• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中国道教における聖地と巡礼に関する総合的調査と研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03349
研究機関専修大学

研究代表者

土屋 昌明  専修大学, 経済学部, 教授 (80249268)

研究分担者 横手 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10240201)
山下 一夫  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (20383383)
鈴木 健郎  専修大学, 商学部, 准教授 (40439518)
大形 徹  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60152063)
二階堂 善弘  関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中国宗教 / 道教 / 山岳信仰 / 洞天 / 民間宗教 / 国際学術交流
研究実績の概要

平成29年3月24・25日にフランスのl'Ecole Pratique des Hautes EtudesのVincent Goossaertほかの研究者と協力して、フランス・パリでおこなった国際研究会議「第2回日仏中国宗教研究者会議」(Holy sites and pilgrimages. 中国宗教における聖地と巡礼、The Daoist living tradition and comparative perspectives on East Asian Buddhist, imperial and local practices: Second colloque Franco-Japonais sur les lieux saints taoistes, Paris, March 24-25, 2017)をうけて、各メンバーが本会議での討論を経た個人論文をそれぞれまとめた。日本側執筆者は、石野一晴、大形徹、酒井規史、志賀市子、田中文雄、土屋昌明、廣瀨直記、三浦國雄、森瑞枝、山下一夫、頼思妤である。この研究成果は、フランス側の研究協力者によってフランス語に翻訳され、Bibliotheque de l'Ecole des Hautes Etudes, Sciences religieusesから刊行予定である。こうした日仏合同の国際会議の成果がフランスで刊行される例は、本研究の分野でも多くない。日本の研究成果を海外に紹介するのに貢献するであろう。
このほか、土屋昌明が論文を1篇作成し、鈴木健郎が論文翻訳を1篇作成し、研究協力者(石野一晴、酒井規史、三浦國雄)による3論文をあわせ、『洞天福地研究』第8号を編集した(印刷は平成30年度になる)。
現地調査としては、平成30年3月に江西省南昌の西山に赴き、現地の道観の調査と道観の関係者への聞き取り、資料収集をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際研究会議「第二回日仏中国宗教研究者会議」は、本研究の計画段階から予定されていたもので、この研究成果論文を順調にまとめることができた。これについて、研究発表の質・量ともに計画以上の達成をしており、フランス側の協力も友好的で、成果の刊行が期待される。また、研究内容も中国宗教における聖地と巡礼の問題を検討するという計画通りの方向性で進捗している。研究成果はフランス語・中国語・英語などを使用して、国際的な視野のもとに作成されている。そのうちの一部は、日本語による論文としても報告書に発表する予定である。研究例会および現地調査もおこなうことができた。
以上の研究により、中国宗教思想における聖地と巡礼に関する研究が相応に進んだとともに、中国宗教に関する研究の日本・フランス間の学術交流が大きく促進された。ただし、中国宗教思想の通時的な研究および現地調査においては、研究がやや進まなかった嫌いがある。この点については、今後進めていきたい。

今後の研究の推進方策

国際研究会議「第二回日仏中国宗教研究者会議」の成果を、フランスのBibliotheque de  l'Ecole des Hautes Etudes, Sciences religieusesで、英語ないしフランス語による論文集として発刊するにあたり、フランス側による翻訳を校正し、論文集として編集する作業をおこなう。
平成29年度の課題として、道教の聖地(洞天)に関する中国通史的な叙述および各論的な研究があった。これについて所定の分担者による論文作成を進めるとともに、あわせて王屋山と茅山を個別の例にした叙述を分担する。この研究には本研究の総括的な役割を担わせ、平成30年度内に各自の研究経過を交換し、論文原稿化を進める。
平成30年11月に第一大洞天の王屋山で、中国道教協会ほかと共同して洞天福地国際学術討論会を開催し、ここまでの成果を発表する。
また、中国の山岳・洞天の現地調査について、夏期休暇を利用して、会稽山・麻姑山などの小洞天を個別に調査し、年度内にその一部を論文化して、『洞天福地研究』第9号として報告する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 茶と道教修行──宋金内丹家の考える茶の功罪2018

    • 著者名/発表者名
      横手裕
    • 雑誌名

      学芸国語国文学

      巻: 第50号 ページ: 124-134

  • [雑誌論文] 台湾南部における影絵人形劇の上演について――中元節を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      山下一夫
    • 雑誌名

      中国都市芸能研究

      巻: 16号 ページ: 30-57

  • [雑誌論文] 道教や民間信仰における死生観2018

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      懐徳

      巻: 86号 ページ: 27-52

  • [雑誌論文] 仙人の飲食2018

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      人文学論集

      巻: 36 ページ: 1-41

  • [雑誌論文] 唐から五代の河北における道教2017

    • 著者名/発表者名
      土屋昌明
    • 雑誌名

      『臨済録』研究の現在

      巻: 1 ページ: 361ー376

  • [雑誌論文] 清朝宮廷演劇『混元盒』の成立と上演2017

    • 著者名/発表者名
      山下一夫
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 112号 ページ: 37-52

  • [雑誌論文] 字説「〓」(過のシンニョウと口が無し)について2017

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      漢字学研究

      巻: 第5号 ページ: 115-124

  • [雑誌論文] 江戸期に拳法を伝えたとされる陳元贇2017

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      一衣帯水

      巻: 第4集 ページ: 10-41

  • [雑誌論文] 東アジアの伽藍神信仰2017

    • 著者名/発表者名
      二階堂善弘
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所紀要

      巻: 第50輯 ページ: 41-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本宮内庁書陵部所蔵道蔵的由来和現状2018

    • 著者名/発表者名
      横手裕
    • 学会等名
      《儒蔵》論壇系列学術講座第197講
    • 国際学会
  • [学会発表] 台湾における影絵人形劇の上演と分布2018

    • 著者名/発表者名
      山下一夫
    • 学会等名
      アジア的芸能の地平へ
  • [学会発表] 唐代における道士の巡礼について2017

    • 著者名/発表者名
      土屋昌明
    • 学会等名
      日本道教学会
  • [学会発表] 全真教の内丹説2017

    • 著者名/発表者名
      横手裕
    • 学会等名
      道教への多角的アプローチ
    • 国際学会
  • [学会発表] 關於“有朋自遠方來”原為“友朋自遠方來”之可能性2017

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 学会等名
      世界漢字学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マレーシア・シンガポールの華人廟における特殊性―地域信仰との習合を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      二階堂善弘
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所東アジア宗教 儀礼研究班2017年度第25回研究例会
  • [学会発表] 妙見・鎮宅霊符神と玄天上帝2017

    • 著者名/発表者名
      二階堂善弘
    • 学会等名
      皇學館大学研究開発推進センター神道研究所平成29年度公開学術シンポジウム「神道における道教受容研究の現在
    • 招待講演
  • [備考] 洞天福地研究

    • URL

      http://kyamashita.jpn.org/doten/index.php?%E6%B4%9E%E5%A4%A9%E7%A6%8F%E5%9C%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi