研究課題/領域番号 |
16H03389
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
小峯 和明 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (70127827)
|
研究分担者 |
鈴木 彰 立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
金 文京 鶴見大学, 文学部, 教授 (60127074)
染谷 智幸 茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (90316498)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 環境文学 / 東アジア / 漢字漢文文化圏 / 16世紀前後 / 二次元的自然 |
研究実績の概要 |
今年度は〈環境文学〉研究会を年4回開いて、〈環境文学〉資料集のための作業を点検し、その都度、分類項目、資料収集の範囲、本文の確定など討議を重ねた。国内調査は、8月に北海道西北岸を中心に、北海道立民族博物館、網走市郷土博物館等々で〈環境文学〉関連の資料調査及び実地踏査を行った。古層のオホーツク文化・擦文文化に直にふれて、〈環境文学〉の一環として口頭伝承や考古資料も、より広範に視野に入れる必要性を痛感した。海外調査は、7月に韓国の智異山麓周辺の新羅時代の松広寺他、複数の古刹で〈環境文学〉関連の典籍や絵画資料を調査した。12月と3月に、ハノイの漢喃研究院及びハノイ大学で、〈環境文学〉関連の漢文資料調査及び研究会、講演会を実施した。1月には、タイのバンコクの景福寺で典籍の資料調査を行い、アジアの仏教文化と〈環境文学〉の関連の深さも体得できた。北京での調査と研究会も従来通り実施できた。 11月に、北京の清華大学で「生命と環境」の国際シンポジウムを開催した。古典にとどまらず、比較文学、民俗学、歴史学等々、多彩な分野のメンバーが集まり、活発な議論が交わされ、大きな成果をあげることができた。昨年の活動報告と研究の提言をまとめたニュースレターを発行した。 以上の成果から〈環境文学〉を軸に文学史・文化史を新たに読み直し、位置づけうる視座が確定され、従来の日本文学の範疇や認識を変革する重要な足がかりを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
〈環境文学〉研究会の活動が軌道に乗り、資料集のための作業が順調に進展しつつある。会合の都度、分類項目や資料収集の範囲、本文の確定など討議を重ね、軌道修正しながら作業を持続している。 内外の調査に関しても、昨年の沖縄に続いて北海道に及び、またアジアでも従来の東アジアに加えてタイのバンコクにも赴き、ベトナムの典籍調査ができた。日本における北と南、東アジア周縁の東南アジアも視野に入ってきた。単に地域の空間的な広がりではなく、典籍の流出、移動という文化交流に根ざすもので、〈環境文学〉の内実及び関連する資料のあり方など、今後の活動の展開に大きな示唆を与えられた。また、資料調査とそれにもとづく研究会を併せて開催する計画は、ハノイ及び北京で実施できたが、韓国は南部での調査が主であったため、ソウルでの会合ができなかった。今後の課題としたい。 北京の清華大学での国際シンポジウムは、前年の人民大学での学会が日本古典を中心としたのに対して、人文系の多分野が集まり、より刺激的で〈環境文学〉論文集公刊の見通しが立ちつつある。ニュースレターの発行も好評だった為、さらなる拡充を目指したい。
|
今後の研究の推進方策 |
1.〈環境文学〉研究会を継続して、資料を蓄積し、分類項目などの整理、点検作業を進め、資料集をまとめ、公刊する。 2.国内調査は、南方熊楠顕彰館、京都大学図書館など、関西地区を中心に実施する。海外調査は、従来通り北京、ソウル、ハノイを中心に実施し、併せて研究会も開催する。 3.最終年度のまとめの国際シンポジウムを立教大学で開催する。あわせてニュースレターも発行する。 4.毎年開催した国際シンポジウム及び個別の研究会等々の成果をもとに、〈環境文学〉論文集を公刊する。
|