on the History of Women 2017
    • 国際学会
  • [図書] Denying the Comfort Women: The Japanese State's Assault on Historical Truth2018

    • 著者名/発表者名
      金 富子
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      Routldege
    • ISBN
      978-1138048713
  • [図書] 「慰安婦」問題と未来への責任 ――日韓「合意」に抗して2017

    • 著者名/発表者名
      中野敏男、金富子、他16名
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      978-4-272-52109-8
  • [図書] ヘイトクライムと植民地主義 ――反差別と自己決定権のために2017

    • 著者名/発表者名
      中野敏男、他17名
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      三一書房
    • ISBN
      978-4-380-18003-3
  • [図書] 東アジアの社会大変動 ――人口センサスが語る世界2017

    • 著者名/発表者名
      末廣昭、大泉啓一郎(澤田ゆかり)
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-0884-6
  • [学会・シンポジウム開催] 国際カンファレンス「誰に語りかけ、どこへと動いていくのか」2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi