• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

占領期ローカルメディアに関する資料調査および総合的考察

研究課題

研究課題/領域番号 16H03386
研究機関千葉大学

研究代表者

大原 祐治  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (40554184)

研究分担者 天野 知幸  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40552998)
石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
森岡 卓司  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (70369289)
坪井 秀人  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
佐藤 泉  青山学院大学, 文学部, 教授 (80279637)
川口 隆行  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30512579)
光石 亜由美  奈良大学, 文学部, 教授 (90387887)
牧 義之  長野県短期大学, その他部局等, 助教 (00727737)
仁平 政人  弘前大学, 教育学部, 講師 (20547393)
水溜 真由美  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00344531)
鈴木 貴宇  東邦大学, 理学部, 准教授 (70454121)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード国文学 / 占領期 / 雑誌 / 地方雑誌 / 出版文化 / 近・現代文学 / メディア研究
研究実績の概要

共同研究の第2年目にあたる今年度は、メンバー各々の研究テーマにそって調査作業を進めることを主眼とした。まず、占領期における「カストリ雑誌」に関する調査を行う作業チームは、散逸の著しい資料を丹念に蒐集するとともに、誌面構成に関する分析・考察を行い、編集者および執筆者たちの人的ネットワークの諸相を浮かび上がらせることを試みた。また、地方文化運動と雑誌との関わりについての調査を行う作業チームでは、特に地方新聞社が新規に創刊した地方総合誌・文芸誌の刊行状況に関する調査作業を進め、その成果は三人社から刊行されている復刻資料シリーズ(戦後の地方新聞・雑誌シリーズ)として着々とまとめられている。
また、夏期には北海道(札幌市)への調査旅行を行った。まず、占領期における北海道の出版文化状況に詳しい出村文理氏(北海道文学館)をゲストスピーカーとして招聘して講演をうかがった後、占領期の出版文化に関する研究の現状と今後の課題について意見交換を行った。その後、北海道文学館所蔵「平澤秀和コレクション」および北海道立文学館所蔵「栗田文庫」の調査を行った。前者は北海道の地方出版について浩瀚な調査研究を行った研究者の残した資料体、後者は大手出版取次業者であった栗田出版販売に関係する雑誌資料の集積であり、いずれも資料的価値の高いものであった。本共同研究を推進する中で、今回の調査内容をどのように生かすことができるのか、継続的に検討することが必要であると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象となる占領期の雑誌は散逸状況が著しく、全容を解明することには常に困難がつきまとう。そのため、当初想定した計画に比して、作業の進捗が遅れがちになることは避けがたい状況である。

今後の研究の推進方策

当面は、比較的資料の蒐集がしやすく、また各地方の文化状況をダイレクトに体現していると思われる、地方新聞社の刊行していた雑誌に的を絞った調査作業を展開する予定である。総目次の作成に努めるとともに、解説・解題を作成し、その作業の蓄積をまとめ、研究書ないし事典としてまとめることを目指したい。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 所有と欲望─「歴史小説」としての「桜の森の満開の下」2018

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 76 ページ: 47-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原爆文学研究の現状と課題─東アジアという視座から2018

    • 著者名/発表者名
      川口隆行
    • 雑誌名

      グローバル日本研究クラスター報告書

      巻: 1 ページ: 13-18

  • [雑誌論文] Spiritualism and modernism in the work of Kawabata Yasunari2018

    • 著者名/発表者名
      Nihei Masato[Joshua Solomon訳]
    • 雑誌名

      Japan Forum

      巻: 130 ページ: 69-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 占領期・東海地区で発酵された雑誌に関する考察─カストリ雑誌化する『テラス』を中心に─2018

    • 著者名/発表者名
      牧義之
    • 雑誌名

      中京大学文学会論叢

      巻: 37 ページ: 181-210

  • [雑誌論文] 「若い人達」に向けて―雑誌「学生」と大佛次郎の戦後2017

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 雑誌名

      おさらぎ選書

      巻: 25 ページ: 21-45

  • [雑誌論文] 四國五郎と辻詩の問題―シベリア収容所の民主運動から広島のサークル運動へ2017

    • 著者名/発表者名
      川口隆行
    • 雑誌名

      原爆文学研究

      巻: 16 ページ: 89-107

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 浮遊の表象─近藤東と「カタカナ詩」の問題を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴宇
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 74 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 雑誌『労農』研究― 占領期山形における地方文化運動の再検討のために2017

    • 著者名/発表者名
      森岡卓司
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 56 ページ: 149-171

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本文学における「東北」表象と地方文学運動2017

    • 著者名/発表者名
      森岡卓司
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 96 ページ: 146-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「惜別」と『大魯迅全集』―方法としての「孤独者」─2017

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 雑誌名

      太宰治研究

      巻: 25 ページ: 155-164

  • [雑誌論文] 三島由紀夫のボディビルとアメリカ―編集され、コラージュされる身体の形成2017

    • 著者名/発表者名
      天野知幸
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究

      巻: 17 ページ: 49-61

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す[連載]2017

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 58(4)-60(7) ページ: 108-116

  • [雑誌論文] アパートのドアの覗き穴 目取真俊「剥離」「署名」2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      越境広場

      巻: 4 ページ: 45-53

  • [雑誌論文] 日本語圏文学の「声」と「言葉」─崎山多美氏、ぱくきょんみ氏の対話に寄せて2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究

      巻: 42 ページ: 43-56

  • [雑誌論文] 書評 リチャード・F・カリチマン『国家を超えて : 安部公房の作品における時間、書くこと、そして共同体』2017

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 56 ページ: 218-221

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ひとりひとりの死を弔うために―長谷川四郎「小さな礼拝堂」論―2017

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      第5回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム「言語とディアスポラ文学」
    • 国際学会
  • [学会発表] 一九五〇年代の文化運動と批評2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 学会等名
      日本社会文学会2017年度春季大会シンポジウム「戦後の詩と文化運動を問い直す」
    • 招待講演
  • [学会発表] 原爆文学研究の現状と課題―東アジアという視座から―2017

    • 著者名/発表者名
      川口隆行
    • 学会等名
      国際ワークショップ 東アジアから原爆文学を読みなおす
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦争のトラウマと文学―もしくは、石塚喜久三とエロティックな戦争2017

    • 著者名/発表者名
      光石亜由美
    • 学会等名
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム「戦争文学におけるジェンダー・セクシュアリティの問題」
    • 国際学会
  • [学会発表] 1950年代のサークル運動と東アジアへの想像力2017

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 学会等名
      在日文学ワークショップ(リーハイ大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Colonial Afterlives: From Abe Kobo to "Sukiyaki"2017

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 学会等名
      コロンビア大学、シカゴ大学における単独講演
    • 招待講演
  • [学会発表] Past, Self, and Community: The Repetition and The Renewal of Abe Kobo2017

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 学会等名
      UCLA Trans-Pacific Workshop
    • 国際学会
  • [図書] 一九五〇年代、批評の政治学2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 泉
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4120050688
  • [図書] 〈原爆〉を読む文化事典2017

    • 著者名/発表者名
      川口 隆行
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      978-4-7872-3423-0
  • [図書] 幻の雑誌が語る大東亜戦争2017

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      978-4791770373
  • [図書] 「月刊さきがけ」復刻版全五巻+解題・総目次2017

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      三人社
    • ISBN
      978-4-908976-25-4
  • [図書] 「月刊東奥」〈戦後版〉復刻版全四巻+解題・総目次2017

    • 著者名/発表者名
      中園 裕・仁平政人
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      三人社
    • ISBN
      978-4-908976-54-4
  • [図書] コレクション・戦後詩誌 8「社会主義リアリズムの系譜」2017

    • 著者名/発表者名
      和田博文[監修]鈴木貴宇[編著]
    • 総ページ数
      1143
    • 出版者
      ゆまに書房
    • ISBN
      9784843350744
  • [図書] 獄中十八年2017

    • 著者名/発表者名
      徳田球一、志賀義雄[解説:鳥羽耕史]
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4062903684

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi