• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Musique mixte及びCAOに於ける歴史的作曲技法を前提とした方法論研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03382
研究機関東京藝術大学

研究代表者

野平 一郎  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60228335)

研究分担者 小鍛冶 邦隆  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90463950)
鈴木 純明  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (20773906)
折笠 敏之  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (80751479)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード作曲方法論
研究実績の概要

初年度実績として、まずは代表者の野平によってIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)で制作されたミクスト新作の初演が5月に行われた(静岡音楽館AOI。編成:パーカッション、コンピュータ。Maxパッチに修正を加え同年秋にロシアで2度再演済)。
10月には、IRCAMのコンピュータ音楽デザイナーで上述の実演にも関わった作曲家J.M.フェルナンデスを招き、研究会としての性格の強い特別講座を東京藝大で開催した。ミクスト音楽の歴史的な経緯や現在的水準での地平について、コンピュータを援用しての実作の具体相(例:奏者の演奏を自動追尾するプログラムの用法等)まで踏み込んでの専門技術的な講座となった。同講座内では、近年藝大作曲科の学部・大学院にて一貫した方針で実施されているコンピュータ音楽教育(分担者の折笠の担当)の成果として、大学院生によるミクスト試演会も行われたが(この種の試演会が藝大作曲科で行われたのは史上初のことでもある)、今後の本研究課題の展開次第でより一層の教育研究成果が期待される。
11月に現代音楽の大家P. マヌリを招聘して「特別ワークショップ」として開催した研究会では、同氏によるミクスト作品のみならず、創作全般における方法論的水準での創意(例:マルコフ連鎖による着想の具体的な譜面化等)が技術的な面まで含めて取り上げられ、現在のCAO「コンピュータ支援作曲」でも扱い得るような重要な方法論的事例として確認できる貴重な研究会となった。
3月には国際音楽学会東京大会(於:東京藝大)内の演奏会にて、1991年にIRCAMで制作実演された野平作品と、研究分担者でIRCAM研修課程出身である鈴木の旧作が再演され、 現時点で既に「歴史化」しているとも言える実演の方法論を具体的に確認した。また同演奏会で自作を指揮した野平に加え、分担者の小鍛冶も室内管弦楽作品の指揮で演奏に携わった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、現代に於ける西洋藝術音楽の伝統的な記譜を伴う創作のうち、特に演奏に際してコンピュータによるリアルタイムの処理を伴うミクスト音楽musique mixte、及び作曲者の「創意」に基づくプログラムによる演算で(主に)ノンリアルタイムに楽譜を生成するCAO(「コンピュータ支援作曲」)という、「コンピュータ音楽」の2つ領域に焦点を当て、それらの基礎的方法論について整理した上での実作(創作、演奏)を目的としている。
初年度である平成28年度は、既存のミクスト音楽、特に代表者の野平及び分担者の鈴木がIRCAMに於いて制作した旧作に関して、東京藝大作曲科の教員により組織された本研究グループが独自に演奏会を主催する形での実演を前提とした方法論研究に基づき、実際にその演奏を行った。
また、今回受けた補助金等により、学内ホール等を使用しての独自の演奏機会を持つための環境整備を比較的順調に進めることが出来た。これにより今後継続的にこのジャンルの成果を発表するための一定の条件が整ったものと評価する。環境面での充実に伴う即座の実質的成果として挙げられるのが、大学院生によるこのジャンルの作品試演会の実現である。実作を前提とした方法論研究という点において、当然ながら教育的な意味での成果も期待されるが、大学院生が自身で制作したコンサートパッチを自らオペレートしての実演という形態が、今後の教育における到達目標のプロトタイプとしての位置付けを獲得することになる。また、特に本研究に基づく演奏会開催に際して、実験的なミクスト作品を含んだ今日的で多様な音楽に自由に対応出来るアンサンブルとしてEnsemble REAM(Research for Electro-Acoustic Music)を組織したことも成果の一つである。
以上のような状況から、本研究がおおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

次年度以降も引き続き、当該ジャンルに於ける創作実演の方法論について、関連資料や重要作品を分析、検証することにより研究し、実作(創作、実演)に当たる。例えば既存作品に関して、創作面のみならず演奏面でも重要と思われるものについては特に選択の上でこれを取り上げて実演機会を持ち、その十分な検証を行う。そこには教育研究的な要素、例えば(長期的な視点から)方法論的事項の抽出によるある種の「モデル」化やその先の「チュートリアル」化の可能性も見据えての検証も当然含まれる。
尚、旧作を再演する場合、初演当時に使用が想定されていたコンピュータの性能や開発環境のヴァージョンなどが大きな懸案となることがある。3月の演奏会で取り上げた作品のうち、特に野平の《挑戦のための14の逸脱》は1991年当時の4Xコンピュータのためのプログラムがオリジナルで、2013年再演の際に当時最新のMax6に於いて正常に動作させるためのプログラム書き換えに尽力して下さった方々あっての今回の再検証であったことは改めてここに記す。そういったミクストの旧作を「保存」し再現することの意義やその実演に臨むスタンスについてはある程度の幅があるが、いずれにせよ今後の実作のための方法論研究としては、基本的には「現在新たに制作を行う」ことを想定した方法論抽出という立場を取る。
初年度は主にミクスト音楽に関する方法論研究及び実演に焦点が当てられたが、それと平行してCAOについての重要文献など資料のピックアップや制作環境などの調査も行っている。従来からの主要な開発環境OpenMusicの研究開発状況に加え、Max環境における幾つかの重要なエクスターナル・ライブラリ(Package)、例えばbach、cage、dada等についても状況を逐一注視していく体制を継続する。また次(平成29)年度秋には、特にこのCAOについての研究会を予定している。

備考

研究代表者の公式サイト及び東京藝術大学音楽学部作曲科の公式webサイト内のページ。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 追悼の打~ソロ・パーカッションとライヴ・エレクトロニクスのための~(増補版、初演)2017

    • 著者名/発表者名
      野平一郎
    • 学会等名
      ヴェネチア・ビエンナーレ2017(委嘱作品)
    • 発表場所
      Teatro alle Tese
    • 年月日
      2017-10-02
  • [学会発表] ピアノ、8人の弦楽器とエレクトロニクスのための《挑戦への14の逸脱》(1990-91、再演)2017

    • 著者名/発表者名
      野平一郎
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM -(第20回国際音楽学会東京大会 IMS2017 Tokyo関連企画)
    • 発表場所
      東京藝術大学音楽学部第6ホール
    • 年月日
      2017-03-23
  • [学会発表] テューバとライヴ・エレクトロニクスのための《落ち着かないブルドン》(2003、再演)2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木純明
    • 学会等名
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM -(第20回国際音楽学会東京大会 IMS2017 Tokyo関連企画)
    • 発表場所
      東京藝術大学音楽学部第6ホール
    • 年月日
      2017-03-23
  • [学会発表] 追悼の打~ソロ・パーカッションとライヴ・エレクトロニクスのための~(再演)2016

    • 著者名/発表者名
      野平一郎
    • 学会等名
      「モスクワの秋」(作曲家同盟主催)
    • 発表場所
      モスクワ
    • 年月日
      2016-11-02
  • [学会発表] 追悼の打~ソロ・パーカッションとライヴ・エレクトロニクスのための~(再演)2016

    • 著者名/発表者名
      野平一郎
    • 学会等名
      ウファ 現代音楽祭
    • 発表場所
      ウファ(ロシア)
    • 年月日
      2016-10-31 – 2016-10-31
  • [学会発表] 追悼の打~ソロ・パーカッションとライヴ・エレクトロニクスのための~(世界初演)2016

    • 著者名/発表者名
      野平一郎
    • 学会等名
      コンサート:ティエリー・ミログリオ パーカッション・ライヴ“Next Plus”
    • 発表場所
      静岡音楽館AOI
    • 年月日
      2016-05-03
  • [備考] Nodaira Ichiro's Web site

    • URL

      http://ichironodaira.jp

  • [備考] コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM

    • URL

      http://composition.geidai.ac.jp/post/156025712207/ream2017

  • [学会・シンポジウム開催] コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM -(第20回国際音楽学会東京大会 IMS2017 Tokyo関連企画)2017

    • 発表場所
      東京藝術大学音楽学部第6ホール
    • 年月日
      2017-03-23 – 2017-03-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi