• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

16世紀前後の日本と東アジアの〈環境文学〉をめぐる総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03389
研究機関立教大学

研究代表者

小峯 和明  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (70127827)

研究分担者 鈴木 彰  立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
金 文京  鶴見大学, 文学部, 教授 (60127074)
染谷 智幸  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (90316498)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境文学 / 東アジア / 漢字漢文文化圏 / 16世紀前後 / 二次的自然
研究実績の概要

今年度は、〈環境文学〉の課題立ち上げにともない、その範疇を分担者及び作業グループと協議、検討した。代表者を中心に作業グループもあわせて、〈環境文学〉研究会を立ち上げた。〈環境文学〉研究会を軸に、5月、7月、9月、12月、と準備会を積み上げ、〈環境文学〉の対象となる資料群の仮目録を作成、資料集のフォーマットを確定してデータベース化を検討し、データ収集の作業に入った。
国内調査に関しては、8月と翌年2月に、南方熊楠顕彰館で南方熊楠の〈環境文学〉関連の資料調査を行い、8月に沖縄で観音信仰と〈環境文学〉との関連をめぐるフィールドワークを行った。海外調査に関しては、8月にベトナムのハノイ郊外の寺院調査を行い、寺院ゆかりの蛮娘の神像や縁起に関する版木などを調査することができた。さらに、年明けの3月にハノイの漢喃研究院でベトナム漢文の〈環境文学〉関連の資料調査を実施した。また、3月にソウルの東国大学、高麗大学、ソウル大学各図書館の〈環境文学〉関連の資料調査を実施し、北漢山の寺院と山岳に関するフィールドワークを行った。続いて北京の国家図書館、清華大学、北京大学などでも〈環境文学〉関連の資料調査を行い、研究会も実施した。11月に、中国人民大学で「日本と東アジアの〈環境文学〉」と題して、最初のシンポジウムを開催した。代表者が基調講演を行い、〈環境文学〉の基本問題と方法論を提起した。とりわけ中国における日本学の有力メンバーが一堂に介し、フランスの研究者なども交えて、かなりレベルの高い議論ができ、活発な議論が交わされた。
今年度分の報告書として、ニュースレターを編集中で、5月初めに発行の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

〈環境文学〉の仮目録と資料集基礎データの作成、ニュースレターの発行に関して、各種の目録類をもとにその他の諸情報を加えて、日本と東アジアの〈環境文学〉資料群の範囲と対象を確定、仮目録を作成し、データ収集作業に入った。しかし、範囲が多岐に及び、資料の入力方法や分類項目自体がやや確定しえない分野が残った。今後も検討を継続する必要がある。ニュースレターは編集中で5月初めには発行できる見込みである。
国内調査の実施に関しては、紀伊田辺市の南方熊楠顕彰館の南方熊楠に関する資料調査を主とし、さらに沖縄(県立図書館、県立博物館関連が中心)の資料調査及び本島の中北部に点在する観音・ビジュル信仰と環境保護に関するフィールドワークを行った。〈環境文学〉と信仰があらたなテーマとして浮上してきたといえる。
海外調査は、中国は北京(中国人民大学、清華大学、北京大学、国家図書館)、韓国はソウル(ソウル大学、高麗大学、東国大学)、ベトナムはハノイ(ハノイ大学、漢喃研究院)等々で、〈環境文学〉関連の資料調査を実施した。ハノイでは近郊の寺院のフィールドワークも行った。国内調査と同様、寺院の配置や伽藍、地域とのつながり等々が、環境との関わりから重要な位置を占めることが浮かび上がってきた。
研究会とシンポジウムの開催は、代表者と資料集作成の作業グループを中心に研究会を開催したが、分類項目に問題が残った。また、中国人民大学でシンポジウムを行い、〈環境文学〉論集につながる成果の一端ができた。

今後の研究の推進方策

1.〈環境文学〉の四つの柱のうち、最初の四季の形象と言説に関して、天体・気象・四季、名所・聖地、生活空間等々に細分化させて、資料収集をより徹底化する。
2.国内調査は、次年度は南方熊楠顕彰館は継続し、北海道を対象とする。
3.海外調査は、北京、ソウル、ハノイ等々を継続する。
4.研究会は継続し、シンポジウムは中国・清華大学、ハノイ・漢喃研究院などで開催する。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (20件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 日本経済小説史は可能か2018

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 218 ページ: 104-113

  • [雑誌論文] 高野山舎利会の儀礼をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      密教文化研究所紀要

      巻: 30 ページ: 129~138

  • [雑誌論文] 『今昔物語集』の翻訳―東アジアへ、東アジアから2017

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      東洋文庫通信

      巻: 6 ページ: 1~3

  • [雑誌論文] 中国古代死生観の仏教による変容2017

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      佛教文学研究(駒澤大学佛教文学研究所)

      巻: 20 ページ: 23~42

  • [雑誌論文] 日中民間信仰の地下水脈を照らす-山口建治『オニ考』2017

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      東方

      巻: 433 ページ: 20~24

  • [雑誌論文] 日本文学のなかの〈中国〉―人民大学の窓から2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      『日本文学のなかの〈中国〉』所収(勉誠出版)

      巻: 第1部 ページ: 7~15

  • [雑誌論文] 長安・大興善寺という磁場2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      『日本文学のなかの〈中国〉』所収(勉誠出版)

      巻: 第3部 ページ: 161~177

  • [雑誌論文] 江口の遊女―遊女即菩薩の翻り2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      国立能楽堂

      巻: 385 ページ: 25~28

  • [雑誌論文] 池袋の森と「石打ち」小考2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      文学(岩波書店)

      巻: 2016年11月・12月 ページ: 156~166

  • [雑誌論文] 刊行に寄せて―〈天翔る文体〉賛2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      本田義憲『今昔物語集仏伝の研究』所収(勉誠出版)

      巻: 第1部 ページ: 1~4

  • [雑誌論文] 幕末・明治期の薩摩藩・島津家と泗川の戦い―『倭文麻環』にあらわれた事件認識をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 雑誌名

      前田雅之編『幕末明治――移行期の思想と文化』所収(勉誠出版)

      巻: 第1部 ページ: 42~67

  • [雑誌論文] 硫黄島の安徳天皇伝承と薩摩藩・島津斉興―文政十年の「宝鏡」召し上げをめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 雑誌名

      井上泰至編『近世日本の歴史叙述と対外意識』所収(勉誠出版)

      巻: 第1部 ページ: 85~113

  • [雑誌論文] 〈敦盛・直実図〉といくさの記憶―『平家物語』と〈平家絵〉のあわいから―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 雑誌名

      日本研究(韓国外国語大学校日本研究所)

      巻: 68 ページ: 95~113

  • [雑誌論文] 福澤諭吉の漢詩2016

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 2016年4月号 ページ: 2~5

  • [雑誌論文] 中国古典文学研究と漢籍データベース検索2016

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院)

      巻: 2016年9月号 ページ: 2~9

  • [雑誌論文] 村上哲見『中国文学と日本十二講』2016

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      和漢比較文学

      巻: 57 ページ: 117~125

  • [雑誌論文] 『全宋文』訂正一則-江萬と江萬里2016

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      汲古

      巻: 70 ページ: 18~21

  • [雑誌論文] 弘治本『西廂記』の底本とその内容上の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      中國文學研究(早稲田大学中国文学会)

      巻: 42 ページ: 1~14

  • [雑誌論文] 命懸けの虚構-通し矢・矢数俳諧・『好色一代男』2016

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸
    • 雑誌名

      篠原進・中嶋隆編『ことばの魔術師西鶴-矢数俳諧考』所収(ひつじ書房)

      巻: 第2部 ページ: 241~258

  • [雑誌論文] 韓国から『好色一代男』をどう読むか-『九雲夢』を踏まえながら2016

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸
    • 雑誌名

      鄭ヨン著韓国語訳『好色一代男』所収(ジマンジ社(韓国))

      巻: 第1部 ページ: 280~397

  • [学会発表] 西鶴と江戸時代の経済・経営書-『通俗経済文庫』を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸
    • 学会等名
      西鶴研究会(第44回)
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] 中性の偽書をめぐる2017

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      コロンビア大学国際シンポジウム
    • 発表場所
      コロンビア大学(アメリカ・ニューヨーク)
    • 年月日
      2017-03-11 – 2017-03-11
  • [学会発表] 経済小説の始原としての『本朝二十不孝』『日本永代蔵』2016

    • 著者名/発表者名
      染谷智幸
    • 学会等名
      立教大学日本文学専修設立60周年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      立教大学(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06
  • [学会発表] 予言者・宝誌の肖像2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      パリ日本文化会館特別講演会
    • 発表場所
      パリ日本文化会館(フランス・パリ)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [学会発表] 東アジアの鬼2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      ベルナール・フランク没後20年記念シンポジウム
    • 発表場所
      フランス・コレージュ・ド・フランス(フランス・パリ)
    • 年月日
      2016-10-20 – 2016-10-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 『嶺南セッ怪』の世界2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      伝承文学会
    • 発表場所
      学習院大学(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世の偽書と作者伝承2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      早稲田大学国際シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2016-07-26 – 2016-07-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジアの二鼠譬喩譚2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      中国貴州大学講演会
    • 発表場所
      中国貴州大学(中国・貴州省)
    • 年月日
      2016-05-24 – 2016-05-24
  • [図書] 海東高僧伝2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明・金英順共編訳
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      平凡社東洋文庫
  • [図書] 日本文学のなかの〈中国〉2016

    • 著者名/発表者名
      小峯和明・李銘尊共編
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 日本所藏稀見中国戯曲文献叢刊第二輯2016

    • 著者名/発表者名
      金文京・黄仕忠 ・真柳誠 ・朱鵬・岡崎由美 ・芳村弘道 合編
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      広西師範大学出版社
  • [学会・シンポジウム開催] 日本と東アジアの〈環境文学〉をめぐるシンポジウム2016

    • 発表場所
      中国人民大学(中国・北京市)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi