研究課題/領域番号 |
16H03379
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館 |
研究代表者 |
川村 佳男 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 主任研究員 (80419887)
|
研究分担者 |
松本 伸之 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, 副館長 (30229562)
赤沼 潔 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30267687)
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (60332136)
矢野 賀一 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (60392544)
谷 豊信 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 部長 (70171824)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中国考古学 / 金属工芸史 / 極薄青銅器 / 響銅 / 製作痕 / 蛍光X線分析 / 鋳造実験 |
研究実績の概要 |
戦国時代(紀元前5世紀)以降の中国で急速に普及していった、厚さ1mmに満たない青銅製容器「極薄青銅器」、および南北朝時代(5世紀)以降に流行した轆轤挽きによる薄作りの青銅器「響銅」を対象に、三次元計測機、蛍光X線元素分析装置など光学機器の使用を含む多角的な分析と製作実験により製作技術を解明する。また、両者の製作技術の比較を通して、中国金属工芸史の再構築につながる基礎的な研究を行う。 平成28年度のおもな実績は(1)~(3)の通りである。 (1)【熟覧調査】 東京国立博物館、和泉市久保惣記念美術館、個人や中国陝西省、江西省、四川省、広西壮族自治区などの博物館が所蔵する極薄青銅器および響銅の熟覧調査を行った。熟覧の結果、中国の唐時代に製作されたと考えられてきた個人所蔵の響銅のなかに、日本の奈良時代製のものが含まれている可能性を見出すことができた。 (2)【光学機器による調査】 東京国立博物館では熟覧調査のほかに、元素別デジタルマッピング機能をもつ蛍光X線分析装置による計測も実施した。計測の結果、地金が青銅ではなく、銅であるものや、器物表面で検出された元素の一部が地金から析出した錆ではなく、人為的に塗布された漆や顔料に由来する可能性をもつものが見出された。これらの結果は、国内外の学会やシンポジウムで発表した。 (3)【製作実験】 東京藝術大学では、Cu(銅)・Si(錫)の比率を少しずつ変えながら円盤形の各種サンプルを鋳造した。次年度はこれらのサンプルを鍛打によって響銅の一種・銅羅に成形する実験を行い、どの比率で鋳造したものが響銅に適しているのか検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
科学研究費助成事業3年計画の1年目である平成28年度は、国内外の多くの博物館などで予定していた極薄青銅器と響銅の幅広い調査を実施し、地域や時代を超えた共通要素がある一方、時代や地域による違いについても大まかな見通しを得ることができた。また、学会発表も所期していた回数で行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)【熟覧調査】 引き続き東京国立博物館や中国四川省成都博物館などが所蔵する極薄青銅器および響銅に対して、よりキメの細かい熟覧調査を行う予定である。最終的に、極薄青銅器と響銅のあいだに製作技術の関連性があるのか、明らかにしたい。 (2)【光学機器による調査】 東京国立博物館で元素別デジタルマッピング機能をもつ蛍光X線分析装置を用いて極薄青銅器を計測した結果、器物表面で検出された元素の一部について、塗布された漆に由来する可能性を想定した。この可能性を検証するために、漆器の表面を同じ装置で分析し、データを比較する。 (3)【製作実験】 東京藝術大学で銅と錫の比率を変えながら鋳造した円盤形のサンプルを鍛打によって響銅の一種・銅羅に成形する実験を行い、どの比率で鋳造したものが響銅に適しているのか検討する。最終的に、響銅に適した比率と過去に製作実験を行った極薄青銅器の鋳造に適した銅と錫の比率とを比較し、成分比率の面からも極薄青銅器と響銅との関連を考えるための資料とする。
|