• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

唱導文献に基づく法会の綜合的研究―寺院聖教調査の統合と復元的研究への展開―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03385
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

近本 謙介  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90278870)

研究分担者 上島 享  京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
阿部 泰郎  龍谷大学, 文学部, 教授 (60193009)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード唱導 / 寺院聖教 / 法会 / 儀礼 / 復元的研究 / 金剛寺 / 真福寺 / 称名寺
研究成果の概要

基盤調査寺院のうち金剛寺においては、『天野山金剛寺善本叢刊』 第1期・第2期を刊行した。真福寺においては、悉皆調査の礎となる目録作成の基礎作業を完成した。称名寺(金沢文庫〕においては、神祇関係の展示企画に貢献した。
これらに基づき、寺院聖教調査の統合的研究として、東大寺・根来寺を介した聖教と僧侶のネットワークの根幹を明らかにした。さらに法会の復元的研究として、灌頂儀礼と論義に着目することで、その実態の肝要を解明した。

自由記述の分野

日本文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

『天野山金剛寺善本叢刊』 第1期・第2期の刊行により、多くの新出唱導文献の意義が明らかとなり、講式の分析により金剛寺における法会の実態が解明された。真福寺の聖教目録の基礎作業が完成したことにより、悉皆目録作成への展望が開けた。称名寺(金沢文庫〕における神祇関係の展示企画への貢献により、次回の拡大展示企画への準備が整った。
寺院聖教調査の統合的研究の成果として、東大寺・根来寺を介した金剛寺・真福寺聖教と僧侶のネットワークの根幹が明らかとなった。さらに法会の復元的研究の成果として、灌頂儀礼と論義の実態の肝要についての分析を通じて、修法と修学との関係性が明確になった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi