• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本型「ロボット共生社会の倫理」のトランスディシプリナリーな探求と国際発信

研究課題

研究課題/領域番号 16H03343
研究機関南山大学

研究代表者

神崎 宣次  南山大学, 外国語学部, 教授 (50422910)

研究分担者 久木田 水生  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10648869)
西條 玲奈  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (10768500)
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
佐々木 拓  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70723386)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードロボット倫理学
研究実績の概要

初年度である今年度は、まず二度のミーティングを行い、メンバー間での情報交換や問題意識の共有を図った。JST/RISTEXなどの他の研究資金や組織によって実施されている、本研究課題に隣接する内容のプロジェクトにも参加しているメンバーが多いので、それらのプロジェクトとの重複を避け、本研究課題固有の問題設定を明確にする必要性があった。その反面、他のプロジェクトへのメンバーの参加を通じて、来年度以降の本研究課題の遂行に必要な、外部との協力関係をより強化することもできた。
ミーティングによって共有された問題意識に基づいて、メンバー各自が国内外の学会や学術会議での発表、論文や記事、事典項目の執筆などの実績を公表した(校正済みだが刊行は29年度のものを含む)。また、メンバーのうち代表者である神崎、分担者である久木田と佐々木による共著として『ロボットからの倫理学入門』(2017年、名古屋大学出版会)を出版した。
また、今年度の一つのテーマとしてデュアルユースの問題を選び、このテーマを重点的に扱うために十二月のミーティング(これは代表者である神崎が所属大学で得た研究資金と合同で開催された)では戦争倫理学の専門家、生命科学の研究倫理等の専門家、科学技術社会論の専門家を招聘して問題を検討し、三月には北海道大学で科学技術社会論等を専門とする研究グループとこのテーマでのワークショップを共同で開催した。
その他、29年度以降の海外への研究成果発信のために、メンバーの国際学会参加スケジュールの策定なども行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べたとおり、書籍の出版も含めて、成果の発表は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要で述べたように、ロボットや人工知能技術の社会的影響についての研究は他の研究資金や組織によっても実施されるようになっており、また本研究計画のメンバーもそうしたプロジェクトに参加しているので、それらと本研究計画との差別化が必要である。他のプロジェクトは概ね科学技術社会論的もしくは政策論的をベースとしているので、本研究計画では哲学、倫理学的性格をより強く打ち出していくことが、国全体での研究の重複を避け、研究資金の有効利用に資すると考えられる。加えて、日本国内の議論では紛争等での利用についての議論が避けられている傾向があるが、国際的な議論の動向を考えればそのような抜け落ちがあるのは望ましくないので、29年度から戦争倫理学の専門家を分担者として加える。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 非難の倫理学は何を説明しようとしているのか --BLAME: Its Nature and Norms サーベイ論文2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 雑誌名

      哲学・人間学論叢

      巻: 8 ページ: 1-14

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 芸術作品に「作者の顔」が必要とされるとき2017

    • 著者名/発表者名
      西條玲奈
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 49(5) ページ: 230

  • [雑誌論文] 人との関わりを指向する〈弱いロボット〉とその展開2016

    • 著者名/発表者名
      岡田美智男
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: Vol. 34, No. 5 ページ: 299-303

  • [雑誌論文] 〈弱いロボット〉研究のめざすもの2016

    • 著者名/発表者名
      岡田美智男
    • 雑誌名

      人間生活工学

      巻: 17 ページ: 9-13

  • [学会発表] 越える情報学3:人間と情報技術のかかわりの哲学2017

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会、イベント企画「メタサイエンスとしての情報学をつくる」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Expecting the Unexpectable2017

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      AIネットワーク社会推進フォーラム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2017-03-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interdisciplinary approach to a Japanese conception of "our society with robots2016

    • 著者名/発表者名
      Nobutsugu Kanzaki
    • 学会等名
      Bucharest-Hokkaido International Workshop on Applied Ethics
    • 発表場所
      ブカレスト大学
    • 年月日
      2016-12-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AI技術に対する人間の傷つきやすさと自律的で真正な生き方の可能性について2016

    • 著者名/発表者名
      西條玲奈
    • 学会等名
      第18回AI社会論研究会
    • 発表場所
      OKWAVE、東京都
    • 年月日
      2016-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] The Possibilities of Artwork by Artifact: From the Philosophical Point of View of Creativity and Originality2016

    • 著者名/発表者名
      Saijo Reina
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Applied Ethics - The Past, Present and Future of Applied Ethics -
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 'Ethicists' participation in interdisciplinary research: 3 case studies2016

    • 著者名/発表者名
      Nobutsugu Kanzaki
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Applied Ethics - The Past, Present and Future of Applied Ethics -
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Projecting privacy: Privacy in the age of human-robot symbiotic society2016

    • 著者名/発表者名
      Taku Sasaki
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Applied Ethics - The Past, Present and Future of Applied Ethics -
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Morality, Emotions, and Ethical Symbol2016

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Applied Ethics - The Past, Present and Future of Applied Ethics -
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] シンギュラリティ後の人類が傷つきやすさの悪循環に陥ることを防ぎ、自律的かつ真正な生を送るための穏健なる倫理学的提案2016

    • 著者名/発表者名
      西條玲奈
    • 学会等名
      名古屋哲学フォーラム
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Responsibility in the Age of Autonomous Machines2016

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      IEEE Workshop on Advanced Robotics and its Social Impacts
    • 発表場所
      Howard Johnson Hongqiao Airport Hotel, Shanghai
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 「じこはおこるさ」: 自動運転車の社会への導入の条件としての倫理的課題」2016

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-05-07
  • [図書] ロボットからの倫理学入門2017

    • 著者名/発表者名
      久木田水生・神崎宣次・佐々木拓
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi