• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

富山・本法寺蔵「法華経曼荼羅図」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03374
研究機関富山県立大学

研究代表者

原口 志津子  富山県立大学, 工学部, 教授 (40208666)

研究分担者 小林 知美  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (00263989)
本井 牧子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00410978)
小林 直樹  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)
鴈野 佳世子  東京大学, 史料編纂所, 特別研究員 (40570065)
五月女 晴恵  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (50401154)
荒井 経  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (60361739)
大原 嘉豊  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 室長 (90324699)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本中世絵画 / 法華経 / 大画面 / 説話
研究実績の概要

平成28年度は、以下の研究者によって学際的調査研究を実施した。説話文学研究者(小林直樹、本井牧子)、寺院史宗教史研究者(原田正俊)、文化財保存科学研究者(荒井経、池田素子)、美術史研究者(大原嘉豊、鴈野佳世子、小林知美、五月女晴恵、須藤弘敏、原口志津子、平澤キャロライン)である。日程は下記である。
1.8月6日および23日~25日 富山市八尾町・長松山本法寺蔵「法華経曼荼羅図」の可視光高精細画像全図および20分割画像、赤外線画像20分割画像を撮影した。日程は、8月6日(土曜日)風入法要見学、所蔵者、檀家中への挨拶、撮影下見と段取りの調整。8月23日(火曜日)射水市新湊博物館の協力を得て出展中の3幅を撮影、本法寺では博物館と同条件に設定して、24日(水曜日)と25日(木曜日)に19幅を撮影した。
2.9月9日(金曜日)奈良国立博物館において、観音正寺旧蔵「法華経曼荼羅図」の特別観覧の許可を得て調査。 9月10日(土曜日)キャンパスプラザ京都において、研究会を行った。内容は、科研メンバー紹介、科研のスケジュール、成果物についての確認、本法寺本の画像提供と取り扱いについての申し合わせ、画像の概要説明の後、原口による「本法寺本に見える図像の使い回しについて」と題する報告である。
3.11月21日(月曜日) 上智大学の平澤キャロラインが主宰するICC Research Unit "Materialities of the Sacred" のために、原口がThe Holy Relics of Ananda and the Dragon Girl’s Jewel as Depicted in the Honpo-ji Lotus Sutra Mandala と題する発表を行った。
4.2月10日(金曜日)、東京藝術大学において、光学的調査と出力についての打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね申請書通りに実施できている。
8月に可視光高精細画像および赤外線画像の撮影が完了した。画像の合成については3カ年かけて順次行う予定である。
科研メンバーにおいては、本科研の目的意義が共有されており、各分担分野において研究を行い、成果を発表している。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、学際的な研究組織である特性を生かし、各分野(美術史学研究、文化財保存科学研究、説話文学研究、歴史学研究)において研究を行う。平成30年度には、それらの成果と高精細画像撮影成果を発表する機会を設けたい。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『釈迦堂縁起』とその結構2017

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 86-5 ページ: 276-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無住と律(一)──『雑談集』と『四分律行事鈔』・『資持記』の説話──2017

    • 著者名/発表者名
      小林直樹
    • 雑誌名

      文学史研究

      巻: 57 ページ: 53-67

  • [雑誌論文] 海を渡る仏―『釈迦堂縁起』と『真如堂縁起』との共鳴―2017

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      アジア遊学:ひと・もの・知の往来

      巻: 208 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 建造物に描かれた絵画の修復と継承―松戸神社神楽殿絵画の修復を通して2017

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      「松戸神社神楽殿の絵画と修復」展図録

      巻: 2 ページ: 59-64

  • [雑誌論文] 古典絵画の線描分析とトレース図の利活用に関する試論2017

    • 著者名/発表者名
      鴈野佳世子
    • 雑誌名

      東京芸術大学社会連携センター紀要bulletin

      巻: - ページ: 48-58

  • [雑誌論文] 長松山本法寺蔵「法華経曼荼羅図」に見る前代からの継承と新奇性2016

    • 著者名/発表者名
      原口志津子
    • 雑誌名

      アジア遊学:日本化する法華経

      巻: 202 ページ: 160-178

  • [雑誌論文] 「七天狗絵」(翻刻・解題)2016

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 雑誌名

      中世禅籍叢刊

      巻: 7 ページ: 429-471、641-647

  • [雑誌論文] 釈迦金棺出現図科学分析調査報告及び復元模写事業概要2016

    • 著者名/発表者名
      大原嘉豊・佐々木遼子・六法美術・池田素子・岡田愛
    • 雑誌名

      京都国立博物館学叢

      巻: 38 ページ: 59-104,4-13

  • [雑誌論文] 文化財復元の現在―福島県飯舘村・山津見神社オオカミ天井絵の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      文化資源学

      巻: 14 ページ: 67-72

  • [雑誌論文] 国絵図にみる色彩の表現と色材の表現2016

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      「色の博物誌 江戸の色材を見る・読む」展図録

      巻: - ページ: 66-70

  • [雑誌論文] オオカミ絵の復元から継承へ2016

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      「よみがえるオオカミ 飯舘村山津見神社復元天井絵」展図録

      巻: - ページ: 10-12

  • [雑誌論文] 日本画における合成顔料の受容2016

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 199 ページ: 7-10

  • [雑誌論文] 【研究会報告】権熹耕「高麗写経-様式的特徴と思想的背景-」2016

    • 著者名/発表者名
      小林知美
    • 雑誌名

      筑紫女学園大学人間文化研究年報

      巻: 27 ページ: 283-292

  • [学会発表] 東京藝術大学蔵「阿弥陀八大菩薩像」の顔料分析―高精度な複製による国際研究の促進に向けて」2017

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      高麗仏画シンポジウム
    • 発表場所
      アメリカ:フリアギャラリー
    • 年月日
      2017-03-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 志水文庫蔵『六道変相八大地獄図』の信仰とその淵源2016

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 学会等名
      日本仏教綜合研究学会 第15回大会
    • 発表場所
      大正大学
    • 年月日
      2016-12-11
  • [学会発表] The Holy Relics of Ananda and the Dragon Girl’s Jewel as Depicted in the Honpo-ji Lotus Sutra Mandala2016

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Haraguchi
    • 学会等名
      ICC, Materialities of the Sacred
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2016-11-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本画における色材の近代史-XRF分析の活用2016

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      第16回保存科学研究室研究発表会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2016-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 『金蔵論』とその構成2016

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 学会等名
      第四屆佛教文獻與文學國際學術研討會
    • 発表場所
      中国:浙江大学
    • 年月日
      2016-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Opening Remarks on Sacred Materialities Workshop2016

    • 著者名/発表者名
      Caroline Hirasawa
    • 学会等名
      Rites, Rice, and Rokuji Myogo; Sacred Materialities Workshop
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2016-06-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 長松山本法寺蔵「法華経曼荼羅図」と「二河白道図」2016

    • 著者名/発表者名
      原口志津子
    • 学会等名
      日本宗教文化史学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-06-02
  • [図書] 説経──人は神仏に何を託そうとするのか2017

    • 著者名/発表者名
      小林直樹(神戸女子大学古典芸能研究センター編)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      和泉書院
  • [図書] 勉誠出版2016

    • 著者名/発表者名
      原田正俊編著
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      宗教と儀礼の東アジア 交錯する儒教・仏教・道教
  • [図書] 鎌倉時代の南禅寺と一山一寧2016

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      南禅寺

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi