• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

科学に基づいた道徳概念のアップデート

研究課題

研究課題/領域番号 16H03341
研究機関名古屋大学

研究代表者

久木田 水生  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10648869)

研究分担者 神崎 宣次  南山大学, 外国語学部, 教授 (50422910)
村上 祐子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (80435502)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード道徳性 / ロボット / 人工知能 / 心理学 / 認知科学 / 人工道徳
研究実績の概要

28年度においては、主に次の調査・研究を行った。(1) 心理学、人類学、認知科学などの自然科学の諸分野における、道徳性に関する近年の研究について調査・研究。(2) 人工知能の分野における倫理や道徳に対する取り組みについての調査と検討。(3) 伝統的な倫理学において道徳性というものがどのようにとらえられてきたということについて調査。

これらは本科研の主要な目的である、近年の科学の成果に基づいて道徳性の概念をアップデートして、新しい道徳性のモデルに基づく人工的な意思決定システム、行為システムをデザインするということに直接つながる調査である。上記の調査・研究の結果として以下のことが明らかになった。すなわち人間の道徳性は、霊長類など他の社会的な動物や、また言語を話す前の幼児にも見られる、協力的な行動・利他的な行動を選好する態度にすでにその萌芽が現れている。このことは従来の倫理学が考えてきた、「十分な理性的能力を有する人間(典型的には成年に達した人間)に特有のもの」ではないことが示唆される。その一方で人工知能の分野においては、技術の進展が目覚ましく、またその進歩の勢いに不安を抱く人々も多い。そこから「人工知能の倫理」、あるいは「ロボットの倫理」、「ロボット倫理学」というテーマが注目されている。そしてそれに即した研究の中には、人工知能やロボットに人間や社会の価値を反映させるということを目標としているものも多く、本科研の研究の方向性が社会的な重要性を持つものであることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

28年度の目標は、自然科学、倫理学、人工知能のそれぞれの分野における道徳性がどのように扱われ、どのような新しい知見が得られているかを調査することであった。

自然科学の分野では、特に心理学と人類学において近年、道徳性が盛んに研究され、様々な新しい知見が得られていることが28年度の調査で分かった。また人工知能においては28年度の間にも倫理をテーマとする研究や提言がなされて、非常に活発な状況であることが分かった。これらの分野の知見を総合して、新しい道徳性についての理解を得ることが有望な方向性であることが強く示唆されている。

倫理学分野における調査はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、28年度に行ったような各分野の研究動向の調査を継続しつつ、新しい道徳性概念の構築と、それに基づく道徳的意思決定や道徳的行動のモデルの構築へと研究を進めていく予定である。それは例えば脳の働き、特に情動に関連する脳の働きや、あるいは社会における集団的行動をモデル化するといったものになるだろう。心理学者、社会学者、計算機科学者、人工知能研究者、ロボット工学者、論理学者など、様々な分野の専門家の協力を得て、研究を推進する予定である。

備考

本科研費の研究プロジェクトの一環として開催しているMorality mod Scienceセミナーシリーズについてのウェブページ

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Philosophy and Higher Education in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Murakami
    • 雑誌名

      Tetsugaku

      巻: 1 ページ: 184-196

  • [雑誌論文] Future Relations between Humans and Artificial Intelligence: A Stakeholder Opinion Survey in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Arisa EMA, Naonori AKIYA, Hirotaka OSAWA, Hiromitsu HATTORI, Shinya OIE, Ryutaro ICHISE, Nobutsugu KANZAKI, Minao KUKITA, Reina SAIJO, Otani TAKUSHI, Naoki MIYANO, and Yoshimi YASHIRO
    • 雑誌名

      IEEE Technology and Society Magazine,

      巻: Vol. 35, No. 4 ページ: 68-75

    • DOI

      10.1109/MTS.2016.2618719

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 運転・育児・防災活動,どこまで機械に任せるか:多様なステークホルダーへのアンケート調査2016

    • 著者名/発表者名
      江間有沙,秋谷直矩,大澤博隆,服部宏充,大家慎也,市瀬龍太郎,神崎宣次,久木田水生,西條玲奈,大谷卓史,宮野公樹,八代嘉美
    • 雑誌名

      情報管理

      巻: 59巻5号 ページ: 322-330

    • DOI

      10.1241/johokanri.59.322

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interactions between AI and culture2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Murakami
    • 雑誌名

      Proceedings of World Humanities Forum 2016

      巻: なし ページ: 447-457

  • [雑誌論文] 人工知能とロボットの社会における情報教育の役割2016

    • 著者名/発表者名
      辰己 丈夫, 村上 祐子, 大谷 卓史
    • 雑誌名

      情報教育シンポジウム2016論文集

      巻: なし ページ: 15-22

  • [雑誌論文] 保護者視線のICT利用教育2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 57(9) ページ: 898-903

  • [学会発表] ICTによるコミュニケーションの変容2017

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      中部哲学会シンポジウム「現代における対話の可能性」
    • 発表場所
      名古屋芸術大学
    • 年月日
      2017-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Responsibility in the Age of Autonomous Machines2017

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      IEEE Workshop on Advanced Robotics and its Social Impacts
    • 発表場所
      Howard Johnson Hongqiao Airport Hotel, Shanghai
    • 年月日
      2017-07-07 – 2017-07-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 越える情報学3:人間と情報技術のかかわりの哲学2017

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会、イベント企画「メタサイエンスとしての情報学をつくる」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] ELSI in AI: educational needs in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Murakami
    • 学会等名
      総務省「AIネットワーク社会推進フォーラム」(国際シンポジウム)パネルディスカッション
    • 発表場所
      東京大学伊藤謝恩ホール
    • 年月日
      2017-03-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Expecting the Unexpectable2017

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      AIネットワーク社会推進フォーラム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人工知能と科学の過去・現在・未来2017

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      I-URICフロンティアコロキウム
    • 発表場所
      ホテルアソシア静岡
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Interdisciplinary approach to a Japanese conception of "our society with robots2016

    • 著者名/発表者名
      Nobutsugu KANZAKI
    • 学会等名
      Bucharest-Hokkaido International Workshop on Applied Ethics
    • 発表場所
      Bucharest University
    • 年月日
      2016-12-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文化とAI2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      日本工学会技術倫理協議会シンポジウム
    • 発表場所
      東京理科大学森戸記念館
    • 年月日
      2016-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳の研究はもちろん心の研究でもある。しかしそれはいかにしてか?2016

    • 著者名/発表者名
      戸田山和久
    • 学会等名
      日本高次脳機能障害学会
    • 発表場所
      キッセイ文化ホール(長野県松本市)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] トロリー問題は人工知能で解決可能か?2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      電気情報通信学会 技術と社会・倫理研究会
    • 発表場所
      福井AOSSA
    • 年月日
      2016-11-08
  • [学会発表] Morality, Emotions, and Ethical Symbol Grounding2016

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      10th International Conference on Applied Ethics
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultural Impacts on/of Artificial Intelligence2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Murakami
    • 学会等名
      World Humanity Forum
    • 発表場所
      Aju University
    • 年月日
      2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 強いシンギュラリティ、弱いシンギュラリティ2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      電気情報通信学会SITE研究会
    • 発表場所
      日本大学理工学部駿河台キャンパス
    • 年月日
      2016-10-03
  • [学会発表] 人工知能とロボットの社会における情報教育の役割2016

    • 著者名/発表者名
      辰己 丈夫, 村上 祐子, 大谷 卓史
    • 学会等名
      情報教育シンポジウム2016
    • 発表場所
      グリーンピア大沼
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-24
  • [学会発表] ”Singularity” as a philosophical problem2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Todayama
    • 学会等名
      3rd conference on contemporary philosophy in East Asia
    • 発表場所
      ソウル大学
    • 年月日
      2016-08-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 道徳推論をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      情報システム研究会HIS(Human-oriented Information Systems) 研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2016-07-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能と共存する人間:哲学へのインパクト2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      人工知能学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2016-06-07
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボットの自立; プロセスとシステムの区別による分析2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      電気情報通信学会 技術と社会・倫理研究会
    • 発表場所
      情報セキュリティ大学院大学
    • 年月日
      2016-06-03
  • [学会発表] 哲学教育と高等教育2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      日本哲学会男女共同参画・若手支援ワークショップ
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-05-15
  • [学会発表] 情報教育・情報倫理研究 から人工知能を考える2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-05-07 – 2016-05-08
  • [図書] ロボットからの倫理学入門2017

    • 著者名/発表者名
      久木田水生,神崎宣次,佐々木拓
    • 総ページ数
      vi+187
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [備考] Morality mod Science

    • URL

      http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/kukita/morality-mod-science.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi