• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

創造的思考の基盤としての建築術:初期近代イタリアの美術・文芸における空間の観念

研究課題

研究課題/領域番号 16H03373
研究機関大阪大学

研究代表者

桑木野 幸司  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (30609441)

研究分担者 水野 千依  青山学院大学, 文学部, 教授 (40330055)
渡辺 浩司  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50263182)
林 千宏  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (80549551)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード記憶術 / エクフラシス / ロクス・アモエヌス / 庭園 / 建築 / 百科全書主義 / ルネサンス
研究実績の概要

四年の課題実施期間の第二年目にあたる本年度は、研究分担者・協力者たちとの間に初年度に築いた研究推進連携体制の維持とさらなる強化を念頭に置きつつ、一次資料の分析を行い、その成果をイタリア語および日本語で発表するとともに、年度末にはこの二年間の研究成果の総括を行う国際シンポジウムを実施した。
本年度とくに重点的な分析を行ったのが、修辞学におけるエクフラシスの概念の整理と、そのエクフラシスがルネサンス期の各種テクストにおいて、空間描写・表象に独創的に応用された諸例の分析である。研究代表者である桑木野は、イタリアを中心にルネサンス文芸を広く見渡し、『狂乱のオルランド』や『解放されたイェルサレム』などの文学作品における、特に庭園描写のレトリックに着目し、記憶術、「ロクス・アモエヌス」のトポス、といった視点から包括的な分析を行った。その成果は、イタリアの建築雑誌『EDA』にイタリア語論文として発表し、またその改訂版を日本語の学術誌『Arts&Media』vol.8に投稿した。
研究協力者であるパウリーナ・シュピエホーヴィチは、『狂乱のオルランド』における建築空間描写とエクフラシスの関係に探りをいれ、また同じく研究協力者である岡北一孝は教皇ピウス二世のテクストと理想都市ピエンツァの関係を、修辞学的視点から分析し、新たな発見があった。両名の論考は『Arts&Media』誌に発表される予定である。
3月25日に行った国際シンポジウムでは、上記三名の発表に加え、研究協力者である稲川直樹がフィレンツェの「捨て子養育院」の建築史的考察を、また同じく研究協力者である古川萌がヴァザーリの素描コレクションを記憶術的観点から考察する論考を発表した。同シンポジウムには研究者のほか一般聴衆も多数あつまり、アウトリーチ活動としても充実したものとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

二年目にあたる本年度は、初年度に行った研究基盤の整備をうけて、本格的な資料分析を開始した。研究に関しては、代表者である桑木野が、本課題の主要テーマである記憶術について、日本語の論文二本のほか、最新の研究成果をイタリア語による論文二本にまとめ、イタリア語雑誌ならびに英・仏・伊語による国際論集にて発表することができた。これは、国際的なアウトプットを目標とする本研究にとっては、大いなる進捗といってよい。
反省点としては、本年度は研究協力者による成果発表に見るべきものが多数あった半面、研究分担者については、さほど目立った成果があげられなかった点がある。ただしこれは、資料の分析作業に沈潜した結果のことであり、来年度以降、豊かな研究成果の発表が予定されているため、本研究課題全体としてはまったく問題がないものといえる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方針としては、昨年度までの反省点ならびに成果をふまえて、以下の点を重点的にすすめる。一つには、研究代表者自身の研究をさらに推進するために、初期近代のイタリア語ならびにラテン語の著作、特に芸術論や文学、美学理論、記憶術論考を丹念に分析し、新たな論文執筆の材料をそろえる作業に集中する点である。またその成果は、日本語だけでなく、英語およびイタリア語で積極的に発表すべく、海外の研究者や研究機関との連携を一層強化してゆく。現在までのことろ、オスロ大学のミュージアム史研究プロジェクトを準備中である。
また研究分担者との連携については、引き続き、緊密な連絡を取り合い、研究会や勉強会を適宜開催する。さらには次年度(4年目)には、海外から研究者を招聘し、本課題の総括となる規模の大きなシンポジウムの開催を予定しており、三年目にあたる年には、その準備作業を順次すすめてゆく予定である。招聘を想定しているのは、アルベルティ研究の分野で世界的に名声の高い、ミシェル・パオリ氏ほかである。
長期的な課題としては、ギリシア語の資料の読解も可能とすべく、古典ギリシア語の文法の習得に、昨年同様、引き続きつとめてゆく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] テクストの中の宇宙:A.チトリーニ『ティポコスミア』(一五六一年)が提示する世界建築2017

    • 著者名/発表者名
      桑木野幸司
    • 雑誌名

      Arts&Media

      巻: vol. 7 ページ: 32-55

  • [雑誌論文] La varietas in una sylva geometrica che «ricrea la mente stanca dal pensiero delle cose difficili»: Daniele Barbaro e l’Orto Botanico di Padova2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Kuwakino
    • 雑誌名

      Daniele Barbaro 1514-1570. Vénetien, patricien, humaniste

      巻: 1 ページ: 115-134

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] L'architettura e l'arte della memoria: la fabbrica del mondo progettata nella Tipocosmia (1561) di Alessandro Citolini2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Kuwakino
    • 雑誌名

      EdA Esempi di Architettura

      巻: 1 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 初期近代イタリアのヴィッラにおける庭園の自己表象とランドスケープ絵画2017

    • 著者名/発表者名
      桑木野幸司
    • 雑誌名

      観光資源としての庭園

      巻: 2 ページ: 141-150

  • [学会発表] Il fascino dell’ecfrasi architettonica nel Rinascimento2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Kuwakino
    • 学会等名
      Il fascino dell’ecfrasi architettonica nel Rinascimento
    • 国際学会
  • [学会発表] レミ・ベローにおける牧歌の詩学―La Bergerie(1565)を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      林千宏
    • 学会等名
      大阪大学フランス語フランス文学会
  • [学会発表] 驚異の時代の驚異の芸術:マニエリスム芸術と自然描写の世界2017

    • 著者名/発表者名
      桑木野幸司
    • 学会等名
      国立西洋美術館「アルチンボルド展:Nature into Art」特別講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期近代イタリアのヴィッラにおける庭園の自己表象とランドスケープ絵画2017

    • 著者名/発表者名
      桑木野幸司
    • 学会等名
      「観光資源としての庭園」に関する研究会:多様な時間軸・空間軸における庭園とその観光
    • 招待講演
  • [図書] キマイラの原理:記憶の人類学2017

    • 著者名/発表者名
      カルロ・セヴェーリ著、水野千依訳
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      4560095558
  • [学会・シンポジウム開催] Il fascino dell'ecfrasi architettonica nel Rinascimento2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi