研究課題/領域番号 |
16H03343
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
神崎 宣次 南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
|
研究分担者 |
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
西條 玲奈 北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (10768500)
本田 康二郎 金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
岡田 美智男 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
佐々木 拓 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70723386)
眞嶋 俊造 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50447059)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ロボット倫理学 / 人工知能と倫理 / エンハンスメント / サブカルチャー |
研究実績の概要 |
今年度も分担者、協力者による研究業績として書籍2冊、論文9本、その他国際会議等での口頭発表、総論や報告書(いずれも本研究計画メンバー外の著者との共著によるものを含む)など順調に業績が公表されたといえる。これらの業績で扱われているテーマは、研究プロジェクトにおける各人の分担領域に応じて、ELSI、コミュニケーション、医療やエンハンスメント、軍事、アートやサブカルチャーなど、ロボット共生社会が持つ多様な側面がカバーされており、本研究計画の基本的な意図に沿って研究が着実に進展しているといってよいだろう。また、このような多彩な研究実績を研究グループ全体として有していることの副産物として、各メンバーそれぞれがロボットや人工知能に関連するさまざまな研究者や団体と接点や共同プロジェクトを有するようになっており、本研究プロジェクト自体がより多様な研究を活性化させるプラットフォームとしての機能を持ち始めている点は特筆されるべきであろう。この点は、残り二年間の研究期間、および研究期間終了後における日本のロボット倫理学研究のさらなる発展に寄与することが期待できる。 また今年度もプロジェクトメンバーが参加する研究合宿を行い、プロジェクト開始時とは社会状況が変わってきた点も含めて、残り期間で集中して行うべき研究とは何か、既に刊行した著作物とは別に成果が残せるとすればどのようなものがありうるかのディスカッションを行った。このディスカッションもロボット倫理学研究の現在を整理する上で、それ自体として意義を持つものといえるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」の欄で述べた通り、研究計画の折り返し地点としては順調に業績が生み出されている。
|
今後の研究の推進方策 |
残りの二年間では論文集を作成することに注力する。そのための研究会等の開催を行う。 また、2018年度の人工知能学会でのオーガナイズドセッションの企画、12月に京都大学で開かれる応用倫理国際会議におけるロボット倫理学のパネルの開催に、本研究計画のメンバーが企画段階から関与している。これらの機会を通じて、超学際的、国際的な研究ネットワークの構築にも取り組む。
|