• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

近代日本の学知と中国ナショナリズム―中国社会論と東洋史学の交叉点から―

研究課題

研究課題/領域番号 16H03359
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小嶋 茂稔  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20312720)

研究分担者 廣木 尚  早稲田大学, 大学史資料センター, 講師(任期付) (00756356)
田澤 晴子  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (40737160)
黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
山田 智  静岡大学, 教育学部, 准教授 (90625211)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中国認識 / 史学史 / 竹内好 / 尾崎秀実 / 秋沢修二 / マルクス主義歴史学
研究実績の概要

2017年度に引き続き、戦前期の中国社会論及び東洋史学の諸成果に内在する中国認識の在り方を具体化するために、尾崎秀実の業績を中心に検討を加えた。『嵐に立つ支那』『国際関係からみた支那』『現代支那批判』『最近日支関係史』『支那社会経済論』など、戦前尾崎が単行の著書として刊行した書籍の記述内容を分析し、1)尾崎の同時代の中国の政治・社会・経済に対する認識の特徴、2)中国の歴史の展開に関する尾崎の認識、なかでも史的唯物論における世界史の基本法則的な中国史の発展のあり方やアジア的生産様式論争を踏まえて尾崎秀実がどのように中国史の展開を把握していたか、などを中心に分析を行った。その結果として、当時のマルクス主義歴史学のなかでの有力な見解の一つであった講座派の理論的枠組みに依拠して、尾崎も中国史認識を深めていたことを確認できた。また、『愛情はふる星のごとく』についても分析を加え、ゾルゲ事件で逮捕・収監された後に記された尾崎の言説と、逮捕・収監以前に公刊された尾崎の著作との比較を行うことで、尾崎の思想形成の過程を確かめることもできた。また、東洋史学の側の中国認識を確かめるため、本年度は、秋沢修二の『支那社会構成』の分析を行ったほか、戦前の『歴史学研究』や『歴史科学』等の学術雑誌に掲載された東洋史学出身の論者の研究論文のなかから本研究において分析対象とすべきものの選択に着手した。また、2017年度中に本研究の研究成果として、『竹内好とその時代 歴史学からの対話』を刊行したが、その竹内好の中国認識形成の過程を検証するため、アジア・太平洋戦争期に竹内が従軍した中国湖北・湖南地域での調査を行い、咸寧市や岳陽市・華容県などで訪問調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度中は、尾崎秀実の主要な刊行物の検討を進め、また東洋史学の分野における検討対象についての選択にも着手したが、当初の研究計画と比較すると少々遅れている。これは、竹内好に関する研究成果を公刊するのが当初の予定よりも時間がかかってしまったことが要因である。2019年度においては検討対象の文献を精選することも含めて、研究を速やかに進めるように努力する。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画と比較するとやや遅れているため、2019年度においては、検討対象とする文献をいっそう精選するなどして、研究のとりまとめに向けて作業を進めていくこととしたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 文化史学と中国研究―津田左右吉『支那思想と日本』2019

    • 著者名/発表者名
      田澤晴子
    • 雑誌名

      津田左右吉とアジアの人 文学

      巻: 5 ページ: 7-14

  • [雑誌論文] 書評『内藤湖南未収録文集』 図書新聞3392(2019年3月23日)2019

    • 著者名/発表者名
      山田智
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3392 ページ: 5

  • [雑誌論文] 書評・藤間生大著・磯前順一・山本昭宏編『希望の歴史学』2019

    • 著者名/発表者名
      小嶋茂稔
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: ― ページ: ―

  • [雑誌論文] 大山郁夫と早稲田大学2019

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      早稲田大学大学史紀要

      巻: 50 ページ: 101-131

  • [雑誌論文] 三谷太一郎氏インタヴュー記録―大正デモクラシー研究をふり返る2018

    • 著者名/発表者名
      田澤晴子・平野敬和・藤村一郎
    • 雑誌名

      社会科学

      巻: 48 ページ: 307-331

  • [雑誌論文] 米騒動の時代から100年―社会的デモクラシーの展開と屈折―2018

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      月刊東京

      巻: 397 ページ: 6-15

  • [雑誌論文] 部落問題を普遍的課題に―竹内好を手がかりに―2018

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      季報唯物論研究

      巻: 144 ページ: 38-45

  • [学会発表] 戦後思想史の構想2018

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 学会等名
      東北アジア歴史財団 第2回歴史和解のための日韓フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 近代人文学はいかに形成されたか 学知・翻訳・蔵書2019

    • 著者名/発表者名
      廣木尚、陣野英則、甚野尚志、伊川健二、渡邉義浩、飯山知保、新川登亀男、上原麻有子、冬木ひろみ、常田槙子、橋本一径、パトリック・シュウェマー、雪嶋宏一、牧野元紀、河野貴美子、小山騰、和田敦彦
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585200680
  • [図書] 近代天皇制と社会2018

    • 著者名/発表者名
      高木博志、幡鎌一弘、本康宏史、上田長生、尾谷雅比古、市川秀之、能川泰治、廣木尚、福家崇洋、中野慎之、田中智子、池田さなえ、ジョン・ブリーン、平山昇、遠藤俊六、河西秀哉
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219551
  • [図書] 部落解放論の最前線―多角的な視点からの展開2018

    • 著者名/発表者名
      寺木信明、畑中敏之、上杉聰、井岡康時、黒川みどり、木津譲、内田龍史、本多和明、住田一郎、川口泰司、戸田栄、中尾由喜雄、二宮周平、阪本仁、朝治武、李嘉永、小野利明、友永健三、内田博文、丹羽雅雄、谷元昭信、赤井隆史、伊藤満
    • 総ページ数
      437
    • 出版者
      解放出版社
    • ISBN
      9784759210347

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi