• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

富山・本法寺蔵「法華経曼荼羅図」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03374
研究機関奈良大学

研究代表者

原口 志津子  奈良大学, 文学部, 教授 (40208666)

研究分担者 小林 知美  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (00263989)
本井 牧子  京都府立大学, 文学部, 准教授 (00410978)
小林 直樹  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)
鴈野 佳世子  東京大学, 史料編纂所, 特別研究員 (40570065)
五月女 晴恵  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (50401154)
荒井 経  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)
大原 嘉豊  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 室長 (90324699)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード説話画 / 法華経 / 談義 / 宋風
研究実績の概要

2016年に、富山市八尾町・長松山本法寺蔵「法華経曼荼羅図」22幅の高精細画像の撮影を行ったが、その際全図のほか、1幅を20分割して撮影した。この20分割画像を接合して、より多くの画像情報をもつ全図を3カ年かけて作成した。2017年に試験的な出力を行ったが、2018年には、作品所有者・本法寺の許可を得て、東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画研究室・荒井経教授の指導のもと、接合画像を用いて22幅全幅の原寸大紙出力を行った。
また荒井経教授および同研究室・向井大祐助手、大学院生の協力のもと、「法華経曼荼羅図」原寸大複製を、2018年12月25日、東京藝術大学陳列館2階において22幅全幅展示した。展示については、科研メンバーのみならず、中世絵画に関心をもつ研究会、科研によびかけ、科研メンバーの倍以上の観覧者があった。複製ではあるが、原寸大であることによってスケール感が共有できたことは大きい。また22幅全幅を並べ見比べることによって、モチーフ、構図のみならず、全体的なプログラムに関する理解も深まった。
同日、同所1階において研究会を行った。研究会の内容は、弘前大学人文社会科学部・渡辺麻里子教授による講演「『法華経』の談義と物語」と京都国立博物館学芸部保存修理指導室・大原嘉豊室長による研究報告「本法寺蔵法華経曼荼羅図の様式における若干の問題について」である。
談義と説話絵の関係、曖昧に「宋風」と呼ばれる絵画様式についての厳密な発表と議論が行われ、意義深かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定されていた高精細画像20分割を1枚に接合する作業と原寸大複製の全幅出力が完了した。また原寸大複製全幅展示と研究会が行えた。

今後の研究の推進方策

2019年9月14日・15日に、本科研の国際シンポジウムを行う。ロンドン大学のLucia Dolce教授、韓国の姜素妍氏の参加を予定している。
2020年2月下旬より2ヶ月、奈良大学博物館において複製展示を行う。この展示においては、民俗学的、史料学的側面に焦点を当てたいと考える。ミニワークショップも予定している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 東京藝術大学大学院における評価指標について 美術研究科芸術実践領域を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      「芸術制作系の学位ph.D.における作品の互換単位および評価指標に関する調査」報告書(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程芸術専攻)

      巻: - ページ: 11-14

  • [雑誌論文] 愛知県美術館所蔵木村定三コレクション《黒漆厨子》内部千体観音に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      大原嘉豊
    • 雑誌名

      愛知県美術館研究紀要

      巻: 25 ページ: 21-25

  • [雑誌論文] 山梨県立博物館所蔵《法然上人絵伝》修理から得られた技法材料に関する知見2019

    • 著者名/発表者名
      鴈野佳世子
    • 雑誌名

      山梨県立博物館 調査・研究報告

      巻: 13 ページ: pp.40-51

  • [雑誌論文] 本物を超える-クローン文化財-2019

    • 著者名/発表者名
      鴈野佳世子
    • 雑誌名

      建築保全センター:Re

      巻: 201 ページ: 42-45

  • [雑誌論文] 日本の美術教育における学位と文化財の復元2018

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      韓国美術研究所:美術史論壇

      巻: 47 ページ: 29-66

  • [雑誌論文] 詫磨派の問題―勝賀を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      大原嘉豊
    • 雑誌名

      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究報告書『研究発表と座談会 平安時代後期を中心とした絵師の工房をめぐる諸問題』

      巻: 44 ページ: 11-17

  • [雑誌論文] 志水文庫蔵『六道変相八大地獄図』の信仰とその淵源2018

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究

      巻: 16 ページ: 53-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Materiality of a Promise: Interworldly Contracts in Medieval Buddhist Promotional Campaign Imagery2018

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa Caroline
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Religious Studies

      巻: 45 ページ: 341-390

    • DOI

      10.18874/jjrs.45.2.2018.341-390

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Editor's Introduction: Modest Materialities: The Social Lives and Afterlives of Sacred Things in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa Caroline, Lomi Benedetta
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Religious Studies

      巻: 45 ページ: 217-225

    • DOI

      10.18874/jjrs.45.2.2018.217-225

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modest Materialities: The Social Lives and Afterlives of Sacred Things in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Editors:Hirasawa Caroline, Lomi Benedetta
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Religious Studies

      巻: 45 ページ: 217-452

    • DOI

      10.18874/jjrs.45.2.2018.217-452

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 本法寺蔵法華経曼荼羅図の様式における若干の問題について2018

    • 著者名/発表者名
      大原嘉豊
    • 学会等名
      富山市八尾町・長松山本法寺蔵「法華経曼荼羅図」 原寸大複製全幅展示および研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi