研究課題/領域番号 |
16H03365
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田中 純 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251331)
|
研究分担者 |
高橋 宗五 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10134404)
長木 誠司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50292842)
林 少陽 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20376578)
一條 麻美子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30213987)
清水 晶子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40361589)
桑田 光平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80570639)
森元 庸介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70637066)
乗松 亨平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40588711)
加治屋 健司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70453214)
内野 儀 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40168711)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リアリズム / リアリティ / 現実効果 / 歴史表象 / 反リアリズム |
研究実績の概要 |
本年度はリアリティ効果の技法というテーマを軸に、次に挙げるサブテーマごとの研究を実施した。 1)リアリズムにおける「現実効果」の諸相:1.アーティスト岩崎貴宏氏の講演を実施し、現実の建物を高い再現度で制作するその技法を手がかりに、現代美術におけるリアリズム表現について検討した。2.J・ベルント氏の講演およびシンポジウム「マンガ×表象文化論」などを通じ、マンガにおけるリアリズム表現の技法を分析した。3.S・シモンズ氏によるニーチェの「忘却」の思想をめぐる講演および写真を中心とする広島の表象に関するシンポジウムなどを通し、歴史表象におけるリアリティ表現を考究した。4.バルトの「現実効果」論がもつ現代的射程をメディア環境などとの関係のもとに考察した。5.インデックス的転写を意味と結びつけるシステムとして、19世紀リアリズム小説を再考した。6.日本の言文一致と中国の白話文のリアリズム表現に潜む音声中心主義的な再現-表象観を分析した。 2)演劇・オペラ・映画におけるリアリズムの技法分析:1.G・ディディ=ユベルマン企画の『蜂起』展における「身振り」への着眼を身体芸術のリアリズム技法と関連づけ、水族館劇場主宰・桃山邑氏との討議などを通じ、演劇におけるリアリズム/反リアリズムについて考察した。2.P・ファルギエール氏のテアトロ・オリンピコをめぐる講演ほかを通し、劇場空間がリアリティを構築する方法について検討した。3.1960年代以降のオペラ演出がどのような方法によってリアリティを確保しているのかを演劇分野と連携しつつ分析した。4.モンタージュとワン・ショットーワン・シークエンスという二つの原理の拮抗と協働に注目し、映画におけるリアリズムを技法の側面から論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
連携研究者であった加治屋健司氏を研究分担者に加え、美術や視覚文化におけるリアリズムの研究体制を強化し、とくに当初は予定していなかったマンガにおけるリアリズムについての研究に着手して、J・ベルント氏の講演「マンガのリアリズム」およびマンガ研究者を招いたシンポジウム「マンガ×表象文化論」を開催することができた。これによって、次の研究段階であるポストメディウム状況下におけるリアリズムを多角的に研究するための足場をいっそう拡げることができた。バルトの「現実効果」論がもつ現代的射程については、今年度の研究成果を踏まえ、2018年度にバルト研究の第一人者であるクロード・コスト氏を招聘して、研究のいっそうの深化を計画している。また、演劇におけるリアリズムをめぐっては、ファルギエール氏や水族館劇場・桃山氏の講演を通じ、劇場建築の視座からの論点を加えることができた。研究代表者および分担者がそれぞれ担当している芸術諸ジャンルおよび思想史的なリアリズム概念の再検討については、研究上の情報を交換し合いながら順調に進んでおり、最終年度にシンポジウムやワークショップのかたちでその成果の綜合を行なう準備が十分に整っている。以上のように、本研究は当初の計画よりも領域を拡大しつつはるかに進展していると言ってよい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はリアリティ感覚の変容とポストメディウム状況下のリアリズムというテーマについて研究を行なう。サブテーマごとの具体的な研究内容の概略は次の通り。 1)ポストメディウム状況におけるリアリティの理論と実践:1.ポストメディウム状況における物理的接触に基づいたリアリティの希薄化を背景とし、リレーショナルアートなどを通じて回復(創出)されようとする関係のリアリティの質と社会的意味を再検討する。2.ジェンダー/セクシュアリティ理論における身体の「リアル」と「リアリティ」を再定位する。3.「思弁的実在論(Speculative realism)」の批判的検討を通じ、「実在論」という「リアリズム」におけるリアリティ概念を改めて問い直し、ポストメディウム状況との関係を分析する。4.歴史理論における言語論から歴史経験論への展開や過去の「現前」の重視の背景にある思想・文化的な意味を探る。 2)パフォーマンスのライヴ性とリアリティ:1.音(楽)情報のネットワーク化による、リアルタイムの音響の発信や瞬時的変換といった操作は、音の「ライヴ性」そのものの書き換えを成し遂げている。このライヴ性の変容ないし書き換えは、実際にどのようなリアリティを生み出しているのかについて、サウンド・スタディーズの視点から作品分析を行なう。2.安価なデジタル機器という身近なテクノロジーでパフォーマンスを立ち上げたり、最新機器を使い、脳科学や神経科学とのコラボレーションによってインスタレーション作品を作るアーティストたちの諸実践の学術的記述・分析を通し、デジタル環境におけるリアリティとは何かという問題にアプローチする。 本年度後半にはそれまでの研究成果を総括し発表する場として、シンポジウム「ポストメディウム状況における「リアリズム」──歴史的系譜の再検討を背景として」(仮)を東京大学で開催する。
|