• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「同時代性」の探究:思想史・芸術学・文化ポリティクスからの複合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16H03358
研究機関東京大学

研究代表者

長木 誠司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50292842)

研究分担者 刈間 文俊  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00161258)
田中 純  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251331)
清水 晶子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40361589)
オデイ ジョン  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50534377)
高橋 哲哉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60171500)
加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70453214)
森元 庸介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70637066)
桑田 光平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80570639)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード同時代性
研究実績の概要

「同時代性のポエティクス」を中心課題とした平成29年度は、メンバーそれぞれが分担し、主として以下の項目を研究した。
1) パラダイムとしての「コンテンポラリー・アート」の枠組みのなかで、フランスの美術社会学者ナタリー・エニックは一連の著作における「コンテンポラリー・アート」の概念を検討し、
2) 現代文学における「同時代性」の構造を、モディアノ、キニャール、クンデラ、タブッキら現代文学の作家における叙述方法における「同時代性」について考察。
3) 芸術音楽におけるパッチワークと時間性の問題として、グローバル規模の音楽的パッチワークになりつつある事例を、アルゼンティンの移民ユダヤ系ルーマニア人の家系に育ち、イスラエルと合衆国で学ぶオスバルド・ゴリホフの、クレズマーの音楽とユダヤ教の典礼音楽、タンゴとカンテ・ホンドと西洋的前衛が違和感なく統合された音楽について検討しながら、非同時性や反時代性という視点がどれほど有効であるのかということに関する検討を行った。
このうち、11月には3)に絡んで、韓国の作曲家尹伊桑についての国際シンポジウム「尹伊桑の「同時代」?」を東大駒場キャンパスにおいて開催し、生誕100年を迎えたこの作曲家にとって、政治的・社会的・創作的な意味それぞれにとって同時代とは何であったのかを、検閲のような制度的側面も考慮しつつ多角的に捉えながら討議し、同時に実際の作品を耳で確かめる演奏会も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メンバーが分担してサブテーマごとに研究を遂行し、その成果を分担者全員の参加による定期的な研究会をつうじて共有するという方法は、順調に進んでおり、年度の後半における国際シンポジウムの実施も29年度は着実にやり終えた。音楽の領域に関する同シンポジウムは引きつづき、平成30年度には別のジャンルで海外の研究協力者を招いて行われる。また、個別のテーマでは数名の海外からの研究者を招聘して、小さな検討会も行うことができた。
「同時代性をめぐる思想史と思想における同時代」というテーマで進めてきた28年度から、「同時代性のポエティクス」へと進められたテーマは、1)パラダイムとしての「コンテンポラリー・アート」、2)現代文学における「同時代性」の構造、3)パッチワークと時間性、4)コンポラ写真における同時代性という4本の柱からなるが、このうち4)に関する検討が、やや遅れており、次年度へ持ち越される部分を残している。しかしながら、これは、次年度である30年度のテーマ「同時代性のポリティクス」とも密接に絡む問題であり、その意味では最終年度で検討することはかえって意義のあることではないかと思われる。

今後の研究の推進方策

30年度も、基本的には過去2年度と同様に、メンバーがそれぞれ各自のサブテーマに基づいて研究を行うが、最終年度ということもあって、秋には総合的な検討会を行う予定でいる。30年度のテーマは「同時代性のポリティクス」であり、1)性的少数者の権利運動における地域性と同時代性、2)「リアルタイム」の支配と対抗的時間、3)租界期上海のシネ・ポリティクス、4)検閲と芸術の同時代連関の4項目であるが、このうち3)に関しては、分担者の刈間が退官したため、メンバーからはずれるものの、実質的な研究協力者として参加してもらい、秋口の検討会には参加してもらう予定である。
具体的には
1) 性的少数者の権利運動における地域性と同時代性:日本の性的少数者をめぐる言説の分析を通じて、「同時代性」の言説と「同地域性」の言説との交渉とその効果を再考する。
2) 「リアルタイム」の支配と対抗的時間:「リアルタイム」を支える技術を活用しながら、そのような社会状況に抗した時間経験を作り出そうとする思想・芸術・文化現象について分析する。
3) 租界期上海のシネ・ポリティクス:1920-30年代の上海を対象に、政治的に自由なこの環境における政治的・歴史的に複雑な状況を、各国映画の交錯の様態として分析するとともに、戦後に上海を引き継いだといえる香港や台湾の映画的な現状へと考察を敷衍する。
4) 検閲と芸術の同時代連関:西洋近代をモデルとする諸国家では検閲は公式には廃されているが、メディア環境の変化とともに個人レヴェルで提起された芸術へのオブジェクションが瞬時に社会レヴェルのイシューへ拡張される検閲の私営化とも呼ぶべき現象が観察される。こうした連鎖的な反応を同時代性の発現の一様態と捉え、表現とその自由/制約をめぐる今日的な趨勢を批判的に考察する視点を確保する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(98)オペラ : 愛の壊れるとき(2)ラ・トラヴィアータ2017

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 66(2) ページ: 64-68

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(98)オペラ : 愛の壊れるとき(2)ラ・トラヴィアータ(承前)2017

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 66(3) ページ: 62-66

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(107)音楽のモビリティ2017

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 66(11) ページ: 64-68

  • [雑誌論文] 美のトポス、その限界と外部──W・メニングハウスの著作を手がかりに2017

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1123 ページ: 6-27

  • [雑誌論文] ダイバーシティから権利保障へ;トランプ以降の米国と「LGBTブーム」の日本2017

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 2017(5) ページ: 134-143

  • [雑誌論文] フランス現代アート雑感2017

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 雑誌名

      中央評論

      巻: 302 ページ: 57-69

  • [雑誌論文] 二〇一〇年代の野村喜和夫2017

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 60(4) ページ: 90-94

  • [雑誌論文] いくつかの(書かれた)会話について2017

    • 著者名/発表者名
      森元庸介
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 135 ページ: 251-264

  • [学会発表] 尹伊桑の「同時代」基調報告2017

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 学会等名
      日本音楽学会特別例会
    • 国際学会
  • [学会発表] Manipulated Distance and the Refusal of Touch2017

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      SCMS2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Contemporary Art Outdoor Festival Controversy2017

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      Engaged Critic, Radical Art: Yoshida Yoshie in Art and Performance
    • 国際学会
  • [学会発表] テセウスの船としての現代美術2017

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      過去の現在の未来2 キュレーションとコンサベーション その原理と倫理
  • [学会発表] ジャコメッティと詩人たち2017

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 学会等名
      新国立美術館
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国映画研究をふりかえって2017

    • 著者名/発表者名
      刈間文俊
    • 学会等名
      社団法人中国研究所、2018年1月定例研究会
  • [図書] 歴史の地震計──アビ・ヴァールブルク『ムネモシュネ・アトラス』論2017

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130101325
  • [図書] ラカン『精神分析の四基本概念』解説2017

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      せりか書房
    • ISBN
      9784796703703
  • [図書] モダニズムを俯瞰する2017

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805753514
  • [図書] 分断された時代を生きる2017

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560095645
  • [学会・シンポジウム開催] 中華電影とその時代2017

  • [学会・シンポジウム開催] 尹伊桑の「同時代」?2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi