研究課題/領域番号 |
16H03359
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
小嶋 茂稔 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20312720)
|
研究分担者 |
廣木 尚 早稲田大学, 大学史資料センター, 助教 (00756356)
田澤 晴子 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (40737160)
黒川 みどり 静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
山田 智 静岡大学, 教育学部, 准教授 (90625211)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 竹内好 / アジア主義 / 丸山眞男 / 中国認識 / 明治維新 |
研究実績の概要 |
戦前期に研究活動を開始し、戦前から戦後にかけて中国に向かい合った研究者の代表的存在として、今年度は竹内好の著作の分析を進めてきた。毎月一回ずつ、東京において研究会を開催し、研究代表者・分担者・協力者が一同に会して、それぞれの研究の進捗状況を報告しあい、相互に検討し、認識を深める作業を行った。 戦前の竹内好に関しては、その中国文学研究会での研究活動の具体相や、数回の中国旅行や滞在に伴う、竹内自身の中国認識の変容の過程を明らかにすることができた。また、竹内が二年間の北京滞在中に、中国古代社会経済史研究者として後年著名になる楊聯陞との親交があったことも明らかとなり、竹内が楊との日常的交流のなかで、中国の社会や人びとに対する理解を深めていったことも明らかにすることができた。あわせて、竹内ら中国文学研究会の同人たちと、当時の新興の歴史学研究者の集団であった歴史学研究会の東洋史専攻の人びととの交流の様子も確かめることができ、相互に意識・連絡をとりながら、必ずしも研究上の交流が十分には進展しなかったことも明らかにできた。同時に、東洋史家・野原四郎との交流の具体像も確かめることができた。 竹内が、論壇から注目されるに至ったのは、戦後に公表した、その魯迅理解を基礎とした、日本と中国の近代化の差異を論じた論考であった。そのため、戦前の竹内の思想的変遷は、その中国認識が、竹内の『魯迅』にどのように結実していくかであり、戦後の竹内の思想の核もその『魯迅』で到達した中国認識とそれを媒介とする同時代日本認識であったと考えざるを得ない。本年度の竹内好に関する研究は、そうした観点を重視しつつ、戦後の竹内好についても進めることができ、竹内の明治維新論、アジア主義、『思想の科学』との関わり、歴史主義、丸山眞男と比較しつつの「「ドレイの精神」からの解放」、などの論点につき、検討・分析を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究計画の中心的課題であった、竹内好のテキストの読解を計画的に進め、それをもとにした竹内好に関する研究代表者・分担者・協力者の研究も計画的に進展し、次年度の早い段階で、各人が分担しているそれぞれのテーマ(戦前の竹内の思想形成のあゆみを中心とした前半生の評伝/戦後の竹内の思想の特質とあわせての後半生の評伝/歴史学との対話の中での竹内好にける歴史主義の展開/竹内好における「方法としてのアジア」と「朝鮮」というトポス/第三次『思想の科学』と竹内好/第四次『思想の科学』を中心とした竹内好の明治維新論)ごとに論文執筆を完成させ、その相互の批評・検討を通して、論文集を公刊する見通しがついている。計画はおおむね順調に進展しているということができる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画を予定通り進展させ、次年度の早い段階で、竹内好に関する各人の論文を修正した論文集を公刊することとあわせて、尾崎秀実や橘樸に関する研究に着手し、戦前期の中国社会論を思想史的に分析する作業を進めていく。平成29年度は、尾崎秀実のテキストの分析に着手することとなるが、その際、竹内好の研究で得られた戦前期の中国社会認識の一つのあり方を参照軸として、分析を進めていくこととしたい。
|