• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

富山・本法寺蔵「法華経曼荼羅図」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03374
研究機関富山県立大学

研究代表者

原口 志津子  富山県立大学, 工学部, 教授 (40208666)

研究分担者 小林 知美  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (00263989)
本井 牧子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00410978)
小林 直樹  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)
鴈野 佳世子  東京大学, 史料編纂所, 特別研究員 (40570065)
五月女 晴恵  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (50401154)
荒井 経  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (60361739)
大原 嘉豊  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 室長 (90324699)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本中世絵画 / 法華経 / 大画面 / 説話 / 高精細画像
研究実績の概要

平成29年度は、平成28年度に撮影したデジタル画像に基づいて、各分担者・連携研究者がそれぞれの専門分野である説話文学、寺院史宗教史、文化財保存科学、美術史領域において研究を行った。概要は以下である。
Ⅰ 画像の合成
平成28年度には、本法寺蔵「法華経曼荼羅図」22幅の撮影を行ったが、本法寺本は大幅であるため、一幅ずつ全図を撮影するほか、一幅を20分割して撮影した。平成29年度には、画像のレンズ収差を修整し20枚を接合する作業が行われた。合成画像は、東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画室・荒井経准教授の研究室において出力試作を行い、原寸大出力2枚継ぎ複製が作成された。
Ⅱ 合成画像の閲覧と「仏教美術研究の作品と史料」合同研究会
科研費基盤研究(B)「中近世絵画における古典の変成と再結晶化―話型と図様―」(研究代表者・佐野みどり)との共催でⅠの合成画像による複製の閲覧と研究会を行った。日時は2018年3月3日(土曜日)13:30~17:30で、場所は、学習院大学北2号館4階哲学科閲覧室および西2号館504教室である。
連携研究者の須藤弘敏(弘前大学)が「写される法華経 隠される伝承 二部の金字法華経から見えてくるもの」と題する発表を行った。この発表において、羽豆神社と徳性寺に蔵される「紺紙金字法華経」の制作背景が詳述され、法華経が神社に奉納される実態と叡山の関与に関する新知見を得た。また、「中近世絵画における古典の変成と再結晶化」科研発表を聴講し、有益であった。研究会には、本井牧子、荒井経、鴈野佳世子、大原嘉豊、小林知美、五月女晴恵、須藤弘敏、原口志津子、平澤キャロラインが参加した。 以上

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

画像の合成は3カ年かけて順次行う予定であるが、合成できた幅についての原寸大出力が行えており、予定通りに進捗している。
分担者、連携研究者には本科研の意義が共有されており、各分担分野において成果を発表している。また、科研メンバーだけによる研究会ではなく、他の科研との合同研究会を行い、成果を共有できた。

今後の研究の推進方策

高精細画像合成の原寸大出力による複製22幅を全幅展示する機会を設ける。場所は東京を予定している。同時に、学際的な研究組織である特性を生かし、説話文学研究、寺院史宗教史研究、文化財保存科学研究、美術史研究等の研究者に開かれた研究会を行う。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 12件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 詫磨派の問題ー勝賀を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      大原嘉豊
    • 雑誌名

      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究報告書『研究発表と座談会 平安時代後期を中心とした絵師の工房をめぐる諸問題』

      巻: 44 ページ: 11-17

  • [雑誌論文] 光の救済―「光明真言功徳絵詞(絵巻)」の成立とその表現をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      キャロライン・ヒラサワ
    • 雑誌名

      小峰和明・出口久徳編『日本文学の展望を拓く2ー絵画・イメージの回廊ー』

      巻: 2 ページ: 25-41

  • [雑誌論文] 北野恒富と岩絵具の新表現2017

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      「没後70年 北野恒富」展図録

      巻: 1 ページ: 197-202

  • [雑誌論文] 無住と三学-律学から『宗鏡録』に及ぶ2017

    • 著者名/発表者名
      小林直樹
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 52 ページ: 121-129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] クローン文化財の意義2017

    • 著者名/発表者名
      宮廻正明、鴈野佳世子、並木秀俊、麻生弥希、荒殿優花
    • 雑誌名

      「シルクロード特別企画展 素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」展覧会図録

      巻: 1 ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 国宝 絹本著色不動明王像(黄不動)〔京都・曼殊院蔵〕修理時に発見された御衣絹加持の痕跡に関して2017

    • 著者名/発表者名
      大原嘉豊
    • 雑誌名

      月刊文化財

      巻: 650 ページ: 30-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 春日厨子絵制作報告2017

    • 著者名/発表者名
      鴈野佳世子
    • 雑誌名

      春日

      巻: 98 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 海を渡る仏―『釈迦堂縁起』と『真如堂縁起』との共鳴―2017

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 208 ページ: 205-216

  • [雑誌論文] 『釈迦堂縁起』とその結構2017

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 86-5 ページ: 276-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全龍寺歌仙絵・下立神社歌仙絵2017

    • 著者名/発表者名
      原口志津子
    • 雑誌名

      下立民俗誌

      巻: 1 ページ: 1-2

  • [学会発表] 東アジア絵画の教育現場2018

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本画の所在 東アジア絵画としての」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 失われた文化財の復元とその意義2018

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      公開シンポジウム「文化財を伝える-複製・復元の現在と未来-」
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京藝術大学保存修復的教育与研究2018

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      広州美術学院(中国)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modest Materialities: The Social Lives and Afterlives of Sacred Things2017

    • 著者名/発表者名
      Benedetta Lomi, Steven Trenson, David Quinter, Fabio Gygi, and Caroline Hirasawa
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies (EAJS), Lisbon
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 渡唐天神説話に見る中国と日本の交流2017

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 学会等名
      中国仏教協会・杭州市人民政府主催「径山禅宗祖庭文化論壇」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 禅宗法会の展開と中世儀礼体系の再編2017

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies, Lisbon
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平安時代の紺紙金字経典の制作工房2017

    • 著者名/発表者名
      小林知美
    • 学会等名
      第29回仏教美術史学会(韓国)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 韓国と中国と日本との関係から見た高麗時代の仏教美術2017

    • 著者名/発表者名
      大原嘉豊
    • 学会等名
      韓国国立中央博物館
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 詫磨派の問題ー勝賀を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      大原嘉豊
    • 学会等名
      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究発表と座談会「平安時代後期を中心とした絵師の工房をめぐる諸問題」
    • 招待講演
  • [学会発表] 北野恒富と岩絵具の新表現2017

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      大正イマジュリ学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本絵画の復元における技法材料の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      鴈野佳世子
    • 学会等名
      ワークショップ「復元研究と技法材料」
  • [学会発表] 東京藝術大学における保存修復の教育と研究2017

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      高麗大学(韓国)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 模写・模造の活用と実際2017

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      東京国立博物館・文化庁:第10回指定文化財(美術工芸品)企画・展示セミナー
    • 招待講演
  • [図書] 日本仏教の展開2018

    • 著者名/発表者名
      共著:大久保 良峻、吉田 一彦、上島 享、蓑輪 顕量、菊地 大樹、原田 正俊、曽根原 理、林 淳
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      978-4-393-13803-8
  • [図書] 国宝 山水屏風(京都国立博物館蔵)解題2017

    • 著者名/発表者名
      京都国立博物館複製監修・大原嘉豊解説
    • 総ページ数
      39
    • 出版者
      同朋舎新社
  • [図書] 図像蒐成 ⅩⅢ(仏教美術研究上野記念財団研究報告書)2017

    • 著者名/発表者名
      大原嘉豊編集・解説
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      京都国立博物館
  • [図書] 長谷川路可: フレスコ、モザイクのパイオニア2017

    • 著者名/発表者名
      水野宏美、 長谷川路可、荒井経ほか
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      サンパウロ
    • ISBN
      ASIN: B073YG67LV
  • [図書] 仏教史研究ハンドブック2017

    • 著者名/発表者名
      佛教史学会 分担執筆:大原嘉豊
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      978-4-8318-6005-7

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi