• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「人生の意味」に関する分析実存主義的研究と応用倫理学への実装

研究課題

研究課題/領域番号 16H03337
研究機関北海道大学

研究代表者

藏田 伸雄  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)

研究分担者 森岡 正博  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80192780)
古田 徹也  専修大学, 文学部, 准教授 (00710394)
久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
村山 達也  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50596161)
近藤 智彦  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30422380)
佐藤 岳詩  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (60734019)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード人生の意味 / 分析実存主義 / 主観説と客観説 / 死の形而上学 / 分析哲学 / メッツ / 終末期医療
研究実績の概要

本年度は北海道哲学会でシンポジウム「人生の意味」(研究代表者・藏田伸雄、研究分担者・森岡正博、研究協力者・山田健二)、日本倫理学会でワークショップ「「人生の意味」の哲学的・倫理学的議論の可能性」(研究代表者及び研究分担者・村山達也、研究協力者・文武吉沢、研究協力者・長門裕介)、科学哲学会でワークショップ「分析哲学/現代形而上学で「人生の意味」や「死」について「語る」ことはできるのか」(研究代表者及び研究分担者・久木田水生、研究協力者・鈴木生郎)を実施し、本研究の研究成果の一部を公開した。
また研究代表者の藏田は日本生命倫理学会で「「人生の意味」というカテゴリーを生命倫理領域で用いる場合に注意しなければならないこと」と題する発表を行い、「人生の意味」に関する議論を終末期医療に関する生命倫理問題に接続することを試みた。また研究分担者と研究協力者による研究会も開催し、研究協力者の北村直彰氏によって死の形而上学について、また杉本俊介氏によって「人生の意味」とWhy be Moral問題についての検討を行った。また本研究課題に関連する問題についていくつかの論考を発表している研究分担者の山口尚氏の一連の論文を批判的に検討することを通じて、人生の意味と「決定論」や「自然主義」との関連について明らかにすることができた。特に、今年度は青土社の雑誌『現代思想』が分析哲学に関する別冊を発行したが、その中で研究分担者の森岡、村山、研究協力者の山口がこの研究班での研究の成果や、本研究と関わる内容について論文を掲載している。また本研究班での研究内容とは異なるが、研究分担者の近藤と古田は「道徳的な運」に関する研究成果を発表している。「道徳的な運」の問題は、本研究の直接的なテーマではないが、「人生の意味」に関する問題とも深く関わる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は研究分担者・研究協力者の努力により、予想以上の成果を得ることができた。まず本年度はこの研究の中でしばしば用いられる「主観主義」と「客観主義」の区別の妥当性について検討した。また分析哲学と形而上学の観点から「分析実存主義」の方法論的妥当性について具体的な検討を進めた。本年度からは、研究対象を「死の形而上学」に拡大し、研究分担者の吉沢文武・鈴木生郎・北村直彰がこの分野に関する報告を行うことで分析実存主義という方法論の妥当性の検討に厚みが出た。また久木田は「人生の意味」に関する言明には真理条件があるという前提のもとに客観的、自然主義的、実在論的に人生の意味に関する議論を行うというメッツ的な分析哲学的議論スタイル(言語ゲーム)に関する批判的な検討を行った。そして人生の意味に関する言明は一人称的には援助を求めることの表明、二人称的には非難や賞賛の意味があると主張した。森岡は自己の独在性という観点からこの問題について扱った。また村山は
人生の意味への問いを、どのような答え方なら十分なものたりうるかという観点から分析し、研究協力者の山田はジェームズによるトルストイ理解の分析により、「人生の意味」に関する感覚や感情の重要性を明らかにした。また山田と長門は人生をゲームとして捉えることの有効性を明らかにした。また長門は人生の目的は場合によっては生の疎外を生み出すが、目的を適切に設定すれば、人生に主観的な意味を与えるという点を検討した。さらに蔵田は生命倫理学、特に終末期医療に関する倫理的議論への実装の可能性について検討し、「人生の意味」という概念は臨床倫理上の問題整理のために有効であるという見通しを得た。さらに本研究の研究班は全員男性だが、「人生の意味」に関する議論はジェンダー的な観点から見て、男性的な議論なのかどうか、ということについても検討した。

今後の研究の推進方策

2018年度は再度「人生の意味」に関する多くの著作があるMetz、さらに「反出生主義」を主張し、分析実存主義について生命倫理に関する議論やペシミズムと結び付けるD.Benatarを北海道大学に招聘し、研究分担者・研究協力者を中心に、この二名を囲む研究会を開催する。さらにこの二名を基調報告書とする国際会議を北海道大学で開催し、国内外から35-50人程度の発表者が発表を行う予定である。本年度は特にメッツを再度囲んで「分析実存主義」はそもそも成立するのかといった問題について検討し、さらに「人生の意味」に関する研究の哲学史的検討と比較思想的検討を進める予定である。その中で「人生の意味」に関する議論の歴史的・思想的・社会的背景を探り、特に超自然主義との関連について検討する。特に今年度はペシミズムやニヒリズムという、本研究班ではあまり扱うことができなかった根本的な問題について検討する。そして「〈人生の意味〉と呼べるような価値は自然的/非自然的に実在するという想定は適切なのか」、人生の意味は日常的な生活から切り離された何らかの活動への熱中にあるのかといった問題についての検討を行う。また「人生の意味」について規範的な主張を行いうるのか、という問題についてさらに検討を進める。さらに「人生の意味に関する問いは〈人生全体の意味meaning of life〉に関する問いになるのか(この人生は生きるに値するか)」、それとも「〈人生の部分の意味meaning in life〉に関する問いになるのか」といった問題についてもさらに具体的な検討を進める。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人生観のビジュアルナラティヴ2018

    • 著者名/発表者名
      浦田 悠
    • 雑誌名

      ナラティヴとケア

      巻: 9 ページ: 68-73

  • [雑誌論文] 「人生の意味」の哲学」2017

    • 著者名/発表者名
      森岡正博
    • 雑誌名

      『現代思想』12月臨時増刊号総特集「分析哲学」

      巻: 45 ページ: 180-185

  • [雑誌論文] Philosophy of Life in Contemporary Society2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 雑誌名

      The Review of Life Studies

      巻: 8 ページ: 15-22

  • [雑誌論文] The Trolley Problem and the Dropping of Atomic Bombs2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 雑誌名

      Journal of Philosophy of Life

      巻: 7 ページ: 316-337

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代の英米圏の倫理学における運の問題2017

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 32 ページ: 3-14

  • [雑誌論文] 人生の意味の分析哲学2017

    • 著者名/発表者名
      村山達也
    • 雑誌名

      『現代思想』12月臨時増刊号総特集「分析哲学」

      巻: 45 ページ: 266-282

  • [雑誌論文] C.ダイアモンドの分析的倫理学批判――分析対象としての倫理をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳詩
    • 雑誌名

      『現代思想』12月臨時増刊号総特集「分析哲学」

      巻: 45 ページ: 235-249

  • [学会発表] Translating the "Meaning" of "Life"'2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya MURAYAMA
    • 学会等名
      International Symposium 'Translation of Knowledge and its Methods'
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学生にトラウマを与える危険のある素材を大学の授業でどう扱うべきか2017

    • 著者名/発表者名
      森岡正博
    • 学会等名
      応用哲学会第9回年次大会
  • [学会発表] 人生の意味への独在論的アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      森岡正博
    • 学会等名
      北海道大学哲学会・北海道哲学会合同シンポジウム「人生の意味」
    • 招待講演
  • [学会発表] Philosophy of Life in Contemporary Society2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 学会等名
      日中哲学フォーラム(日本哲学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] The Dignity of the Body: A Philosophical Implication of the Japanese Organ Transplant Law Before Amendment2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 学会等名
      Third Annual Conference for European Network of Japanese Philosophy
    • 国際学会
  • [学会発表] 人生の意味について言説はどのような言語ゲームなのか2017

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      日本科学哲学会第50回年次大会ワークショップ「分析哲学/現代形而上学で「人生の意味」や「死」について「語る」ことはできるのか」
  • [学会発表] ビジュアル・ナラティヴの理論と方法2017

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ・家島明彦・木戸彩恵・滑田明暢・浦田 悠
    • 学会等名
      日本心理学会第81回公募シンポジウム
  • [学会発表] 人生の意味への問いは何を問うているのか2017

    • 著者名/発表者名
      村山達也
    • 学会等名
      日本倫理学会第68回大会ワークショップ「「人生の意味」の哲学的・倫理学的議論の可能性」
  • [学会発表] 客観的な規範に従うことは人生の意味を奪うのか2017

    • 著者名/発表者名
      蔵田伸雄
    • 学会等名
      北海道大学哲学会・北海道哲学会合同シンポジウム「人生の意味」
  • [学会発表] 主観説と客観説の区別を越えて2017

    • 著者名/発表者名
      蔵田伸雄
    • 学会等名
      日本倫理学会第68回大会ワークショップ「「人生の意味」の哲学的・倫理学的議論の可能性」
  • [学会発表] 分析哲学/現代形而上学で 「人生の意味」や「死」について「語る」ことはできるのか2017

    • 著者名/発表者名
      蔵田伸雄
    • 学会等名
      "第50回科学哲学会 ワークショップ「分析哲学/現代形而上学で 「人生の意味」や「死」について「語る」ことはできるのか」"
  • [学会発表] 「人生の意味」というカテゴリーを生命倫理領域で用いる場合に注意しなければならないこと2017

    • 著者名/発表者名
      蔵田伸雄
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第29回年次大会
  • [図書] Nihilism and the Meaning of Life : A Philosophical Dialogue with James Tartaglia Edited by Masahiro Morioka2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      Journal of Philosophy of Life
    • ISBN
      9784990866822

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi