研究課題/領域番号 |
16H03351
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
二階堂 善弘 関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
|
研究分担者 |
上地 宏一 大東文化大学, 社会学部, 准教授 (20468721)
田邉 鉄 北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30301922)
佐藤 仁史 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60335156)
千田 大介 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (70298107)
小島 浩之 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)
師 茂樹 花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中国学 / 中国学教育 / ICT / オープン・プラットフォーム / オントロジー |
研究実績の概要 |
令和元年度は、前年度末に修正したロードマップに基づき、最終的な成果報告を視野に入れつつ、研究の深化に努めた。夏期においてサマー・カンファレンスを開催し、また冬季には研究集会を開催し、研究の共有とレビューを行った。その結果をふまえて、下半期においてはオープンプラットフォームの構築を進めた。 ●A 文献分析グループ 前年度に引き続き、文献分析法方法を深めるための作業を進めた。漢字の音韻情報、地名・官職名を処理するためのテーブルを完成させるとともに、それらを応用した文献分析システムの構築を進めた。これらの成果については、冬季の研究集会にて発表し、情報の共有とレビューを行った。 ●B 研究教育支援DBグループ 前年度に引き続き、中国学リファレンス情報の体系化を進めた。リファレンス情報の追加テーマを討議・策定したのち、研究代表者・分担者および外部への委託によって、リファレンスマニュアル作成の作業を進めた。また、前年度に引きつづき、オープンプラットフォームへの構築済みコンテンツの登録作業を進展させた。 ●C リテラシー研究グループ 修正されたロードマップに従い、上半期においてMediawikiを用いた縦書き訓点文処理方法の格律に務めた。下半期において、技術実証用の漢文訓読文献の登録を行った。CAIについては、将来的なデジタル教科書の導入を見据え、LMS・e-Learning教材のバリアフリーおよびポータビリティに関する研究を深化させた。また、前年度に比較検討した各種中国語形態素解析について、語学教育や言語学研究への応用を視野に入れた実証的な研究を進めた。これらの成果については、サマー・カンファレンスにおいて共有とレビューを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度までの研究を通じて、文献分析、デジタル時代に対応した中国学リファレンス、中国学および中国学研究・教育リテラシーの各分野については所期の成果を得られている。最終年度にむけて、これらの成果を公表するための準備を整えていく。なお、コンテンツのWeb公開については若干の遅れがあるものの、引き続き進めている。研究の成果は、研究誌の発行、シンポジウムなどを通じて随時発信しており、中国学研究・教育オープンプラットフォームの構築に向けて、研究は概ね順調に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度の最終的な成果取りまとめを視野に入れ、進展を図る。令和2年度は最終年度であるため、最終的な成果報告の作成および公開を行う。オープンプラットフォームの構築を進めるとともに、中国学リファレンス情報を集約したリファレンスマニュアルの作成と公開を行う。また年度末までにシンポジウムを開催し、成果を発表し、共有化を行っていく。さらに中国学研究・教育オープンプラットフォームの公開について作業を進める。
|