• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インドにおける因果の思想の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03348
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関武蔵野大学 (2017-2019)
東京大学 (2016)

研究代表者

丸井 浩  武蔵野大学, 経済学部, 教授 (30229603)

研究分担者 和田 壽弘  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00201260)
桂 紹隆  龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (50097903)
稲見 正浩  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70201936)
加藤 隆宏  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80637934)
岩崎 陽一  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40616546)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードインド哲学 / 因果性確定問題 / 因果応報思想 / 因果性の超越 / ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派 / ヴェーダーンタ学派 / 仏教論理学 / 縁起思想
研究成果の概要

道徳的因果(因果応報)と物理的因果(宇宙生成論、存在論)とが絡み合いつつ展開してきた「インドにおける因果の思想」の諸相を、ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の多元的、機械論的実在に主軸を置きつつ、ヴェーダーンタ学派の一元論および実体概念に依拠しない仏教の縁起思想をも視野に収めて、コアメンバー8名による4年間の共同研究を行い、因果性の確定問題を主題としたパネル発表1回のほか、学術論文22本と口頭発表(学会発表と講演)33件の研究成果をあげ、253頁の研究成果報告書をまとめた。

自由記述の分野

インド哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インド哲学の因果性問題を扱う本格的な先行研究がほぼ皆無だった実情を踏まえて、インド哲学諸派の因果論を、学派単位、資料単位の個別研究と、学派横断的、比較哲学的な総合研究の両面から掘り起こした結果、重要な新知見・新視点が得られた。因果性自体の主題化はかなり後代だとしても、各学派の初期段階にすでに世界生成論や身体の生成問題等と絡んで因果論が展開していること、文法学の語意確定法に典型的に現われる因果性確定法は、各学派固有の思想体系と絡みつつ種々の合理的思考を発達させたが、他方、解脱論では生者必滅の因果律からの超克を図る議論が学派横断的に認められることなどが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi