• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

創造的思考の基盤としての建築術:初期近代イタリアの美術・文芸における空間の観念

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03373
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関大阪大学

研究代表者

桑木野 幸司  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30609441)

研究分担者 水野 千依  青山学院大学, 文学部, 教授 (40330055)
渡辺 浩司  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50263182)
林 千宏  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (80549551)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード記憶術 / 建築 / エクフラシス / 百科全書 / コレクション
研究成果の概要

初期近代西欧、とりわけイタリアの美術・文芸における創造の側面に、建築という空間モデルがどのように作用しているのかを、とりわけ記憶術という知的方法論を軸に分析を行った。その結果、文章の創作においても、視覚芸術の創作においても、建築をヴァーチャルな情報モデルとして有効に活用している事例を明らかにした。その成果は、『ルネサンス庭園の精神史』、および『記憶術全史』という日本語の二著作で発表したほか、複数の外国語論文・発表でも示すことができた。

自由記述の分野

西洋美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果をまとめた日本語の著作『ルネサンス庭園の精神史』、および『記憶術全史』は高く評価され、アウトリーチ活動として有意義な貢献となった。とくに前者は、サントリー学芸賞を受賞し、広く社会に認知された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi