• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

『慕帰絵』の制作事情をめぐる総合的研究 ―覚如像の構築方法と建築表現に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 16H03371
研究機関千葉大学

研究代表者

池田 忍  千葉大学, 文学部, 教授 (90272286)

研究分担者 亀井 若菜  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (30276050)
村松 加奈子  龍谷大学, 龍谷ミュージアム, 講師 (40707973)
赤澤 真理  岩手県立大学盛岡短期大学部, 生活科学科生活デザイン専攻, 講師 (60509032)
小澤 朝江  東海大学, 工学部, 教授 (70212587)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本・東洋美術史 / 建築史 / 日本史 / 日本文学 / ジェンダー
研究実績の概要

1.「慕帰絵」10巻うち、現在までに補作巻を除く半数程の巻を中心に、詞書および史実との照合によって、描かれた場所や建築、人物、行事・事績等を比定し、描写の具体的な意味や作為の解明に向け研究を進め見通しを立てた。研究会を4回開催し、討論を経て成果を文章化し蓄積しつつある。建築については、覚如にかかわる場として、史実(時期や建築の実態)とは必ずしも対応しない特徴を有していること、意図的な描き分けがなされていることが明らかになった。また、龍谷ミュージアムにおける展覧会に「慕帰絵」(10巻)が出品された機会を捉え、研究会を開催し(第3回研究会・10月30日)、分担者・協力者全員で熟覧後、討議を経て細部におよぶ表現の意味の解読に手がかりを得た。画中の主要人物については、顔貌描写、当該場面における位置や行為、服装等の検討を通じ、当該人物を明らかにするすることができた。併せて覚如・存覚の時代に制作された肖像画(「親鸞聖人・如信宗主・覚如宗主連座像」「存覚影像」等)の実見を果たすことで、絵巻の表現との比較検討が進展した。

2. 1の成果と併せ、本願寺史と「慕帰絵」の巻・段の配列、及び「最須敬重絵詞」と指図書との比較検討を進めた。全容の解明には未だ至っていないが、ここまでの知見を基礎として、絵巻の制作意図と背景の考察を次年度の課題とし、研究を計画を立てた。

3. 代表者と分担者の亀井若菜氏を中心に、在米中世絵巻の海外調査を実施し、成果を上げた。広い知見から仏教主題の絵画の受容と制作についての考察を深めることができた。特に「秋夜長物語絵巻」(メトロポリタン美術館)については、稚児の描写、草庵など建築の描写を中心に、細部に及ぶ検討に資する知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 「慕帰絵」の画面分析、「最須敬重絵詞」および指図書との比較検討は、計画通り進んでいる。作品の実見の機会は、龍谷ミュージアムにおける展覧会に「慕帰絵」(10巻)が出品された機会を捉えて熟覧し、表現の意味の解読に手がかりを得た。特に画中の主要人物については、顔貌描写、当該場面における位置や行為、服装等の検討を通じ、当該人物を明らかにするすることができた。併せて覚如・存覚の時代に制作された肖像画(「親鸞聖人・如信宗主・覚如宗主連座像」「存覚影像」等)の実見も果たしたが、さらに細部に及ぶ表現や技法の吟味のためには、調査の実施が課題となる。
2. 1の成果と併せ、本願寺史との照合を進めることを通じて、建築描写を中心に、『慕帰絵』制作の意図と背景を考察する大きな手がかりを得ることができた。その全容解明には、未だ至っていないが、次年度はこれを課題として研究を進める計画である。
3. 代表者と分担者の亀井若菜氏を中心に、在米中世絵巻の海外調査を実施し、成果を上げた。広い知見から仏教主題の絵画の受容と制作についての考察を深めた。特に「秋夜長物語絵巻」(メトロポリタン美術館)については、稚児の描写、草庵など建築の描写を中心に、細部に及ぶ検討に資する知見を得た。

今後の研究の推進方策

1.『慕帰絵』各段の描写の分析:研究会の開催、情報ファイルの共有と意見交換を通じて
各段に描かれた場と建築、人物、行事等の比定作業を昨年度に引き続きおこない、全段の分析を年末を目処に完了する。
・覚如やその子存覚・従覚、高弟など主要人物の面貌については肖像や彫像(『真宗重宝聚英』全10 巻、同朋舎メディアプラン、2007年復刊、など)と比較して特定する。また、他の画中人物の描写との差異にも注目し、人物の描写の描き分けの特徴や意図を解明する。
・大谷房・西山別院・天橋立など土地や景観を象徴的に描く場面については現実の地形と照合し、他の絵巻作品における描写との比較を行なう。北野天満宮・往生極楽院等の社寺建築については絵画資料、および現存建築と比較して判断材料とする。さらに、『最須敬重絵詞』と重複する場面については、画面構成や人物・建築の選択や配置、描写を比較し、かつ同じ場所・建築を描くとみられる他の段とも比較して、建築・生活・文化に関わる表現の意味を詳細に解読する。同時代に制作された親鸞伝絵(西本願寺本、高田専修本、東本願寺本(康永本))の描写との比較検討を行ない、制作事情、絵師(工房)選択の問題について考察を深める。
2.『慕帰絵』『最須敬重絵詞』の制作背景の検討: 両絵巻について、選択場面や詞書、同じ場面での構図や描写を比較し、制作意図の相違を考察する。さらに、『慕帰絵』の発願者・存覚の『存覚上人袖日記』(京都・常楽寺蔵)、『常楽台主老衲一期記』(龍谷大学図書館蔵)などにより、両絵巻が制作された時期の本願寺や発願者の状況や思想を検討し、覚如の没後なぜ2本の絵巻が続けて制作されたのか、制作背景を明らかにする。
3. 文学・真宗史・同時代絵画史の専門家を招き研究会を開催(12月)。成果と課題を明らかにし、学会発表の準備を進める(1~3月)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「「うたたね草紙」が映す時代の現実(リアル) ―描かれた石山寺と紫式部信仰」(歴史の証人 写真による収蔵品紹介)」2017

    • 著者名/発表者名
      池田忍
    • 雑誌名

      『歴博』

      巻: 200 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 「宮内庁書陵部蔵『源氏類聚抄』(2)帚木 翻刻・解題」2017

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理・伊永陽子・田村隆・森田直美
    • 雑誌名

      『総合文化研究所紀要』

      巻: 33 ページ: 217-240

  • [雑誌論文] 「〈研究ノート〉「遊行上人縁起絵」伝本系統の再考に向けて ―遠山記念館本及び常称寺本の調査から―」2017

    • 著者名/発表者名
      中村ひの
    • 雑誌名

      『テクストと引用 ―原典,異本,翻案』(千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書)

      巻: 321 ページ: 60-70

  • [雑誌論文] 「「なよ竹物語絵巻」と似絵の関係をめぐる考察」2017

    • 著者名/発表者名
      藤田紗樹
    • 雑誌名

      『人文社会科学研究』(千葉大学人文社会科学研究科)

      巻: 34 ページ: 25-44

  • [雑誌論文] 「「芦引絵」の基礎的研究 ―錯簡の訂正を中心に―」2017

    • 著者名/発表者名
      藤田紗樹
    • 雑誌名

      『テクストと引用 ―原典,異本,翻案』(千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書)

      巻: 321 ページ: 71-83

  • [雑誌論文] 「亀井若菜・細馬宏通対談『粉河寺縁起絵巻』を読み解く─ 亀井若菜『語りだす絵巻─「粉河寺縁起絵巻」「信貴山縁起絵巻」「掃墨物語絵巻」論』2015年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞記念」2016

    • 著者名/発表者名
      亀井若菜・細馬宏通
    • 雑誌名

      『人間文化 滋賀県立大学人間文化学部研究報告』

      巻: 41 ページ: 38-44

  • [学会発表] 「寝殿造の儀礼空間における女性の居所とその境界-王朝文学から中世宮廷女房日記まで-」2017

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      平安京の〈居住と住宅〉研究会
    • 発表場所
      京都・京都大学
    • 年月日
      2017-03-26
  • [学会発表] “A Preliminary Study of the Aki no Yononaga monogatari emaki”2017

    • 著者名/発表者名
      FUJITA Saki
    • 学会等名
      日本美術史に関する国際大学院生会議(JAWS2017)
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・ケンブリッジ・ハーバード大学
    • 年月日
      2017-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 「伊勢物語絵に描かれた建築空間―住吉如慶にみる復古表現と同時代表現―」2016

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      ポーラ美術振興財団助成事業 国際シンポジウム2016『絵入り本と日本文化』(絵入本ワークショップⅨ)
    • 発表場所
      東京・東洋文庫
    • 年月日
      2016-12-11
  • [学会発表] 「女房装束の打出により演出される寝殿造の内と外」2016

    • 著者名/発表者名
      赤澤真理
    • 学会等名
      日本の建築空間と境界(日本建築学会近畿支部建築史部会研究会)
    • 発表場所
      大阪・大阪科学技術センター
    • 年月日
      2016-11-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi