• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

文芸諸ジャンルにおけるリアリティ表現の比較に基づくリアリズム概念の総合的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 16H03365
研究機関東京大学

研究代表者

田中 純  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251331)

研究分担者 長木 誠司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50292842)
内野 儀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40168711)
高橋 宗五  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10134404)
一條 麻美子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30213987)
清水 晶子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40361589)
林 少陽  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20376578)
桑田 光平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80570639)
森元 庸介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70637066)
乗松 亨平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40588711)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリアリズム / 社会主義リアリズム / 写実 / マジックリアリズム / リアリティ / ミメーシス / 現実性
研究実績の概要

本年度は、リアリズム概念の歴史的分析というテーマについて研究を行なった。サブテーマごとの研究内容は次の通り。
1)文学・芸術におけるリアリズムの系譜学:1.M・ポワヴェール氏による講演「写真におけるリアリズムの問題」やK・クルディ氏の講演「3・11以後の見えない現実をドキュメンタリーでいかに表現するか」、ワークショップ「リアリズムあるいは映画の夢と目醒め」により、写真や映画におけるリアリズム概念の系譜を批判的にたどり、そのリアリティを支える機制を多面的に探った。2.B・グロイス氏を招いて共催したシンポジウム「『アート・パワー』をめぐって」において、現代社会における政治的リアリティとアートとの関係について討議した。3.後小路雅弘氏による講演「東南アジアにおける「美術」の誕生とリアリズム」を開催し、「美術」概念とリアリズム表現の歴史的関係性について議論を深めた。4.現代中国文学におけるマジックリアリズムなどを含め、20世紀以降の前衛文学の試みを「新しいリアリズム」の構築という視点から系譜学的に再検討したほか、ジャンル・フィクションにおいて「リアリズム」を成立させる排除の構造を検討した。5.音楽および演劇におけるリアリズム概念についての歴史的検証を進めた。6.漢字圏における「写実」の系譜を西洋由来の「リアリズム」との緊張関係のうちに分析した。
2)社会主義リアリズムの国際比較:シンポジウム「社会主義リアリズムの国際比較」を開催し、社会主義リアリズムの制度と実践をめぐり、ソ連、中国、ユーゴスラヴィアの比較を行なった。
3)リアリティ/リアリズム概念の思想史的再検討:1.ラテン語のres の意味論的重層性を検証するとともに、ジャック・ラカン固有の現実批判=リアリズムに関する思想的検討を進めた。2.ヨーロッパ中世の「リアリズム」を幅広く捉え直すことにより、「ミメーシス」の理論を再検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

B・グロイス氏を招聘して実現した現代アートに関するシンポジウムのほか、現代美術を専門とする連携研究者・加治屋健司氏によって企画された後小路雅弘氏による東南アジア美術をめぐる講演などの機会により、当初計画していた以上に、美術におけるリアリズム概念の再検討を格段に深めることができた。連携研究者を中心とした映画のリアリズムについてのワークショップほか、映画や写真に関する本研究のテーマの考察を進める機会も数多くもつことができ、このジャンルにおける研究もまた当初の計画よりもいっそうの進展を見ている。社会主義リアリズムの国際比較に関しても、このテーマによるシンポジウムを開いて、活発な討論を通じ、歴史的検討を着実に展開している。研究代表者および分担者がそれぞれ担当している文学・音楽・演劇および思想史的なリアリズム概念の再検討については、研究上の情報を交換し合いながら順調に進んでおり、次年度以降にシンポジウムやワークショップのかたちでその成果の相互比較をより深めるための準備が十分に整っている。

今後の研究の推進方策

今後は、今年度の歴史的分析を踏まえ、リアリティ効果の技法というテーマについて研究を行なう。その際、今年度に当初計画以上に進展した美術の分野の研究を引き続き強化していく。具体的テーマは次の通り。
1)リアリズムにおける「現実効果」の諸相:1.フィクション論、物語論、メディア技術論などにおいて理論的参照項となってきたロラン・バルトの「現実効果」論がもつ現代的射程を探る。2.インデックス的転写を意味と結びつけるシステムとして、19 世紀リアリズム小説を再考する。3.日本の言文一致と中国の白話文を文学におけるリアリズムの問題ととらえ、そこに潜む形而上学的な音声中心主義的再現=表象観について分析する。4.絵画における写真的リアリティ追求としての新即物主義を、リアリズムの回帰という時代環境のもとに考察する。5.現代美術において展開されているリアリズム表現を世界的な展望のもとで技法論の観点から比較して考察する。
2)演劇・オペラ・映画におけるリアリズムの技法分析:1.演劇における技術論としての演技論について、身体論から主体論にまで広範に亘る理論的領野を眺望した再検討を行なう。2.1960 年代以降のオペラ演出がどのようなリアリティを確保しているのかを、演劇分野と連携しつつ分析する。3.モンタージュとワン・ショット=ワン・シークエンスという二つの原理の拮抗と協働に注目した作品分析を通じ、映画におけるリアリズムを技法の側面から検討する。
3)反転したリアリズムとしてのユートピアの表象:1.フェミニスト・ユートピア小説からゲイ・ユートピア論考にまで続くユートピア表象が、所与の「リアリティ」を構成するどのような排除をノスタルジックに肯定しているのかを分析する。2.中世以降の時代がフィクショナルな世界として提示した中世主義/趣味と呼ばれる芸術作品の中に反転した同時代的リアリティを見る可能性を検討する。

  • 研究成果

    (57件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 12件、 招待講演 6件) 図書 (15件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ネロ/ペルセウス:斬首された「自由」のイメージをめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 533 ページ: 46-52

  • [雑誌論文] モンタージュ/パラタクシス(2):テオ・アンゲロプロスの映画における「空舞台」をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 524 ページ: 42-49

  • [雑誌論文] モンタージュ/パラタクシス(3):マックス・エルンスト《主の寝室》の「皮膚」について2016

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 527 ページ: 55-61

  • [雑誌論文] シン・ゴジラ』の怪物的「しるし」:未来からの映画2016

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 48(17) ページ: 183-191

  • [雑誌論文] モンタージュ/パラタクシス(完):「歴史の地震計」のヘテロトピア2016

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 530 ページ: 38-43

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(88)戦争の音2016

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 65(4) ページ: 66-70

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(90)戦争の音(2)2016

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 65(6) ページ: 64-68

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(91)《ミカド》の肖像2016

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 65(7) ページ: 62-66

  • [雑誌論文] 方法論としてのニュー・ドラマトゥルギー―共同討議の余白に2016

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      表象

      巻: 10 ページ: 183-189

  • [雑誌論文] 舞台芸術の地殻変動―移動性(モビリティ)と滞在(レジデンシー)の現場から2016

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 雑誌名

      新潮

      巻: 113(2) ページ: 160-173

  • [雑誌論文] 『近代戯曲発展史』から『小説の理論』へ:初期ルカーチの文学理論に見られる歴史哲学の構図(上)2016

    • 著者名/発表者名
      高橋宗五
    • 雑誌名

      東京大学大学院総合文化研究科「超域文化科学紀要」

      巻: 21 ページ: 5-32

  • [雑誌論文] 明治日本美術史的起點與歐洲印度學的關係:岡倉天心美術史與明治印度學及東洋史學的關係2016

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 雑誌名

      東北亜外語研究

      巻: 13 ページ: 26-39

  • [雑誌論文] 魯迅如論如何“影響”了章太炎2016

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 雑誌名

      魯迅研究月刊

      巻: 411 ページ: 4-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学は〈大学〉を守れるのか―大学におけるセクシュアル・マイノリティ2016

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 887 ページ: 188-194

  • [雑誌論文] RANT2016

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 44(21) ページ: 198-205

  • [雑誌論文] Hic et nuncの詩学:ボヌフォワとジャコメッティ(3)2016

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 雑誌名

      Art Trace Press

      巻: 4 ページ: 214-219

  • [雑誌論文] The Noble Savage's (In)decision: Religious Conversion in the Caucasian Tales of Russian Romanticism2016

    • 著者名/発表者名
      乗松亨平
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA

      巻: 31 ページ: 115-137

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Reality of Falsehood: Leo Tolstoy's The Cossacks and the Romantic Fashion of the Caucasus in Russian Literature2016

    • 著者名/発表者名
      乗松亨平
    • 雑誌名

      Neohelicon: Acta comparationis litterarum universarum

      巻: 43(2) ページ: 403-416

  • [学会発表] ダルムシュタットと秋吉台2017

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 学会等名
      国際音楽学会
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [学会発表] 清末の思想文化運動と「文」を手段とする清末革命2017

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 学会等名
      国際シンポジウム「革命と改良という清末の文脈における中国の文化の再構築と位置づけ」
    • 発表場所
      香港(中国)
    • 年月日
      2017-03-11 – 2017-03-11
    • 国際学会
  • [学会発表] The (Im)possibility of Solitude: From Communal Apartment to the Internet2017

    • 著者名/発表者名
      乗松亨平
    • 学会等名
      Symposium "On Art Power"
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2017-01-20 – 2017-01-20
    • 国際学会
  • [学会発表] The Translation of Politics: Introucing Queer Theories to Japan2016

    • 著者名/発表者名
      清水晶子
    • 学会等名
      Crossroads in Cultural Studies Conference 2016
    • 発表場所
      シドニー(オーストラリア)
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 救済と数2016

    • 著者名/発表者名
      森元庸介
    • 学会等名
      科学研究費(基盤研究(B))「統治思想としての〈オイコノミア〉:戦間期・社会経済思想の複合的研究」(研究代表者:中山智香子)研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 漱石と中国文学2016

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 学会等名
      漱石生誕150周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      フェリス女学院大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-09
  • [学会発表] メッツとパゾリーニ、いずれに否でも諾でもなく モンタージュについて2016

    • 著者名/発表者名
      森元庸介
    • 学会等名
      科学研究費(基盤研究(B))「文芸諸ジャンルにおけるリアリティ表現の比較に基づくリアリズム概念の総合的再検討」(研究代表者:田中純)ワークショップ『リアリズムあるいは映画の夢と目醒め』
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [学会発表] 近代中国の日本認識における江戸時代の不在と中国言文一致運動の誤読2016

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 学会等名
      厦門大学
    • 発表場所
      厦門市(中国)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢詩文と漱石2016

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 学会等名
      厦門大学
    • 発表場所
      厦門市(中国)
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 贈与にとって「文」とは何か2016

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 学会等名
      国際シンポジウム「未来に向かう東アジアの儒学」
    • 発表場所
      広州(中国)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Lettres japonaises2016

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ジェラール・マセの世界」
    • 発表場所
      グルノーブル(フランス)
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 戯曲『オルフェウ・ダ・コンセイサォン』と映画『黒いオルフェ』を読む:ボサノヴァの誕生とフランスからのまなざし2016

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 学会等名
      東京外国語大学総合文化研究所主催研究会「連続講座 翻訳を考える」
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-11-09 – 2016-11-09
  • [学会発表] 巨人 柴田南雄を考える2016

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 学会等名
      日本アルバン・ベルク協会
    • 発表場所
      東京文化会館会議室(東京都台東区)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [学会発表] Simultaneous Turns in Globality: Performative and Social Turns in the New Millennium, or Theorizing/Historicizing Okada Toshiki’s Welcome to European Festival Cultures (revised)2016

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 学会等名
      Art and Society in Contemporary Japan: The Theatre of Okada Toshiki
    • 発表場所
      トリア(ドイツ)
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「帝国」というよりも「文」の共同体へ ――東アジアと「贈与」との対話から見た柄谷の帝国論2016

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 学会等名
      CASS-JSPSシンポジウム
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] ピエール・ルヴェルディのモデルニテ2016

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所「モダニズム研究」チーム公開研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [学会発表] From Space to Event: The Development of Yuri Lotman’s Concept of Translation2016

    • 著者名/発表者名
      乗松亨平
    • 学会等名
      21st World Congress of the International Comparative Literature Association
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-25
    • 国際学会
  • [学会発表] デヴィッド・ボウイの/における死:Rock Death から Nachleben へ2016

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 学会等名
      表象文化論学会第11回大会・企画パネル「デヴィッド・ボウイの宇宙を探査する」
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-09
    • 招待講演
  • [学会発表] カント解読と戰後日本知識人の平和主義理念:その文脈とケース・スタディズ2016

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「ナショナルヒストリーを乗り越えて:歴史学と戦争責任」
    • 発表場所
      香港城市大学(香港)
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Political Reflections; Esthetical Challenges. Artistic Strategies for the Performing Arts, for Research Atelier: Our Common Futures2016

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 学会等名
      Festival Theaterformen
    • 発表場所
      ブラウンシュヴァイク(ドイツ)
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 白、エクリチュールの色:バルトとデュラス2016

    • 著者名/発表者名
      桑田光平
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会全国大会ワークショップ「マルグリット・デュラス没後20周年:21世紀におけるデュラス」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-05-29
  • [学会発表] Mobility and Residency: Some Reflections on Transnational Currencies and Transactions in Recent “Global” Performance Cultures2016

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 学会等名
      Annual Conference for the Society for the Study of Theater and Drama in English (CDE)
    • 発表場所
      アイヒシュテット(ドイツ)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 魯迅の章炳麟“解讀”:復古的新文化運動と反復古的新文化運動の間に2016

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 学会等名
      ワークショップ「魯迅の章炳麟解読」
    • 発表場所
      香港(中国)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-27
    • 国際学会
  • [図書] 生誕百五十年 世界文学としての夏目漱石2017

    • 著者名/発表者名
      フェリス女学院大学日本文学国際会議実行委員会編
    • 総ページ数
      208(71-92:林少陽「漱石と中国文学」)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 「リビング・ルームⅡ:ミシェル・ブラジー」展(会期:2016.9.11-206.11.27)カタログ2017

    • 著者名/発表者名
      メゾン・エルメス編
    • 総ページ数
      100(22-24:桑田光平「弱い作品:ミシェル・ブラジー」)
    • 出版者
      メゾン・エルメス
  • [図書] 声と文学 拡張する身体の誘惑2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄・塚本昌則編
    • 総ページ数
      584(44-73:桑田光平「消えゆく声:ロラン・バルト」)
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 過去に触れる:歴史経験・写真・サスペンス2016

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      羽鳥書店
  • [図書] Time and Temporality in Literary Modernism (1900-1950). (分担執筆:Jun Tanaka: "Futuristic Archaism or Archaic Futurism: Gilbert Clavel's Vision of Time in Das Teleskop")2016

    • 著者名/発表者名
      MDRN (ed.)
    • 総ページ数
      325(285-296)
    • 出版者
      Peeters
  • [図書] モダニスト再考[海外編]建築の20世紀はここから始まった2016

    • 著者名/発表者名
      彰国社編
    • 総ページ数
      352(8-35, 50-57, 252-257)
    • 出版者
      彰国社
  • [図書] ウィーン:総合芸術に宿る夢2016

    • 著者名/発表者名
      池田祐子編
    • 総ページ数
      541(483-504:田中純「装飾的総合芸術からアレゴリー的廃墟へ」)
    • 出版者
      竹林舎
  • [図書] 論集 蓮實重彦2016

    • 著者名/発表者名
      工藤庸子編
    • 総ページ数
      640(46-56:田中純「義兄弟の肖像:『帝国の陰謀』とその周辺をめぐって」)
    • 出版者
      羽鳥書店
  • [図書] J演劇」の場所―トランスナショナルな移動性(モビリティ)へ2016

    • 著者名/発表者名
      内野儀
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 重新講述蒙元史2016

    • 著者名/発表者名
      張志強編
    • 総ページ数
      432(293-327:林少陽「批判無政府主義的無政府主義者」)
    • 出版者
      三聯書店
  • [図書] 晩清文学研究読本2016

    • 著者名/発表者名
      張春田編
    • 総ページ数
      620(167-194:林少陽「重審白話文運動――従章太炎至歌謡運動徴集」)
    • 出版者
      広西大学出版社
  • [図書] 章太炎生平與學術・下卷2016

    • 著者名/発表者名
      章念馳編
    • 総ページ数
      1035(969-1015:林少陽「章太炎“自主”的聯亞思想」)
    • 出版者
      上海人民出版社
  • [図書] 社会の芸術/芸術という社会(分担執筆:清水晶子「ポルノ表現について考えるときに覚えておくべきただ一つのシンプルなこと(あるいはいくつものそれほどシンプルではない議論)」)2016

    • 著者名/発表者名
      北田暁大・神野真吾・竹田恵子(社会の芸術フォーラム運営委員会)編
    • 総ページ数
      352(151-174)
    • 出版者
      フィルムアート社
  • [図書] Receptions de la culture japonaise en France depuis 1945 : Paris-Tokyo-Paris2016

    • 著者名/発表者名
      Kohei KUWADA, Fabien ARRIBERT-NARCE, Lucy O'MEARA
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      Honore Champion
  • [図書] 世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今2016

    • 著者名/発表者名
      桑田光平・都甲幸治・中村和恵・武田将明ほか
    • 総ページ数
      256(133-160)
    • 出版者
      立東舎
  • [学会・シンポジウム開催] 『アート・パワー』をめぐって2017

    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2017-01-20 – 2017-01-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi