• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

占領期ローカルメディアに関する資料調査および総合的考察

研究課題

研究課題/領域番号 16H03386
研究機関千葉大学

研究代表者

大原 祐治  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (40554184)

研究分担者 水溜 真由美  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00344531)
仁平 政人  東北大学, 文学研究科, 准教授 (20547393)
川口 隆行  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30512579)
天野 知幸  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40552998)
石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
森岡 卓司  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (70369289)
鈴木 貴宇  東邦大学, 理学部, 准教授 (70454121)
佐藤 泉  青山学院大学, 文学部, 教授 (80279637)
坪井 秀人  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
光石 亜由美  奈良大学, 文学部, 教授 (90387887)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード国文学 / 占領期 / 雑誌 / 地方雑誌 / 出版文化 / 近・現代文学 / メディア研究
研究実績の概要

共同研究の第4年目にあたる今年度は、研究成果の取りまとめと公開のために企画された『地方総合文芸雑誌事典』(金沢文圃閣より刊行予定、以下『事典』と表記)の刊行に向けて、メンバー各自が担当する都道府県について、占領期に刊行された地方雑誌を広範に調査し、事典の中で取り上げるべき雑誌のリストアップを行った。その作業過程において、雑誌刊行の様態が地域によって大きく異なることが判明し、各都道府県の地方雑誌に関して統一的なフォーマットに従って均等に紹介することは難しいという問題が浮かび上がった。そこで、『事典』編集の在り方について数度にわたって再検討を行い、各都道府県における雑誌文化の様態に応じて、より柔軟に紹介しうる事典の書式を定めた。
『事典』の項目執筆は本共同研究のメンバーの枠を越え、より多くの研究者に参与を求めているため、それらの研究者と意見交換および情報共有を行うという趣旨で、9月に立教大学において共同研究会を開催した。当日は、九州地方の出版文化に関する専門家として坂口博氏(北九州文学館)をゲストスピーカーとして招聘し、本共同研究メンバー外の『事典』項目執筆者をも交えて、通常より規模を拡大した研究会を実施した。研究会開催後も、関係者間でさらに意見交換を密に行い、『事典』の体裁についてブラッシュアップを行った。
また、研究代表者は11月にメリーランド大学プランゲ文庫を訪問し、資料調査を行うと共にジェンキンス加奈室長と面談して『事典』の企画趣旨を説明し、図版提供等に関する打ち合わせを行った。
なお、『事典』原稿の取りまとめとしては本年度末(3月)を予定していたが、新型コロナウィルスの感染拡大に伴って各種図書館等が閉鎖されたため、本実績報告を作成している段階では、作業が一時中断している状態にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大により、年度末になってから図書館等の閉鎖が相次ぎ、調査に滞りが生じたため。地方雑誌を研究対象とし、各地に出向いて調査を行う必要がある本研究の場合、特に影響が大きかった。

今後の研究の推進方策

これまで以上に『地方総合文芸雑誌事典』企画に参画する項目執筆者とも連携を深め、『事典』の完成に注力する。図書館等の閉鎖が続く間は、これまでに収集できた資料を中心に作業を進め、閉鎖解除後に本格的な調査を再開させるための準備を行う。
なお、『事典』編纂作業の過程で価値ある貴重な雑誌資料が一定のまとまりをもって発見された場合には、事典とは別にその雑誌全体の復刻出版を視野に入れ、総目次の作成や詳細な解説・解題を作成することを随時行う。また、『事典』刊行の前後には、これまでの共同研究を総括するシンポジウム等を開催する。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 11件、 招待講演 10件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 文学者は「歴史」をどう書くのか―坂口安吾の場合2020

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 51 ページ: 85-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 師/弟小説としての「微笑」―栖方の微笑はなぜ「美しい」のか―2020

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      敍説

      巻: Ⅲ-17 ページ: 12-30

  • [雑誌論文] 江戸川乱歩「人間椅子」はどのように書かれているか2020

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      立教大学日本文学

      巻: 123 ページ: 25-38

  • [雑誌論文] 転形期としての一九八九年と元号問題2020

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 80 ページ: 43-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 占領期北海道の総合雑誌(1)2019

    • 著者名/発表者名
      水溜真由美
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究院紀要

      巻: 158 ページ: 71-116

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 記録・フィクション・文学性―「聞き書き」の言葉について2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1147 ページ: 61-75

  • [雑誌論文] 『ありふれた風景』考 エロスとタナトス(大阪:工場萌え)2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴宇
    • 雑誌名

      SD 2019

      巻: 2019 ページ: 67

  • [雑誌論文] 『平成風景』考 あるいは『ありふれた風景』という逆説(船橋および京成文化分析)2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴宇
    • 雑誌名

      SD 2019

      巻: 2019 ページ: 71

  • [雑誌論文] (座談会)平成のまちを歩いて2019

    • 著者名/発表者名
      饗庭伸 太田浩史 杉崎和久 *鈴木貴宇* 武田重昭 田中大介 近森高明 中島直人
    • 雑誌名

      SD 2019

      巻: 2019 ページ: 76-81

  • [学会発表] 帰還船からの眺め―逆さまに読む大岡昇平『俘虜記』2019

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 学会等名
      東アジアと同時代日本語フォーラム第7回台北大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 夏目漱石『それから』を読む―文学研究における情動論的転回の一例として2019

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 学会等名
      華東理工大学外国語学院日語系学術講座
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 井伏鱒二「寒山拾得」を読む―芸術の意味および価値の生成に関する寓話として2019

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 学会等名
      上海師範大学外国語学院華英論壇
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文学とサブカルチャーの接触面―地層としてのテクスト2019

    • 著者名/発表者名
      大原祐治
    • 学会等名
      上海外国語大学日本文化経済学院公開講演
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 〈サラリーマン〉の文化史2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴宇
    • 学会等名
      早稲田大学20世紀メディア研究会
  • [学会発表] 沖縄発、自立メディア『越境広場』2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 学会等名
      キョンヒ大学校グローバル琉球沖縄センター
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 動物たちの原爆文学2019

    • 著者名/発表者名
      川口隆行
    • 学会等名
      エコクリティシズム研究学会第32回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 青春の協同創作―シベリア収容所から朝鮮戦争下の広島へ2019

    • 著者名/発表者名
      川口隆行
    • 学会等名
      国際シンポジウム「詩画人 四國五郎の歩んだ道ーシベリアからヒロシマへー」
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦時下における〈人文知〉―夢野久作が描いた〈東亜〉とその未来―2019

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      台湾日本語文学会2019年度大会基調講演
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 〈闘争〉と〈運動〉の狭間で―「山谷 やられたらやりかえせ」を読む2019

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究プロジェクト「東アジア冷戦下の日本における社会運動と文化生産」
  • [学会発表] 死者としての「私」―戦後の川端康成における「亡霊」の方法―2019

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      日本近代文学会六月例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「アメリカ」を書き直す―川端康成の一九三〇年前後・再考―2019

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      日本比較文学会東北支部第20回比較文学研究会
  • [学会発表] モダニティを翻訳する作法―川端康成の一九三〇年前後を視座に―2019

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      川端康成生誕120周年記念 川端康成国際学術検討会
    • 国際学会
  • [学会発表] Igor Stravinsky and Koscak Yamada: Their Waka-Songs in Modernist Context2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      McClellan Lecture(イエール大学、Council on East Asian Studies)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploration of New Territory: Ito Hiromi’s Works after American Era2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      SOASセミナー(ロンドン大学SOAS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 世界文学のなかの日本語文学2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      中国日本文学研究会創立40周年記念国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 越境する歴史学と世界文学2020

    • 著者名/発表者名
      坪井 秀人・瀧井 一博・白石 恵理・小田 龍哉(共編著)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043881
  • [図書] 戦後日本文化再考 (吉田山叢書002)2019

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人(編著),分担執筆:大原祐治,佐藤泉,鳥羽耕史,光石亜由美
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      三人社
    • ISBN
      978-4-86691-229-5
  • [図書] どうする?どうなる?これからの「国語」教育 : 大学入学共通テストと新学習指導要領をめぐる12の提言2019

    • 著者名/発表者名
      紅野謙介(編著),分担執筆:川口隆行
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      幻戯書房
    • ISBN
      978-4-86488-173-9
  • [図書] 日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ―東アジアの文学を見直す2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子,Wiebke DENECKE,新川登亀男.陣野英則(編),分担執筆:石川巧
    • 総ページ数
      562
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29493-1
  • [図書] 青森の文学世界 〈北の文脈〉を読み直す2019

    • 著者名/発表者名
      郡千寿子・仁平政人(共編著)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      弘前大学出版会
    • ISBN
      978-4-907192-79-2
  • [図書] 転形期のメディオロジー2019

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史、山本直樹、阪本博志、角田拓也、山﨑順子、友田義行、松山秀明、瀬崎圭二、ジャスティン・ジェスティ、ナミコ・クニモト、鈴木勝雄、ケン・ヨシダ、喜田智尊、狩俣真奈、友添太貴(共編著)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      978-4-86405-141-5

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi