• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ツーリズムにおける「スピリチュアル・マーケット」の展開の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03329
研究機関筑波大学

研究代表者

山中 弘  筑波大学, 人文社会系, 教授 (40201842)

研究分担者 岡本 亮輔  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (30747952)
別所 裕介  京都大学, 人文科学研究所, 研究員 (40585650)
安田 慎  帝京大学, 経済学部, 講師 (60711653)
外川 昌彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70325207)
鈴木 涼太郎  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (70512896)
門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード聖地 / ツーリズム / 巡礼 / 宗教 / スピリチュアリティ / マーケット / パワースポット / 商品化
研究実績の概要

問題意識の共有のために5月に研究会を開催し、各分担者は以下のような調査を実施した。第1班はインド、イラン、チベットのそれぞれの調査地で単独で調査を実施した。外川昌彦は、インドの仏教の聖地ブッダガヤでの現地調査を行うとともに、日本の岡倉天心のブッダガヤ訪問の資料を収集するために、デリー市国立公文書館、インド政庁資料室、また、スリランカの大菩提協会本部での資料収集を行った。別所裕介は、中国青海海南チベット自治区興海県に位置する巡礼の聖地ダカル・ペーゾンのペーゾン僧院の僧侶、及び巡礼地周辺で商売を行っている商業民へのインタビュー調査、参与観察を行った。安田慎は、イランのテヘラン市、レイ市、マシュハッド市にあるアースターネ・ゴドゥス、シャ-・アブドゥアズィーム廟における参詣地周辺部における市場・文化財調査を実施した。 第2班の門田岳久は、沖縄の聖地・斎場御嶽、久高島等の沖縄南部で聖域の調査を行った。主な調査対象は、市役所文化財担当、齋場御嶽周辺の土産物店、飲食店、聖域の管理に関わらない周辺住民である。岡本亮輔は、今回はカトリック聖地ボスニア・ヘルツェコビナのメジュゴリエを訪れ、現地の人々に聞き取り調査を行った。
第三班の山中弘は、聖地のツアーを積極的に企画しているクラブツーリズムという旅行業者に聞き取りを行った。また、長崎のカトリック教会群の動きの中で、平戸市根獅子を訪れ聞き取り調査を行うとともに、外海の潜伏キリシタン記念館、および長崎市の巡礼センターを訪れ、担当者の聞き取りを行った。鈴木涼太郎は、旅行会社がどの程度、パワースポットを旅行パッケージに組み込んでいるのかを主にHPの分析を通じて明らかにするとともに、現地調査として出雲大社を訪れ、聞き取りを行った。また、宗教とツーリズムに関する事例と問題意識を深めるために、7月と12月に分担者以外の研究者も招いて、研究会も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題を進めるにあたって、目的に従って3つの班に研究チームを分けたので、それぞれの班ごとの進捗状況について報告したい。まず第1班は、インド、チベット、イランという海外調査であるが、チベットについては非常に順調に調査が行われており、とりわけ巡礼地沿いに商売をしている人々の数多くの聞き取りができたのは有益であった。イランについては、イスラーム革命の中心地で反米意識も高く、かつ経済制裁の影響もあって聖者廟をめぐるツーリズムの展開を調査することはなかなか難しいことがわかった。また、アメリカとの関係悪化の可能性もあり、場合によってはエジプトに調査地を変更せざるを得ない可能性も出てきている。また、ブッダガヤの調査については歴史的な文献調査はかなり進んだものの、本科研の研究課題の中心にあるマーケットの問題についてはもう少し研究を前進させる必要がある。第二班はおおむね順調に調査を進めている。当初の計画では国内のパワースポットの調査を想定していたが、新興のカトリックの聖地を調査できたことで従来のものとはかなり異なる新しいタイプの聖地を視野に入れた研究を行うことができたのは本課題にとっては幸いであった。第三班の課題の中で理論的な観点からの深化については、山中を中心に宗教学会、観光学術学会などでの発表と様々な意見交換を通じてある程度進展が見られたと考えている。また、長崎での調査においては、偶然にも、外海に新たな民間の潜伏期の資料を展示する記念館のオープンが行われ、関係者に貴重な聞き取りと資料の見学が可能になった。また、世界遺産化を巡って教会の推進する巡礼ツアーと長崎市を中心とした観光サイドからツアーとの関係が複雑化していることを観察でき、今後に向けた重要な研究課題の発見があったと考えている。全体としては、研究課題に即して前進していると思っている。

今後の研究の推進方策

本研究の課題はスピリチュアル・マーケットという先進産業化社会において生じている新たな宗教意識とツーリズムとの関わりを論じようとするものであるが、今後のこの課題の推進方策については、第1班が担当している地域の調査をどのような方向性ですすめるのかについては若干の研究対象の変更ないし調整が必要になってきたようにも感じている。すなわち、仏教の聖地ブッダガヤが現在の聖地性を獲得するに至るまでの歴史的状況は担当者の努力によってかなり明らかになってきたものの、その場所を資源としたツーリズムとの関わりとなると、まだ十分な調査ターゲットが絞り切れていないことが今後の研究の課題解明においては注意しなければならないことのように思われる。チベットについては担当者の地道な調査によって課題の解明に進んでいるが、当初想定していた中国本土の華人集団とチベット仏教の僧院との関わりとなると、まだ十分に特定の集団に絞り込めておらず、早急にこの課題を詰めることが必要であると考えている。さらに、イランの聖者廟の場合には、ツーリズムとの関わりを考える調査ターゲットがまだ十分に絞り込めていないことが問題として意識され始めている。ただ、この点は、先にも触れたように、イラン情勢の変化によって調査地をエジプトに移さざるを得ない可能性もあり、検討を要する課題でもある。ただ、イランに比べてエジプト、特にカイロはツーリズムが盛んな場所であるので、かえって課題を前進させる足がかりを発見できるかもしれない。
そのほかの二つの班の研究・調査についてはこれまでのところ順調に進んでおり、第1班の問題を解決しながら、さらに課題の進捗をはかっていきたいと考えている。現在考えている推進方策としては、各班の情報の共有をさらに密にして、課題全体の深化を図りたいと考えている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 宗教ツーリズムと現代宗教2016

    • 著者名/発表者名
      山中 弘
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 4 ページ: 149-160

  • [雑誌論文] 聖地観光の空間的構築―沖縄齋場御嶽の管理技法と「聖地らしさ」の生成をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 4 ページ: 161-176

  • [雑誌論文] 巡礼―インフラ―電子網―現代チベットの聖地と辺境市場経済システムの連環2016

    • 著者名/発表者名
      別所祐介
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 4 ページ: 177-194

  • [雑誌論文] ダルマパーラのブッダガヤ復興運動と日本人2016

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 53 ページ: 189-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英領インドにおける岡倉天心とブッダガヤ訪問について2016

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究

      巻: 92 ページ: 181-205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Authentic Fake:Divesification of Authenticity in Tourism Culture2016

    • 著者名/発表者名
      岡本亮輔
    • 雑誌名

      Asian Review

      巻: 16 ページ: 293-315

    • 査読あり
  • [学会発表] Selling the Holy Place by the Piece: the 2016 Monkey Year Great Pilgirimage to Drakar Dreldzong and its Pervading Frontier Market Economy2017

    • 著者名/発表者名
      別所祐介
    • 学会等名
      AMDO RESEARCH NETWORK 2nd International Workshop
    • 発表場所
      Charles Unversity(Czech)
    • 年月日
      2017-01-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Spiritual Tourists and Secular Pilgrims: An intersection of Religion and Tourism in a World Heritage Site in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      Deutsche Gesellschaft fur Volkskunde
    • 発表場所
      Ludwih-Maxmilians-Univesitat(Germany)
    • 年月日
      2016-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代宗教論における消費とマーケット2016

    • 著者名/発表者名
      山中 弘
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      早稲田大学 戸塚キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-09-11
  • [学会発表] Remembrance of Holy Places: The Network of Religious Captital and Risk Management in Shi'ite Religious Places in Syria2016

    • 著者名/発表者名
      安田慎
    • 学会等名
      8th Annual International Religous Tourism and Pilgrimage Conference
    • 発表場所
      Konyan Necmettin Erbakan University(Turkey)
    • 年月日
      2016-06-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄・齋場御嶽をめぐる開発思想と住民参加2016

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県 名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-28
  • [図書] 江戸東京の聖地を歩く2017

    • 著者名/発表者名
      岡本亮輔
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 東アジア観光学2017

    • 著者名/発表者名
      岡本亮輔
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      亜紀書房
  • [図書] イスラミック・ツーリズムの勃興2016

    • 著者名/発表者名
      安田慎
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi