• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大小摺物(絵暦)の美術史及び文化史に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03378
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

岩崎 均史  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (50770765)

研究分担者 小林 ふみ子  法政大学, 文学部, 教授 (00386335)
桑山 童奈  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70332393)
田沢 裕賀  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 部長 (80216952)
大久保 純一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90176842)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本・東洋美術 / 浮世絵 / 摺物 / 錦絵 / 暦
研究実績の概要

浮世絵版画では、大小(摺物・暦)制作及びその交換で、明和二年の交換会の隆盛により、錦絵と呼ばれる木板多色摺が完成することは定説である。だが、錦絵誕生期以外の大小に関して研究されたことは少なく、これは、まとまった大小を見ることが困難であったことに起因する。
本研究では、国内最大の貼込帖である東京国立博物館蔵「大小暦類聚」の大小個々のデータを採取し、作品名(含仮題付与)・翻刻・関係者情報採取・分類・大小の特定、本研究進行中に生じた新知見、情報も適宜加えた目録をまとめ、この有用性を発信することを目的としたデータベースを研究者及び一般に公開する準備ができた。これにより、研究に不足していた情報が簡便に提供可能となり、今まで少なかった大小の活用が図られることとなる。
作業での主要採取データは①摺・筆の判別:摺(版画)か、筆写も含む肉筆か、混合かを判別。②作品名:文字のある場合は、あるがままで 採取し翻刻、ない場合は仮題付与。③画題特定:明確なもののみとし、推定はメモ程度にとどめた。④関係者情報:作者あるいは注文主の特定、絵師(作画)の 特定、いずれも落款、記名、印章、を記録。画派などはメモに止めた。⑤印章等判読:④で採取するべき以外の印章等も可能な範囲で判読。⑥干支情報:干支に 関する記述を採取。⑦採寸確認:過去の採寸の錯誤等なきよう確認。採寸は通常縦×横(㎝)を記録。⑧大小の探索:大の月・小の月がどのように配されているか確認、含貼込帖表記年代との齟齬の確認。以上の①から⑧を完了することができた。
現在、「大小暦類聚」のデータを、東京国立博物館研究情報アーカイブスのデータベースとして公開用に整理しつつ確認作業を行なって、一部テスト運行段階に至っている。今後も、作業を進めつつ、本科研の共同研究者を中心に、内容確認を加えて、より精度を高め一般公開に至る予定で進行中である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi