研究課題/領域番号 |
16H03375
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
加島 勝 大正大学, 文学部, 教授 (80214295)
|
研究分担者 |
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40168274)
大島 幸代 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60585694)
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
岡林 孝作 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部, 部長 (80250380)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アジア / 仏教 / 仏塔 / 舎利 / 信仰 / 容器 / 鎮壇具 / 奉納品 |
研究成果の概要 |
本研究課題は、仏教が伝播したアジア地域に普遍的に存在する舎利信仰を、舎利を納める「器のかたち」とそれを埋納する方法に着目し、各地域にわたる現地調査を通して、舎利の意味の変遷と両者の相関関係を明らかにすることを目的としたもので、この目的を達成するため南・北インド、ネパール、新疆ウィグル自治区、スリランカ、インドネシアに及ぶ凡アジア地域に所在する仏教寺院遺跡に関する現地調査と博物館における関連遺物調査を実施した。 その結果、舎利容器の伝播は北伝ルート(北インド~ガンダーラ~西域)と南伝ルート(南インド~スリランカ~インドネシア)があったのではないかというこれまでにない全く新しい視点が開けてきた。
|
自由記述の分野 |
仏教工芸史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
舎利容器は北インドのピプラワー塔において発見された塔鋺形舎利容器が最も古い形を示し、この形の舎利容器がガンダーラ~西域に至る北伝ルートへ伝播していった。これに対し南インド~スリランカ~インドネシアへ至る南伝ルートでは、スリランカのヤントラガラ(Yantragala)やインドネシアのペリピー(Periphi)と呼ばれる石製や銅製の聖遺物入れが注目され、その祖形は、南インドのアマラーバティ大塔の張り出し部に置かれた石製容器である可能性が高い。 以上から生じた「器」の伝播には北伝ルートと南伝ルートがあったのではないかという、これまでにない新視点は、今後、仏教の伝播の過程を具体的に知る手掛かりになる。
|