研究課題/領域番号 |
16H03375
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
加島 勝 大正大学, 文学部, 教授 (80214295)
|
研究分担者 |
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 教授 (40168274)
大島 幸代 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60585694)
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
岡林 孝作 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 課長 (80250380)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 器 / 舎利容器 / 舎利信仰 / アジア / 真身舎利 / 宝珠 / 法身舎利 / 仏塔 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、仏教が伝播したアジア地域に普遍的に存在する舎利信仰を、舎利を納める「器のかたち」とそれを埋納する方法に着目し、各地域にわたる現地調査を通して、舎利の意味の変遷と両者の相関関係を明らかにすることを目的としたもので、本年度は以下の調査研究を実施した。 1.現地調査:年度半ばに(1)中国新疆ウイグル自治区と(2)北インド~ネパールを対象地域とした現地調査を実施した。その結果(1)では、西域北道(タクラマカン砂漠北辺)クチャ~カラシャール地域に集中的に見られる大谷探検隊将来品を典型とする帽子箱形舎利容器は、西域南道地域では見出すことができず、同地域ではキジール石窟第3区マヤ洞将来のドルナ像が捧持している壺形土器が舎利容器として用いられていたようである。西域北道のカラシャールからトルファン地域で見られる木製方形舎利容器に似た形状の木製箱が、西域南道でも漢代以来散見され、特に蓋をスライドする形式は木棺にも見られることがわかった。また(2)では、①釈迦の遺骨が8か国に配分された内の一つである可能性が高いピプラーワー塔跡出土の石製舎利容器を方形石函に納めた埋納法は中国の仏舎利埋納法を考える上で貴重である。②カピラヴァストゥー博物館展示品の石製容器の蓋は、ピプラーワー出土の頂部が円錐形を呈した石製舎利容器との関連が窺えた。③ネパール国立博物館蔵ルンビニー出土の金製舎利容器はこれまでわが国では紹介されてこなかったもので、特に円筒形を呈したその器形は隋時代の舎利容器との関連が窺える興味深いものであった。2.収集データの整理と解析:1の現地調査で得られたデータを蓄積・整理し、研究代表者と研究分担者が協働して解析を行った。3.研究会:年度末に研究代表者及び研究分担者による研究会を行ない、問題点を整理して次年度の調査研究に備えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【研究実績の概要】の項で述べたように、今年度は中国新疆ウイグル自治区とインド~ネパールにおいて現地調査を行なった。 その結果、新疆ウイグル自治区では、①寺院址等遺跡の調査としてブザク・マザー(ホータン市ホータン県)、ヨートカン(約徳干)遺跡(ホータン市ホータン県)、ダマコ(達瑪溝)仏教遺跡群(ホータン市チラ〔策勒〕県)、ラワク(熱瓦克)仏寺遺跡(ホータン市ロプ県)を、②関連遺品調査としてホータン博物館展示品、ロプ博物館展示品、新疆ウイグル自治区博物館展示品を調査した。 また、インド~ネパール国内においては、①寺院址等遺跡の調査としてナーランダー仏教大学遺跡(ビハール州ナーランダー)、王舎城(ビハール州ラージキル)、ブッダ・ガヤー(ビハール州ガヤー県)、サールナート遺跡(ウッタル・プラデーシュ州サールナート)、クシナガラ(ウッタル・プラデーシュ州カシア付近)、ピプラワー遺跡及びガンワリア遺跡(ウッタル・プラデーシュ州バスティ県)、ティラウラコート遺跡(ネパール・ルンビニー西郊約30㎞)、マヤ堂遺跡(ネパール・ルンビニー)等を、②関連遺品調査としてコルカタ・インド博物館展示品、サールナート考古博物館展示品、 カピラヴァストゥ博物館展示品、ルンビニー博物館展示品、ネパール国立博物館展示品等の調査・写真撮影を行なった。 以上のように本研究課題は本年度の交付申請書記載の研究実施計画に沿っておおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の第2年度となる平成29年度には以下の調査研究を実施する。 1.現地調査:年度半ばに新疆ウイグル自治区カシュガル地区とスリランカにおいて寺院址等遺跡調査と②関連遺品調査を実施する。 2.収集データの整理と解析:1の現地調査で得られたデータを整理し、コンピュータ上に蓄積した。②蓄積された調査データについて研究代表者と研究分担者が協働して解析を行なう。 3.研究会:2の収集データの整理と解析終了後、年度末に中国側研究協力者冉万里氏(西北大学文化遺産学院教授)を招へいし、研究代表者及び研究分担者の参加による研究会を行なった。本年度の調査で得られた結果を協働で分析し意見交換を行い、問題点を整理して次年度の調査研究に備える。
|