• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

東アジア美術における仏伝の表象

研究課題

研究課題/領域番号 16H03372
研究機関京都大学

研究代表者

稲本 泰生  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70252509)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
岡村 秀典  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)
岩井 共二  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (50646213)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
大原 嘉豊  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 室長 (90324699)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード東アジア美術 / 仏伝 / 表象
研究実績の概要

2019年度の実績のうち、特筆すべきものを列挙する。まず6月2日に科研「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(代表者・三重大学・久間泰賢氏)等のプロジェクトと共催で、京都大学人文科学研究所にて国際研究集会「インドの女神信仰」を実施し、来日中のマイケル・ウイリス氏(大英博物館)が「ブッダの生涯と"悟りの光"としての女神M&マーリーチー[摩利支天]」と題する研究報告を行った。7月27日には京大人文研で第5回ワークショップを開催し、岩井共二(研究分担者)が「仏従何出生/ブッダはどこから出生したか-ブッダイメージの中国化をめぐって」、谷口耕生(同)が「達磨寺本仏涅槃図をめぐって-図像の問題を中心に」と題する報告を行った。両企画とも30名超の参加者があり、前者ではボードガヤーの神像と仏伝美術の関係、後者では東アジアにおける釈迦信仰の美術等に関する諸問題について、活発な討論がなされた。
海外調査は8~9月にかけて中国河南省・河北省・山西省・北京市で13日間実施した。ギョウ城博物館・偃師商城博物館・中国国家博物館等の展示施設、宝山・南北響堂山・羊頭山・龍門・水泉等の石窟寺院、カ皇宮・大雲院・開化寺等の寺観にて、釈迦信仰関連の彫刻・絵画を主体に研究資料の蒐集・蓄積を行った。
成果物としては前年度にコルカタ・インド博物館、ボードガヤー等で行った作品・遺跡調査をふまえ、12月に刊行した稲本泰生「ボードガヤー出土の10-11世紀漢文石刻史料と訪天僧の奉献品」(『東方学報』94冊)が代表的である。なお2020年初以来のコロナ禍のため、本研究は最終年度の予算を一部繰り越し、研究期間を二年延長した。この間ワークショップ発表者を中心にメンバーは論考の執筆を進め、13篇で構成される報告論集『釈迦信仰と美術』(思文閣出版)が2022年に刊行される。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 五代・北宋期における熾盛光道場本尊図像の形成と伝播ー温州白象塔星宿神塑像をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      板倉聖哲・塚本麿充編『アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)』中央公論美術出版

      巻: 第3巻 ページ: 223ー264

  • [雑誌論文] 法隆寺金堂木造天蓋をめぐる諸問題2021

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 雑誌名

      京都美術史学

      巻: 2 ページ: 35-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐宋期唐宋期の石製棺形容器についてー羽田邸に伝来した新例の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 雑誌名

      京都大学構内遺跡調査研究年報

      巻: 2019年度 ページ: 157-194

  • [雑誌論文] 祖師像と宋代仏教儀礼―礼讃文儀礼を視座として―2021

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      板倉聖哲編『アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)』中央公論美術出版

      巻: 第4巻 ページ: 411-453

  • [雑誌論文] 唐宋代における仏牙舎利の<発見>ー道宣伝持の仏牙を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      板倉聖哲・塚本麿充編『アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)』中央公論美術出版

      巻: 第3巻 ページ: 185-222

  • [雑誌論文] 五百羅漢図から読み解く僧の出家生活2020

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      展覧会図録『ブッダのお弟子さん』龍谷ミュージアム

      巻: なし ページ: 160-167

  • [雑誌論文] 羅漢会を読むー供養と儀礼ー2020

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      展覧会図録『ブッダのお弟子さん』龍谷ミュージアム

      巻: なし ページ: 150-152

  • [雑誌論文] ボードガヤー出土の10-11世紀漢文石刻史料と訪天僧の奉献品2019

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      東方学報

      巻: 94 ページ: 540-498

    • DOI

      10.14989/250691

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大徳寺五百羅漢図の母胎としての呉越絵画―日本伝来の白描図像を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      九州大学人社系学際融合リサーチハブ形成型研究報告書『徹底討論 大徳寺伝来五百羅漢図の作品誌 地域社会からグローバル世界へ』九州大学

      巻: なし ページ: 33-59

  • [雑誌論文] 東大寺誕生釈迦仏立像と奈良時代の仏誕観2019

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 雑誌名

      『古代寺院の芸術世界〈古代文学と隣接諸学6〉』竹林舎

      巻: 第6巻 ページ: 114-144

  • [雑誌論文] 洛中洛外図屏風に描かれた戒光寺2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      巻: 85 ページ: 20-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南宋仏教からみた鎌倉期戒律復興運動の諸相―「如法」の僧院生活と儀礼実践の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      『覚盛上人御忌記念 唐招提寺の伝統と戒律』法蔵館

      巻: なし ページ: 137-172

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 北宋真宗期の仏教美術と三教理解ー舎利荘厳を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 学会等名
      国際ワークショップ「中国三教と日本神道の「見える」ものや「見えない」もの」京都大学人文科学研究所
    • 国際学会
  • [学会発表] 後白河院時代の絵画制作と宝蔵2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      仏教文学会シンポジウム「後白河院時代の文芸と文化 唱導・和歌・美術」
    • 招待講演
  • [学会発表] 後白河院崩御後の蓮華王院宝蔵絵 宝蔵絵の去就をめぐる諸問題2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      シンポジウム「宝物とそのいれもの」東京大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 旧羽田邸に伝来した中国唐宋期の棺形容器について2021

    • 著者名/発表者名
      内記理
    • 学会等名
      第85 回羽田記念館定例講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 霊鷲山を表象する空間2019

    • 著者名/発表者名
      田中健一
    • 学会等名
      公開講座「空間を読み解く」大阪大谷大学博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 明恵撰『涅槃講式』成立の背景ー俊ジョウ請来の宋代涅槃儀礼の視点からー2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      日中韓国際シンポジウム「東アジア仏教思想史の構築ー凝然・明恵と華厳思想―」龍谷大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宋式仏堂空間の荘厳ー泉涌寺を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      「室町水墨画における中国道釈画の受容」山口県立美術館
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉期戒律復興の実像―泉涌寺僧が果たした役割2019

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      説話文学会2019年度大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 天平様式観の形成2019

    • 著者名/発表者名
      中野慎之
    • 学会等名
      日本仏教綜合研究学会
    • 招待講演
  • [図書] アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)2021

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲(共編)
    • 総ページ数
      700
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-1132-9
  • [図書] アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲(編)
    • 総ページ数
      686
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-1133-6
  • [学会・シンポジウム開催] 国際研究集会「インドの女神信仰と仏教」2019

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi