研究課題/領域番号 |
16H03344
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
出口 康夫 京都大学, 文学研究科, 教授 (20314073)
|
研究分担者 |
藤川 直也 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (40749412)
大森 仁 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (50771036) [辞退]
大西 琢朗 京都大学, 人社未来形発信ユニット, 特定准教授 (50773529) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 「空」の論理 / 分析アジア哲学 / 真矛盾主義 / 東アジア仏教思想 / 京都学派の哲学 |
研究実績の概要 |
「空」の論理を中心とする分析アジア哲学の国際共同研究を推進した。具体的には、研究代表者と海外連携研究者(G. Priest, J. Garfield, R. Sharf)が、数次の国際ワークショップを通じて、老荘思想・東アジア仏教思想(「維摩経」・三論思想・天台思想・禅思想・道元)・西田幾多郎の後期哲学等において見られる東アジアの空の論理の系譜の中に「真なる矛盾」へのコミットメントを読み取る共同研究を行い、その成果をまとめて英文共著 What Can’t Be Saidを執筆した。同書は現在、オックスフォード大学出版会から出版準備中である。 また研究代表者は、2017年6月に研究分担者・海外連携研究者に加え、国内外の研究者を結集し、現代哲学・論理学的観点からのアジア思想の再解釈をテーマとする国際会議を開催し、その会議での発表をもとに、現在、英文論文集を編集中である。同論文集には、チベット仏教思想(ツォンカパ)・ジャイナ思想論理・四句(テトラレンマ)・ハイデガーと京都学派の比較研究・西田幾多郎の後期哲学等に関する論考が収録される予定である。 上記のような研究書の編集と平行して、研究代表者は M. Siderits と共同で、分析アジア哲学の世界初の入門的教科書 An Introduction to Analytic Asian Philosophyの編集にも従事した。 以上のような研究活動を通じて、90年代後半に英語圏で始まった分析アジア哲学の研究潮流は、研究代表者が所属する研究機関を一つのハブとして、いまやアジアを含めた世界の他地域に広がる一方、新たな展開を見せつつある。具体的には、本科研研究を契機として、東アジアや欧米圏のみならず、東南アジアやメソアメリカの研究者との研究交流が活性化されるとともに、「自己」をテーマとする分析アジア哲学の新たな展開が開始されているのである。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|