• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

占領期ローカルメディアに関する資料調査および総合的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03386
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関千葉大学

研究代表者

大原 祐治  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (40554184)

研究分担者 水溜 真由美  北海道大学, 文学研究院, 教授 (00344531)
仁平 政人  東北大学, 文学研究科, 准教授 (20547393)
川口 隆行  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30512579)
天野 知幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (40552998)
石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
森岡 卓司  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (70369289)
鈴木 貴宇  東邦大学, 理学部, 准教授 (70454121)
佐藤 泉  青山学院大学, 文学部, 教授 (80279637)
坪井 秀人  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
光石 亜由美  奈良大学, 文学部, 教授 (90387887)
牧 義之  立教大学, 文学部, 特別研究員(日本学術振興会) (00727737)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード占領期 / 地方文化 / 雑誌 / 出版 / 検閲
研究成果の概要

敗戦直後の時代、人々は出版物を強く求めたが、その需要に応えるだけの出版物は市場に存在しなかった。首都圏の印刷・出版機能が空襲によって失われ、外地からの用紙の供給が途絶えたためである。しかし、深刻な戦災を免れた地方では多く出版物が刊行された。とりわけ雑誌は全国各地で大量に刊行されていた。
これらの地方雑誌は図書館などでも体系的に収蔵されておらず、しばしば散逸している。本研究ではこうした雑誌について、占領期検閲資料(プランゲ文庫)および各地の図書館における調査と古書の収集によって網羅的な調査を実現した。その成果は『占領期の地方総合文芸雑誌事典』(金沢文圃閣、2022年)として結実した。

自由記述の分野

日本近代文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、網羅的な研究の対象となることなかった占領期の雑誌文化に光を当てるとともに、散逸の傾向にあるそれらの雑誌を貴重な資料として位置づけ、その価値を明らかにした点で意義ある研究であると言える。
また、共同研究の成果を事典としてまとめたことで、これまでの達成および今後の課題を明確にした。その成果は、文学研究のみならず戦後の文化状況について考察しようとする様々な領域における研究の展開に資するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi