研究課題/領域番号 |
16H03372
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
稲本 泰生 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70252509)
|
研究分担者 |
板倉 聖哲 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00242074)
岡村 秀典 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)
岩井 共二 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (50646213)
船山 徹 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
谷口 耕生 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
大原 嘉豊 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 室長 (90324699)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 仏教美術 / 東アジア / 仏伝 |
研究実績の概要 |
助成金交付後、研究代表者・研究分担者を中心に研究内容・方針について具体的な討議を重ね、当該テーマに沿った資料蒐集(図書・画像など)及び研究活動に従事した。 28年度の代表的な実績・成果として、28年12月23日に京都大学人文科学研究所で実施したワークショップを挙げることができる。研究分担者の大原嘉豊が「釈迦金棺出現図に関する問題」、連携研究者の田中健一が「5~8世紀東アジアの涅槃表象と仏身観」と題し報告を行った。いずれも仏伝美術としての側面をもつ涅槃関係の作品を扱った充実した内容で、活発な討論がなされた。 また8月に2日間にわたり、京都大学文学部美学美術史学研究室所蔵の西域絵画模本の調査を実施した。この模本群は仏伝関係の作品多数、また原図が戦災で失われた作例を含む貴重な文化財である。この両日に53点全点を実査のうえ写真撮影を行い、蒐集した資料の一部は、10月に京都大学で実施された京都・スイスシンポジウムにおける、研究代表者の研究発表に活用された。 初年度は海外調査を2度実施した。第1回は8~9月にかけての11日間、中国陝西・甘粛省に4名を派遣、第2回は3月に7日間、同・福建省及び上海市・浙江省に2名を派遣した。第1回は南北石窟寺、須弥山石窟、麦積山石窟、炳霊寺石窟、甘粛省博物館などで、第2回は福建博物院(「梵天東土」展の出陳品)、泉州市に点在する阿育王塔、上海博物館、浙江省博物館などで、仏伝・本生をはじめとする仏教説話に取材した作品群を調査し、研究資料の蒐集・蓄積を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
28年度の現地調査、特に中国陝西・甘粛省における調査は、主に北朝時代の仏伝表象にかかわる実作例を、同時代同地域の仏教美術の全体像の中に位置づけることに留意して実施し、資料と問題意識をメンバー間で共有することができた。資料の蒐集・活用の方針もふくめ、本研究における今後の海外調査の基盤と方向性が、この調査を通して確立された意義は大きい。 また年度内に30名以上の参加を得て開催したワークショップでは、重要作例の即物的研究と制作背景の思想的研究という、二つの異なる観点に重点をおいた報告が行われ、当該テーマに関わる研究会としては、理想的な内容と水準を備えたものとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
海外では29年度は中国山西省・陝西省・四川省において作品調査を予定しているほか、比較・交流の観点に立った研究の充実を図るべく、中国以外の地域(特に韓国・インド及び欧米諸国)の遺跡・博物館等における作品調査・資料蒐集も、調整のうえ実現につとめたい。 また博物館所蔵・寄託作品を中心に、国内所在資料の実査を本格的に行い、研究期間終了後にその成果が盛られた資料集として公刊できるよう、道筋をつけたい。 あわせて海外で活躍中の研究者を招聘して行う国際ワークショップも含め、研究会を定期的に開催し、本研究のさらなる水準の向上と活性化を図る。
|