• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

東アジア美術における仏伝の表象

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03372
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都大学

研究代表者

稲本 泰生  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70252509)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
岡村 秀典  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)
岩井 共二  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (50646213)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
大原 嘉豊  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 室長 (90324699)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード仏伝 / 東アジア美術 / 表象
研究成果の概要

仏伝(釈迦の一代記)の物語、その舞台となった聖地、釈迦関係の聖遺物などにまつわる仏教徒の営為と文物の関係を、主に東アジアの具体例に即して検証し、歴史上に位置づけた。中国で6度、インドで1度、文化財調査を実施して資料蒐集にあたり、ボードガヤーにおける中国人の奉献品に関する代表者の研究など、主要な成果の一部を学術誌・論集などで刊行した。また期間中、ワークショップを5度、国際研究集会を1度、公開で開催して研究成果を発信した。その多くは、稲本泰生編『釈迦信仰と美術』(思文閣出版、2022刊行予定)掲載の論考13編に反映されている。

自由記述の分野

東アジア仏教美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

仏伝(釈迦の伝記)に関係する様々な事象と仏教徒の営為の関係性を、東アジアを中心とする文物の実作例から読み取り、歴史上に定位する研究を積み重ねた。釈迦信仰の歴史性と超歴史性の問題、及びその東アジア的展開を論点に含み、当該領域の研究水準を深化させる多数の成果が創出され、一部は龍谷ミュージアムの展示と図録(2018)にも反映された。中国宋代の舎利信仰と皇権の関係や、釈迦開悟の地ボードガヤーに中国人僧が奉献した品を扱った代表者の研究(2017・2019年刊)などは、日本美術史・仏教史の領域からも大きな反響があった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi